1: 記憶たどり。 ★ 2020/11/05(木) 11:02:28.47 ID:GJq1QaCY9
https://news.livedoor.com/article/detail/19169340/略
笑顔の河野規制改革相、隣にいる平井デジタル担当相から贈られた「押印廃止」のハンコの写真も投稿されていた。
これに対し、ハンコの生産地、山梨県の長崎知事が「あ然として言葉もでません…ただただ限りない嫌悪感」、
「薄ら笑いを浮かべながら、土足で戦場の死体を踏み付ける残虐シーンの映画を見ているがごとき」などと厳しく批判。
以下略
1002: 【参考】 2020//
唖然として言葉も出ません…ただただ限りない『嫌悪感』。
(決してデジタル化に反対している訳ではない)印章関係者の健気な想いや切実さに対する敬意はおろか想像力すら微塵も感じられない…あたかも、薄ら笑いを浮かべながら土足で戦場の死体を踏み付ける残虐シーンの映画を見ているが如き。 pic.twitter.com/BvmjwjxKJS— 長崎幸太郎 (@kotaro_nagasaki) November 2, 2020
スポンサーリンク
153: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 11:37:47.41 ID:aT+pJVzE0
知事の想像力がやばい
159: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 11:39:10.06 ID:yOlfkCrq0
想像力が豊かでいらっしゃる
296: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 12:07:27.59 ID:m73M0zii0
表現が気持ち悪すぎる
360: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 12:23:35.80 ID:NTqdTdLS0
河野大臣の目指すところは、官公庁で無駄な押印を減らして業務をスマート化するところであって
判子そのものを消し去るわけじゃあないんだが
判子そのものを消し去るわけじゃあないんだが
378: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 12:26:37.07 ID:rjQcc8hn0
はんこにどれだけの雇用があるんだろ
383: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 12:28:48.70 ID:qsQaqzXI0
ハンコの産地ならではですね
451: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 12:44:43.00 ID:gK9xS7AM0
政治とはあっちを立てればこっちが立たない状況で腹を括って新しい道を切り拓く仕事
割を食う人達の恨み節をいくらでも聞いてあげるのも仕事の一つ
割を食う人達の恨み節をいくらでも聞いてあげるのも仕事の一つ
497: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 12:58:26.24 ID:E8Nw5qal0
>>451
これ。
これ。
503: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 13:00:16.59 ID:WcOXfQfV0
鋳掛け屋とか、時代が変わればなくなる仕事もある。
523: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 13:03:23.36 ID:NTqdTdLS0
官公庁の無駄なハンコ押しを廃止して、業務のスマート化を図ってるだけなのに
「ハンコ文化を殺す気か!」ってアホ
無駄なハンコ押し業務が横行しているんだろうなぁ
「ハンコ文化を殺す気か!」ってアホ
無駄なハンコ押し業務が横行しているんだろうなぁ
スポンサーリンク
858: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 14:53:32.37 ID:Wtf+GpW00
>>523
>無駄なハンコ押しを廃止して、業務のスマート化を図ってるだけ
それだけのはずなのに、
ハンコそのものが無駄の象徴のようなイメージを作られちゃったから
そりゃ怒るでしょ
>無駄なハンコ押しを廃止して、業務のスマート化を図ってるだけ
それだけのはずなのに、
ハンコそのものが無駄の象徴のようなイメージを作られちゃったから
そりゃ怒るでしょ
「必要部分だけ押印を求めることで業務をスマート化」とか
表現は工夫しなきゃ
業界がたちまち窮地に陥らないように配慮しなきゃダメじゃん
582: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 13:14:54.18 ID:88d+4yRw0
正直言って社内で意味のないハンコついてもらう作業が
どんだけ時間の無駄か
しかも上司の中には書類によって専用の三文判机に置いてて
それ着いて帰ってねと指定するようなものもあった
何の意味あるんだとマジで思う
どんだけ時間の無駄か
しかも上司の中には書類によって専用の三文判机に置いてて
それ着いて帰ってねと指定するようなものもあった
何の意味あるんだとマジで思う
586: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 13:16:02.60 ID:88d+4yRw0
役所でも申請する本人が居るのに
ハンコ間違えたとか、忘れたら家に帰って出直し
アホかって感じ
ハンコ間違えたとか、忘れたら家に帰って出直し
アホかって感じ
682: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 13:36:18.46 ID:ke/qLsYe0
書類へのムダな押印を廃止するってだけだよ。
河野大臣もハンコで遊んでるし
河野大臣もハンコで遊んでるし
787: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 14:09:50.62 ID:MrVK3yBG0
>「薄ら笑いを浮かべながら、土足で戦場の死体を踏み付ける残虐シーンの映画を見ているがごとき」
ハンコ作ってる人の立場に立って考えようと思っても
こういう言い方見るとウンザリして止めとこうって思っちゃう
山梨県の長崎知事みたいな人いると皆逆に引くよね
804: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 14:14:46.31 ID:1/ejYV/+0
>>787
悔しいのはわかるけど
周りにアピールするために大袈裟過ぎる表現使っても共感されないよね
感情的だなあって思うだけ
悔しいのはわかるけど
周りにアピールするために大袈裟過ぎる表現使っても共感されないよね
感情的だなあって思うだけ
833: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 14:28:53.35 ID:adkLFRoV0
使いたいやつは使えばいい
タバコと同じだ
タバコと同じだ
859: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 14:53:52.29 ID:Jbe2Bo1w0
別に個人間に強制してるわけでもないしこの程度のパフォーマンスはいいだろ
906: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 15:55:02.03 ID:6KPr+/Ky0
ケースバイケースで徐々に効率化していくのが良いんだけど、
日本は高齢化著しいのと、同調圧力が強いので、
お国がやめまーす、といわないと
汗ダラダラでもネクタイしちゃう国なので。
日本は高齢化著しいのと、同調圧力が強いので、
お国がやめまーす、といわないと
汗ダラダラでもネクタイしちゃう国なので。
996: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/05(木) 18:38:23.06 ID:3EWtvznN0
こういう発想するやつの方が気持ち悪い
1000: 管理人の反応 2020//
はんこ自体をなくそうなんて誰も言ってない。
前にもツイートしたけれど、行政の手続きにハンコはやめようと言ってるのであって、ハンコ文化は好きです。 pic.twitter.com/1GFKCsxfT5
— 河野太郎 (@konotarogomame) September 23, 2020
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604541748/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
コメント一覧
ほんこんの記事かと思ったら、はんこだった
この知事さんのこの言い方じゃ、自分の所の判子産地に利権あって主張してますの言い方にも見えてしまう。
本来なら、ちゃんとした説明で訴えればいい話し。
それを印象操作か変なポエムでの言い掛かりは、特に訴える中身無いけど反対しますって聞こえるw
でも今の日本の脆弱なセキュリティで、デジタル化を進めるのは時期尚早だと思う。
河野氏の一番の失敗は、最初に「ハンコを無くす」って言ってしまったこと。
一番の目的は「行政の効率化」で、ハンコを無くすのはその一環であるだけであったはず。
(国民の受けを狙ったからなのかと邪推している。)
科学の進歩によって、生活に使用される道具の流行り廃りはあるので、ハンコ業界の衰退は免れないとは思うが、それと同時に国民の生活を安定させるのも国会議員としての仕事。
今回はハンコの使用が自然に減少していくものではなく、政治側が手を加えて急激に減少していく事例であるからして、ハンコ業者側の責任問題だけで済ましてはいけない事案。
あのような写真をツイートをされたことに対し激怒した業界側や県知事を、私は頗る理解できるし、支持する。
もう判子とかいらんだろ
本人なら自筆サインで十分 無駄だな文化は消えていいし
判子使いたいバカだけ使えばいいだろ
もう判子とかいらんだろ
本人なら自筆サインで十分 無駄だな文化は消えていいし
判子使いたいバ.カだけ使えばいいだろ
ぱよちんの言ってることは常人には理解できない
※3
デジタル化を進めるから必要に迫られてセキュリティ強化も進むのであって、デジタル化を進めないならセキュリティ強化しなくてもいいとなるのが日本の行政
実際進んでないのがその証明
>本スレ
実印違ったら出直してこいは当たり前だろう
偽造免許証でほいほい土地の登記書き換えられてしまうわ
>>5みたいのが役所の窓口で
「俺が本人が来てるんだよ、本人確認書類なんか要らねえだろ」
と基地クレーマーやっている現実
佐川急便は荷物の受領時に配達員のスマホに指でサインする方式にほぼ切り替わったところだったが、コロナの影響で判子に戻った件
サインが偽造されるから昭和30年代からハンコが使われだしたのを知らない奴が多すぎる。やり方を下記に記す。
サインのしてある書類の上にトレーシングぺーパーを置いて、サインをなぞる。
次に偽造する書類の上にトレーシングペーパーを置き、筆圧の残っているところをなぞる。次に偽造する書類の上の筆圧をなぞる。こうすれば、ある程度真似ることが出来るぞ。ただし、見破るには同じようになぞっても、その人特有の文字の強さがあり、科学分析すればわかってしまうかもしれない。
これが、一般的な偽造方法。しかしプロは何回も練習して、そっくり同じように真似ることが出来る。こうやって、会社の上司の許可を得たという偽造書類を作れば横領もできてします。
ハンコ廃止ではなく、最終決済者のハンコ一つだけで十分だということなら、効率化は図れるが、上司が勝手に部下が作った資料だと言われてしまう場合もあるから注意が必要であろう。
外部の人に押印を求めないのは面倒が減っていいと思うが、職場内部で普通にやってた承認印の押印をやめて、かわりにメールで「承認しました」みたいに送信しろっていう風潮になっていきそうなのが馬鹿馬鹿しい。サインに替えるならまだマシとは思うが
印鑑でポンで済んでたものを、かえって非効率にさせてたら本末転倒なので、偉い人はそこの見極めをしっかりしてほしい。
※10
妄想で個人攻撃はちょっと…
実際ハンコ無くせるなら極限まで無くしてほしい人のが多いでしょ
会長印とか会社印とかちょっとずれてるだけで役所の人から嫌味言われたこともあるし
ハンコが役人や会社にとってどうでもいいところにリソース割いてる現状があるし
発想が飛躍し過ぎて意味不明。
山梨県知事の表現が気持ち悪くて傷つきました
この知事が言いたいのは利権とかの話じゃないと思う。河野太郎の表現の無神経さの話をしているのだと思う。印鑑作りで生計を支えている人々の技術や職業的な誇りを蔑ろにするのは良くないと思う。
マスコミは印象操作してるしね
はんこをなくすって
十年一日の仕事をしている人達にも、少しは問題があると思うがね。
もちろん全員が悪いとは言ってないけどさ。
例えば印影を自在に変えれる判子が有っても良いと思うよ?
正確に言えば超小型のプリンターと言えるがな。
パソコンやスマホから画像を取り込み、印影を好みのイラストとかに出来るなら、新しい商機も出て来ると思う。
知事の表現のせいで逆効果。
衰退産業であるのは確かなんだから
非難より生き残りの手段を考えたら?
※14
どういう書類かにもよるけど、会長印だの社長印だのって出納の届出印とか契約書の割印とか請求書でしょ?
今岐阜で大口のが話題になってるけど、粗探しして偽造だ不正だって騒ぎ立てるのが趣味の人がいるのに、疑いの余地の残る書類なんかそりゃ残せないよ
※18
そうそう
だからある意味「ハンコを無くそうと言った」のはマスコミ
ハンコは大事だから使い続けるよ。
なにせ自分の家名を示すものだからね。
・・社会主義みたいに何でも同じにするなよ。
その様な意図ではない
はい、終わり。解散。
このハンコ写真、リベラルの「俺が正しい」体質が出てしまったよね。
たとえ必要を感じる改革であっても、自分の改革が「正義だ」だと思い上がると、これから犠牲を強いるだろう相手の痛みを感じないああいう写真になってしまう。
河野大臣ももっと上を目指すなら、英断を行う中でも相手に対して丁寧で繊細な部分も並行して持たないと行けないと思う。
何かの似た件の時どこかで書いた気もするが
草鞋屋がいつまでも靴屋になりたくないと叫ぶようなものである
むしろ今のアメリカ見て積極的に、より不正を起こしにくいもハンコとデジタルでの署名の方法をネット文化ができた時点でハンコの利剣持たちは考えるべきだった
行政手続きで不要になるだけで民間の契約手続きで不要になる訳では無いのにな
じゃあ山梨県だけひとつの書類に10万人ぐらいのハンコ押さないと決裁できないようにすりゃいいよ
まぁハンコ屋さんも有権者。次の選挙睨んだら知事さんもこれくらいのパフォーマンスはやるでしょう
>山梨県知事
こういう脳みそ戦前のバカがいるから
日本は車のEV化に遅れるんだろうな
エンジン作っている産業はどうすればいいんだ!!
その部品を作っている町工場はどうやって生きていけばいいんだ! って
まあ トヨタは国交省に
トヨタさんがそれやっちゃったらみんなやっちゃうから
よく考えてね って肩叩かれてるしな
いつの時代も老害が進歩の邪魔するんだろうな
我々の利権を踏みにじるな!ってか?老害の利権。
ハンコ行政で迷惑被っているのは国民全員だからなあ。河野さんが云々ではない。
それにハンコなんてセキュリティー性はないからな。簡単に同じ印影のものは作れるから。極端言えば、インクジェットプリンターでも代用できるから。
静岡県知事を叩いて株を上げたかと思ったらあっという間に大暴落だなw
いきなり旧時代の利権の象徴みたいなパフォーマンスに使われたら怒るに決まってるだろ
押印廃止の印鑑作らせるとか、見せしめに家族を刹させる並みに発想がエグいよ
※30
こういう山梨県知事が印影のデジタル署名化に取り組んでいることも知らないバカがこうやってサンドバッグにしようとするから問題なんだよ