RSS
 
スポンサーリンク
日本維新の会

【国会動画】維新足立氏「推薦理由は公にしてる?」⇒ 日本学術会議事務局長「内閣府令に基づき氏名記載の書類を提出。推薦理由は添付していない」

27
1: うずぴー(愛媛県) [US] 2020/10/07(水) 13:20:02.31 ID:rumNqOf/0● BE:135853815-PLT(13000)

*フル

足立
「総合的俯瞰的という事でありますが、これは単なる人事じゃなくてまさに独立性の高い公の組織の任命行為なんです。
そうであれば推薦側であれ任命側であれ、その理由を国民に開示していく。民主的統制というのはまさに国民に説明できるからこそ民主的統制なんだから。
この国会の場でもいいですよ。理由をやっぱり私たち日本維新の会ははっきりしていった方がいいんじゃないかなと、こう思ってるわけでありますが、
内閣は理由はまあ言わないと言っている。内閣府側あるいは学術会議側は推薦理由は公にしてるんですか?個別の
福井局長
「日本学術会議の会員の任命につきましては、8月31日に日本学術会議から会員候補推薦書が内閣総理大臣に提出され、10月1日付けで任命が行われたものでございます。
日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦は、日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦手続きを定める内閣府令に基づきまして、
任命を要する30日前までに当該候補者の氏名を記載した書類を提出する。これによって行うものとされております。
この推薦書類につきましては内閣総理大臣への推薦手続きの中において、推薦理由の書類は添付されておりません

足立
「そもそも推薦側が理由を開示してないんだよね。これおかしいよね」

人気ブログランキング

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

558: ヤマギワソフ子(東京都) [GB] 2020/10/07(水) 14:47:53.89 ID:iJ2XhwYb0
>>484
ならこのスレの>>1や足立の言い分は的外れだな
そもそも

>日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦は、日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦手続きを定める内閣府令に基づきまして、
任命を要する30日前までに当該候補者の氏名を記載した書類を提出する。これによって行うものとされております。

ということで手続き的には適切なようだね
はい論破

570: 狐娘ちゃん(大阪府) [KR] 2020/10/07(水) 14:49:45.67 ID:J+wEKmOO0
>>558
推薦手続きも適切だしそのうち99人を任命したのも適切w

ファーッwww

580: レインボーファミリー(東京都) [RU] 2020/10/07(水) 14:51:19.26 ID:wbRNzgM90
>>558
じゃあ理由なき任命拒否も手続き上問題ないじゃん
理由が必要なんて法律には書かれてないだろ
691: ヤマギワソフ子(東京都) [GB] 2020/10/07(水) 15:04:27.10 ID:iJ2XhwYb0
>>580
それは権力行使の国民監視観点から問題がある
国政の手続き判断を国民に詳らかにする必要があるのは民主主義の基本

あのさあ
ネトウヨってなぜここまで民主国家を否定するの?
君らにお似合いなのは中国とか北朝鮮だよ
日本から出て行ってどうぞ

704: アッピー(和歌山県) [US] 2020/10/07(水) 15:06:09.92 ID:kOVXQemL0
>>691
その前に推薦理由を出せよ
学術会議も公務員で権力側なのだから同じロジックを返せるぞ
744: ヤマギワソフ子(東京都) [GB] 2020/10/07(水) 15:13:38.76 ID:iJ2XhwYb0
>>704
まあ任命拒否の場合、菅が権力を行使した側
だから必要な説明はスガーリンがするべきだよね
その過程で菅が推薦理由を詳らかにすれば良いのでは?
748: めろんちゃん(東京都) [CA] 2020/10/07(水) 15:14:27.12 ID:UjPFRT4V0
>>744
菅が推薦理由を明らかに???

制度何も理解してないの?

767: ヤマギワソフ子(東京都) [GB] 2020/10/07(水) 15:18:38.17 ID:iJ2XhwYb0
>>748
だから菅は「推薦理由が適切ではない」と判断したわけでしょ?
だから6人を狙い撃ちにして任命拒否したんでしょ?

つまり推薦理由を知らずに判断したというなら問題有りだよね
任命は「推薦に基づく」と法律に明記されてるわけなんだから

782: ミミハナ(光) [US] 2020/10/07(水) 15:21:15.42 ID:Sq15+WJq0
>>767
推薦に基づく=推薦理由がないと認められないわけじゃないが・・・
推薦自体はされてるわけ。
君は法律云々以前に国語からやり直そうや
810: ヤマギワソフ子(東京都) [GB] 2020/10/07(水) 15:26:58.88 ID:iJ2XhwYb0
>>782
何度も繰り返すけど
「なんで6人を狙い撃ちにしたのか」
という理由説明も必要ですよ

学術会議の問題点はことの本質ではないのですよ
もし学術会議の推薦プロセスに問題があるというなら
菅義偉はそれを理由として説明すれば良いだけの話です
でもそれでは「なぜ6人を狙い撃ちにしたか」という理由説明はできませんけどね

つまり学術会議の問題と
菅が任命拒否した理由説明拒否は別問題なので
なんでネトウヨってこう頭が悪いのかなあ
民主主義をなぜここまで否定するのか

856: 大吉(SB-iPhone) [AR] 2020/10/07(水) 15:34:58.20 ID:SzoWNpf30
>>810
>もし学術会議の推薦プロセスに問題があるというなら
>菅義偉はそれを理由として説明すれば良いだけの話です

いや説明してるでしょ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201005/k10012649301000.html
「過去の国会答弁は承知しているが、学会の推薦に基づく方式から、現在は、個々の会員の指名に基づく方式に変わっており、それぞれの時代の制度の中で法律に基づいて任命を行っているという考え方は変わっていない」と述べました。
884: くーちゃん(富山県) [CN] 2020/10/07(水) 15:40:06.97 ID:dXSVTTWW0
>>691
うん。
だから学術会議に採用する手続判断を明らかにしないといけないよね。
だから推薦に至る手続に関して明確にしてもらわないと国民監視視点から問題あるよね。

推薦がないと任命の判断ができないんだから拒否理由より推薦理由の方が先だろ?

403: ゾン太(茸) [US] 2020/10/07(水) 14:26:50.16 ID:vRbwkVcH0
内閣府令が推薦者の氏名だけ総理大臣に伝えれば良いとしているのだからこの府令を改正すべきだ

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

436: フクタン(埼玉県) [CN] 2020/10/07(水) 14:31:17.51 ID:qO7Ym52j0
推薦理由は絶対必要だけど落選理由は絶対公表しないよね
532: てん太くん(広島県) [US] 2020/10/07(水) 14:45:16.69 ID:Gl9nX0Hf0
>>436
それが当たり前だよね
就職で落とされても理由は開示されない、学校の推薦で落とされても理由は開示されない
税金が入っている、公務員なんだから公開しろってなら公務員試験で落とされたやつも全員理由が開示されないといけないことになる
563: コン太くん(東京都) [ニダ] 2020/10/07(水) 14:48:10.93 ID:Tda6b7LO0
>>532
全く違うから
学校推薦で内部進学100%出来ますって決まりがあるのにお前はダメって言ったの方が正しい
591: レインボーファミリー(東京都) [RU] 2020/10/07(水) 14:52:34.60 ID:wbRNzgM90
>>563
勝手に100%にするなよw
お前何処の学者だよ
613: コン太くん(東京都) [ニダ] 2020/10/07(水) 14:54:15.64 ID:Tda6b7LO0
>>591

「推薦に基づき全員を任命」政府資料が存在

内閣法制局の木村陽一第1部長は衆院内閣委で、首相の任命権に関し、1983年当時の内部資料があると説明。学術会議の推薦に基づき「全員を任命することになっている」との記述があったと明らかにした。
https://this.kiji.is/686413587683132513

633: 狐娘ちゃん(大阪府) [KR] 2020/10/07(水) 14:56:55.20 ID:J+wEKmOO0
>>613
まーた法改正前の資料ほじくり返してきたのか
んじゃ学術会議も83年当時の公選制に戻そうぜw
649: めろんちゃん(東京都) [CA] 2020/10/07(水) 14:58:54.01 ID:UjPFRT4V0
>>613
切り取りやばすぎて笑うな
688: うずぴー(愛媛県) [US] 2020/10/07(水) 15:04:14.71 ID:rumNqOf/0
>>613
それも既に菅に論破されてるぞ
1983年当時とは推薦方式も法律条文も変わってる 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201005/k10012649301000.html
菅総理大臣は、昭和58年の参議院文教委員会で、政府側が「形だけの推薦制であって、学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく」と答弁したことについて、
「過去の国会答弁は承知しているが、学会の推薦に基づく方式から、現在は、個々の会員の指名に基づく方式に変わっており、それぞれの時代の制度の中で法律に基づいて任命を行っているという考え方は変わっていない」と述べました。
703: しんちゃん(千葉県) [IN] 2020/10/07(水) 15:06:06.75 ID:wOQPA0bI0
>>613
そもそも当時の国会で形式的なものでそのまま任命するって答弁してるんだからそりゃ資料もあるだろ
内部資料見つけたところで話はなにも進んでない
624: バヤ坊(東京都) [ニダ] 2020/10/07(水) 14:55:49.97 ID:QNY3TzIZ0
>>563
その100%ってルールがそもそもない
前例が100%だっただけ

まあもうこのまま行くわけにはいかないだろうな
監視機関なりガイドラインなり組織改革なりくらうだろ
毎年10億国費使ってきたんだもんなw

469: ラビリー(広島県) [US] 2020/10/07(水) 14:36:10.88 ID:ugc50PcH0
推薦に基づき任命するってのはあったけどさ 

その推薦方法を自分らで変えといて政府が方針変えたら批判するっておかしいやろ
こいつら自分が美味しい思いしながら自分らの都合のいい方の理論押し付けてるだけやん
それも推薦理由すら明らかにしてないんやろ?見直すべきとこ見直してから言えやってワイは思う
526: 801ちゃん(兵庫県) [US] 2020/10/07(水) 14:44:55.15 ID:KXeeURYg0
拒否理由は国益にそぐわないと判断した
それだけで良い
620: シャリシャリ君(光) [ZA] 2020/10/07(水) 14:55:32.83 ID:gsIfrsFx0
はい、スガ終了 

「推薦に基づき全員を任命」政府資料が存在

内閣法制局の木村陽一第1部長は衆院内閣委で、首相の任命権に関し、1983年当時の内部資料があると説明。学術会議の推薦に基づき「全員を任命することになっている」との記述があったと明らかにした。

https://this.kiji.is/686413587683132513
658: めろんちゃん(東京都) [CA] 2020/10/07(水) 14:59:36.96 ID:UjPFRT4V0
>>620
それも踏まえて内閣法制局の適法判断なの忘れてない?

実際根拠にならないし

736: スカーラ(千葉県) [VN] 2020/10/07(水) 15:12:16.28 ID:yz0Eh3bm0
任命責任とはなんだったのか
737: マカプゥ(福岡県) [PL] 2020/10/07(水) 15:12:24.96 ID:+D5hEgwO0
推薦があるんだから必ず採用しろとかどこの貴族だよw
745: 総武ちゃん(日本のどこか) [CN] 2020/10/07(水) 15:14:03.39 ID:VCwexP180
法制局の解釈
全てを任命する義務はない
昔の政府の運用
全員を任命する義務はないけど任命することにしてます

ということで特に矛盾はない感じ?

775: めろんちゃん(東京都) [CA] 2020/10/07(水) 15:20:12.55 ID:UjPFRT4V0
>>745
というかその内部文書って立法前の文書だよ

あと当時は推薦方法が学部、学会、有資格者による推薦で推薦に”民主性”が担保されてたから推薦拒否が学問の自由の侵害になってしまう懸念があった

ただ現在の推薦方式だと”民主性”が排除されてるからその前提が無くなっちゃってるのよね

769: ぶんぶん(大阪府) [US] 2020/10/07(水) 15:18:51.76 ID:t7XVYPMy0
そんなややこしい話ではなく、国の機関なのに政府に人事権がないなんてことはあり得ないのよ
簡単な話
833: ニッパー(東京都) [BR] 2020/10/07(水) 15:30:04.41 ID:zqZCIDOo0
そりゃ拒否もありえるわな
1000: 管理人の反応 2020//
任命するのも任命しないのも現行法上適法。
推薦理由の書類提出がないのも、内閣府令に基づいている訳だから現行法上適法。
つまりどこにも法律上の問題がない。

まぁ今回騒いだことで学術会議の在り方そのものが問題視されることになっちゃったけどねw

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602044402/

*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク


【おすすめサイト】

【反面教師】ぽっぽジュニア鳩山紀一郎、ついに国民民主から出馬へ 東京2区『私は父親ほど甘くはない』※なおスタンスはかなり違う模様
【ん?】立憲ガソプー安住、“内閣不信任案提出”報道を強く否定「本当の誤報。恥ずかしい」マスコミに怒り(会見動画)
【例の沖タイ記者】自民・杉田氏投稿に「強者の立場から差別しておきながら、批判されると被害者ポジション。陳腐な差別者の振る舞い」
【草津冤罪事件】共産赤旗、フラワーデモの記事をこっそり削除(証拠あり)
【!?】琉球新報社説「軍事利用ガー 相手国の標的となる可能性ガー」アクロバティック“インフラ批判”

コメント一覧

  1. おい、民主党!資料全部捨てたんじゃなかったのかよww

  2. 推薦理由(業績書)を添付したとして、専門家でない政治家や公務員に正しく評価できるのだろうか

  3. 日本学術会議は中国共産党の下部団体でしょ?
    どうして我々の血税で養わなければならないのだ?
    理不尽だろ

  4. マスコミも大概だが元スレの菅批判派もすごいなw
    話が通じねえ

  5. 法律云々言う前にさw

    なんで推薦理由が言えないの?w 
    自信を持って推薦したなら堂々と言えばいいじゃんw

  6. 日本学術会議法に則り、
     
     推薦理由を公にする必要なし
     首相の任命拒否の理由も公にする必要なし

    以上、終わり

  7. スレ内でああだこうだ言い合うのはいいと思うけど、いきなりやっぱネトウヨって頭悪いとか言い出すのはちょっと暴力的すぎないかな

  8. 分かってくればくる程、どんなに屁理屈言い訳しても税金で身内お手盛りの反日、反政府活動、売国団体でしかなく、政府にすら口出させない政府機関てだけでも、ただの既得権益機関てだけでやばい。
    それに、科学者が前提の機関に、最早形骸化を証明する様に、文系学者や神学者とか意味不。6人の拒否理由を求めるなら当然、推薦理由を先に述べないと筋が通らない。
    一遍解体は必須だと思う。

  9. まぁ法律に触れてるんならさっさと検察に行け。

    あるいは法が間違ってるなら直すのは立法府の仕事だ。

  10. よほど弁慶の泣き所らしいな
    正常化、いや清浄化できればかなりの問題が連動して片付きそうだ
    どこの誰の金で活動してるんだって組織は困るだろうな

  11. ※2
    そこは別問題だぞ

    「どうせ政治家には理解できないから」という勝手な思い込みで推薦理由を添付しない理由にはならないよなwww
    理解できないって思い込むのは勝手だけど、そこを理解出来てなかった政府の問題になるんだから、学術学会側はキチッと推薦理由を書けよ

  12. 日本学術会議法を変えるいい機会になったと思うよ。自民が過半数だから国会に法令案を上程したら、可決される可能性が大きいでしょう。前回2年前には3人が推薦されたけど会員になれなかったけど世間に知れるほど騒がなかったから問題にならなかった。今回の推薦を受けたけど会員になれなかった人が騒いでくれたおかげで法改正の機運が高まったと思うよ。

  13. 足立さんは、凄いよ。確かに、推薦理由を明らかに
    してない。なのに、拒否の理由を示せという。これ
    って、正に、立憲民主党の手口だ。

  14. 選ばれて当然とか思ってるのが凄いよな。学者様の言う学問の自由とやらは俺がルールで自分が気に入らん事は徹底的にゴネて相手を曲げさせる事なんかね?学者様達はこの件で子供らに何を伝えるのかね?本当醜い
    というか総理大臣を呼び捨てとかどんな育ちかたしたのさ?

  15. 政府は、国民から選挙によって選ばれた国会議員その国会議員の選挙に依って成立したもの。学術会議はどのように選ばれているのか不明。日弁連も一部の活動家に依って運営されている。学術会議も日弁連と同じことしているの?国会議員は一応議員活動が公になっているのだから、学術会議の会員全て推薦理由を一般公表してみれば。

  16. ※7
    基本的に、左翼側の方が言うこともやることも暴力的だよね
    名無しだろうと学者や議員だろうと
    合法か否か以前に、すぐ暴言を吐く左翼にみんな愛想尽かしてる

  17. 相手の欠点を指摘できれば整合性なんて必要ないし切り取りでもOK
    都合の悪いことには別の件で繰り返し言い返せば勝ち
    お隣の国の理論そのままでワロタ

  18. 科学的な見地から提言するのが仕事の団体にキリスト教学者とか歴史学者とか普通に考えて要らんもんな。

  19. 本スレの菅批判してる人の発想が理解不能過ぎ。

  20. 具体名は避けるが、立憲が落とすのはおかしいと言った女性研究者は、
    すでに明らかになった事実を無視して、20年前と同じような説を発刊し続けてる
    アマゾンの書評でも正当な批判が見られる落選させられて当然の人材
    逆になぜ学術会のメンバーなのか聞きたいわ
    そして推薦内容が不明確ならただの任意、それこそ大問題だ

  21. むしろ拒否理由知ったところで何をしたいのか意味不明すぎる。

  22. 公金使うのだから「政治的にニュートラルである」のは大前提
    国旗、国歌に反対してるアカ公務員と同類

    お前らは税金にタカる寄生虫

  23. 足立氏の質問を、メディアは報道していない。
    正に、アンフェアだよな。テレビは見ない。

  24. 元スレで民主主義うんぬん喚いてるやつは選挙行けよって思うわ
    総理大臣は国会議員から選ばれてるんだから気に入らなけりゃ選挙で落とせばいいのになんで選挙がない国と比べてるんですかね
    まあ、こいつに限らず民主主義とか盾にしてなんとか問題にしてやろうって意図のやつが多すぎる

  25. 就活で不採用の理由を聞かせろってあるの?
    そんで理由を聞かせる義務あるの?

  26. それでは、学術会議の会員推薦理由を提示してもらおうかね
    国民の権利として要求するよ

  27. 残念だけど法的にどちらも開示義務はないだろ。未整備な点を明るみに出したのは好ましいことだ。

タイトルとURLをコピーしました