1: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:48:44.53 ID:Vme6+z6p0
ほんこん氏が教えるフェイクに騙されないツイッターの使い方
https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/1191
抜粋
https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/1191
抜粋
――ツイッターで発信するうえでは、どんなことに気をつけていますか?
ほんこん 計算に基づいた数字的な根拠を出してツイートすること。
文系だと感情論でツイートする方も多いけど、ツイッターは理系のやり方でやった方がいいと思います。
そしてフェイクに騙されない。これが一番大事やね。
何かニュースをツイートするときも「これは本当に事実なのか?」と疑問符をつけて問いかけるようにする。
そうすると他の人も正しいかどうか調べてくれる。
スポンサーリンク
4: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:49:13.76 ID:Vme6+z6p0
うーん、これは正論
21: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:50:49.54 ID:0TTGGHrn0
まあわかるわ
定量的に考えることは大事
定量的に考えることは大事
46: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:52:04.94 ID:4hkuZrWK0
文系でも論理的やないと学問にならんやろ
感情論は文系理系関わらずだめやろ
感情論は文系理系関わらずだめやろ
78: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:53:59.60 ID:Oj+sXN0mp
>>46
ワイ経営学専攻やけど経営学は論理と感情のハイブリッドやぞ
理系みたいに一人でなんかやるなら論理だけでいいけど複数人でやる場合は感情も考えなあかん
ワイ経営学専攻やけど経営学は論理と感情のハイブリッドやぞ
理系みたいに一人でなんかやるなら論理だけでいいけど複数人でやる場合は感情も考えなあかん
107: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:55:48.92 ID:Y3Q8JiBK0
>>78
マクロなんて過去データを元にしてんだからまあ論理で収まるやろ
マクロなんて過去データを元にしてんだからまあ論理で収まるやろ
116: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:56:22.17 ID:Oj+sXN0mp
>>107
レスよく読め
経済やなくて経営や
レスよく読め
経済やなくて経営や
128: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:57:02.84 ID:Y3Q8JiBK0
>>116
ほんまやん
まあええやろすまんな
ほんまやん
まあええやろすまんな
988: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:46:50.27 ID:JhQW/oIq0
>>78
それは感情で判断してるんじゃなくて、感情を理論で分析しようとしてるだけの話やろ、突き詰めれば統計の話や
文系は感情で判断するってのはただのレッテルや
それは感情で判断してるんじゃなくて、感情を理論で分析しようとしてるだけの話やろ、突き詰めれば統計の話や
文系は感情で判断するってのはただのレッテルや
48: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 11:52:14.50 ID:OIEe207+0
おっ、そうだな
288: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:04:54.05 ID:BjzboE7sr
最近のネットを見ると大学教育で情報の取捨選択を学ぶことってほんま大事なんやろなあって思うわ
私文ですら1つのソースを丸呑みしない、多角的に調べるなんて常識やで
私文ですら1つのソースを丸呑みしない、多角的に調べるなんて常識やで
325: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:06:38.50 ID:hyk9DQPo0
高橋洋一なんだかんだとYouTubeそこそこ成功してて草生える
辞任の真実を語るとかほんま逞しいわ
辞任の真実を語るとかほんま逞しいわ
448: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:12:25.37 ID:gf8vreJC0
いろんな記事で「ネットで批判が集まっている」的な文章あってそれ自体は間違いじゃないけど
Twitterやっててしかも政治関連のつぶやきをする奴の割合なのか調べてんのかな?
ツリーでそういう意見が大多数だったとしても民意の指標にはならんと思うんだが
Twitterやっててしかも政治関連のつぶやきをする奴の割合なのか調べてんのかな?
ツリーでそういう意見が大多数だったとしても民意の指標にはならんと思うんだが
491: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:14:17.11 ID:HrRX22jha
>>448
ほんこんが言ってるのはいわゆる有識者のツイートだろ
根拠なく決めつける、それが感情的ならばダメだってのはその通りだと思うよ
ほんこんが言ってるのはいわゆる有識者のツイートだろ
根拠なく決めつける、それが感情的ならばダメだってのはその通りだと思うよ
555: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:18:05.88 ID:gf8vreJC0
>>491
あーいや今回ほんこんの言ってること自体は(文系云々除けば)いいと思うんや
ニュース記事とかでこういうのたまに見かけるねんけど
なんかみんなSNSを過大評価しすぎなんちゃうかって思って
あーいや今回ほんこんの言ってること自体は(文系云々除けば)いいと思うんや
ニュース記事とかでこういうのたまに見かけるねんけど
なんかみんなSNSを過大評価しすぎなんちゃうかって思って
【おすすめサイト】
456: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:12:44.03 ID:BiyNtujz0
日本では多くの場合文系理系の区分って18歳時点でどっちが得意かでしとるモンやろうけどその後の人生の方が当然長いわけで、大人になってから変わる可能性も大いにあるよな
632: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:22:18.91 ID:6TPHFDs5a
まあこれは正論やろ
637: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:22:40.39 ID:FrSkZ1ul0
高橋洋一洋一叩きは高橋洋一のさざなみデータに一才触れなかったのは笑ったわ
さざ波ガー!ってブチギレてやんの
論理より感情なんやな
さざ波ガー!ってブチギレてやんの
論理より感情なんやな
656: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:24:06.27 ID:rDTdpWshd
>>637
データをどうやって批判するん?事実として変わらないやろ。問題点はこの現状に対してあまりにも失礼な物言いで一般の認識からかけ離れてるから炎上してるわけで。
データをどうやって批判するん?事実として変わらないやろ。問題点はこの現状に対してあまりにも失礼な物言いで一般の認識からかけ離れてるから炎上してるわけで。
688: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:25:44.49 ID:FrSkZ1ul0
>>656
データに言及しなかったからさw
ツイート切り抜きも、データの画像はわざわざ省いてさざ波を切り取る始末
もう日本のマスコミは終わってるな
データに言及しなかったからさw
ツイート切り抜きも、データの画像はわざわざ省いてさざ波を切り取る始末
もう日本のマスコミは終わってるな
703: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:26:31.58 ID:rDTdpWshd
>>688
いやだからデータ自体は事実としてあってそれの受け止め方と解釈で炎上してるんだけど
いやだからデータ自体は事実としてあってそれの受け止め方と解釈で炎上してるんだけど
725: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:27:57.40 ID:FrSkZ1ul0
>>703
ワオもさざ波発言は擁護せんよ
ワオもさざ波発言は擁護せんよ
723: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:27:54.65 ID:rDLXluQAM
まぁ140字で意見をぶつけ合うなんて無理よ
846: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:36:35.92 ID:r50kd6O90
歴史学科やけど統計やったで
寝たけど
寝たけど
931: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:42:02.22 ID:e4O1JGzh0
文系理系の定義って実のところ適当だよな
何か数学理科が好きだったら理系程度ぐらいにしかなってないような
何か数学理科が好きだったら理系程度ぐらいにしかなってないような
944: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:43:11.80 ID:N+81lDhAa
実は言論が左右対称になったとも言える。「リベラル」のマニュアル
どおりしゃべって惰性で暮らせる世界があったが、そういうお気楽
言論が右でも可能になった。
どおりしゃべって惰性で暮らせる世界があったが、そういうお気楽
言論が右でも可能になった。
890: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:39:22.13 ID:7BSP16JB0
ワクチン余ったから云々って最近あったけど
これ経済が感情で動いてる典型例なんだよな
これ経済が感情で動いてる典型例なんだよな
898: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:39:49.44 ID:K+3c8lDm0
グラフ見せてこれはこうですってやるテレビ芸も
見せ方によっては恣意的だからな
見せ方によっては恣意的だからな
914: 風吹けば名無し 2021/05/30(日) 12:40:57.33 ID:L9EubWU4H
これは正論
1000: 管理人の反応 2021//
とにかく「ソース」が大事だよね
コロナ関連は特に
コロナ関連は特に
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622342924/
スポンサーリンク
【最新記事】
【おすすめサイト】
コメント一覧
>「これは本当に事実なのか?」と疑問符をつけて問いかけるようにする。そうすると他の人も正しいかどうか調べてくれる。
自分では調べられなかった事も、あっさり調べ尽くしてくれる人はいるからなw
ある意味で他力本願かもしれんけど、一番賢いやり方でもあるのかも
でも、パさんやメディアは数字をなぁ。
デモ参加何百人(主催者発表)とか、◯回ツイートとか。
Twitterの発言やそれに対する批判はTwitter上なら別にいい
Twitterや政治家の発言でのマスゴミの切り取りが問題
一つのメディアが切り抜きしたなら別のメディアがそれは前後の文脈からおかしいって訂正しろやって思うけどねーいまは批判一色に染まりすぎ
数字出しても「何故その数字なのか」ってところで妄想ぶちかましてくるからな。
ツイとかごく一部だけで何百回とリツイートしまくってる明らかなスパムで拡げてても、パヨからすると「ただ熱心な人がいるだけ」になる。
科学的に正しくても、それを認められない人たちがいるからね
PCR検査増やせ、ワクチンは危険だ、処理水を放出するなってさ
左のほうがその傾向が強いのかも ゼロリスクを求める人が多いからかな
人間は感情で判断するから正しいかどうかは別なんだよなぁ
意図的に誤認させてくる連中がいるって念頭にあるかは割と重要
そんな事は、分かり切っている
問題は、どうやって周知徹底させるかなんだが
たまに理系、それも医者のくせにグラフ操作して持論を通そうとする輩もいるんですよね
まあ、*様って言うんですけどね
感情に訴えかけると相手のフィールドに立っちゃうから数字を示すのは有効だと思う
それでも見ない見えない人は出てくるけど減らせるしね
確かに、その通りなんだけど、マスゴミのお得意の統計詐欺ってやつをやられると情弱は簡単に騙されるからな。そこが問題なんだよ
まぁ論理的思考が基本の理系よりも、感情論が大勢を占めやすい文系の方がパヨってるのが多いのは事実だからな。
実際メディアで大暴れしている連中はほぼほぼ文系。
ソースは?ってのは基本だったはずなのにすっかり廃れたリテラシーになったよな
相手の発言を根拠に議論する場合なんかは、スクショとURL貼り付けしてないと逆に捏造や切り取りだといって叩かれたもんだ