822: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 13:55:25.74 ID:YFmsgA7I
日米豪印、6日外相会合 中国けん制、結束確認へ
10/5(月) 7:12配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3bd8815079b48d6afea345aae1968198b4aac92
10/5(月) 7:12配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3bd8815079b48d6afea345aae1968198b4aac92
抜粋
コロナ流行が世界に広がって以降、初めて日本で開催される閣僚会合となる。日米豪印の連携は安倍晋三前首相が提唱し、米国と共に具体化を進めてきた。
リンク先全文参照
スポンサーリンク
852: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 14:27:56.96 ID:dpSu/5sl
>>822
インドのジャイシャンカル外相のwiki面白かった
ソ連→東京→中国→アメリカと、冷戦後のインド外交を象徴したような人物
ちなみに日本人の嫁さんがいるそうだ
インドのジャイシャンカル外相のwiki面白かった
ソ連→東京→中国→アメリカと、冷戦後のインド外交を象徴したような人物
ちなみに日本人の嫁さんがいるそうだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B9%E3%96%E3%A9%E3%9E%E3%8B%E3%A4%E3%A0%E3%BB%E3%B8%E3%A3%E3%A4%E3%B7%E3%A3%E3%B3%E3%AB%E3%AB
>1977年にインド外務省に入省した。1979年から1981年までソビエト連邦のモスクワで勤務し、ロシア語を学んだ。
>1996年から2000年まで、東京のインド大使館で勤務した[7]。
>この期間は、インドが核実験を実施した影響で日印関係は下降傾向であったが、森喜朗首相がインドを訪問したことにより関係回復へと向かった[8]。
>2000年、駐チェコ共和国インド大使(略)ジャイシャンカルは駐中国インド大使に就任し、在職期間は4年半とこれまでで最長となった[9]。
>北京では、中国とインドの経済、貿易、文化関係の改善、および中印国境紛争の対処にあたっている[10][11]。
>2012年、インド大使としては彼は10年ぶりにチベットを訪問した[12]。
>1977年にインド外務省に入省した。1979年から1981年までソビエト連邦のモスクワで勤務し、ロシア語を学んだ。
>1996年から2000年まで、東京のインド大使館で勤務した[7]。
>この期間は、インドが核実験を実施した影響で日印関係は下降傾向であったが、森喜朗首相がインドを訪問したことにより関係回復へと向かった[8]。
>2000年、駐チェコ共和国インド大使(略)ジャイシャンカルは駐中国インド大使に就任し、在職期間は4年半とこれまでで最長となった[9]。
>北京では、中国とインドの経済、貿易、文化関係の改善、および中印国境紛争の対処にあたっている[10][11]。
>2012年、インド大使としては彼は10年ぶりにチベットを訪問した[12]。
>2013年9月に駐アメリカインド大使に任命された[9][13]。
>2015年1月29日に外務次官に任命された。
>2019年5月31日、外務大臣に任命される[14]。
861: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 14:34:36.37 ID:NG5+x3D8
>>822
ウリナラはクワッドに反対を述べてしまったからもう誘われない
国連演説で米韓同盟を否定するようなことを言い放ったし、
一度は拒否してみせ譲歩を勝ち取ろうとする条件闘争の余地もなくなった
ウリナラはクワッドに反対を述べてしまったからもう誘われない
国連演説で米韓同盟を否定するようなことを言い放ったし、
一度は拒否してみせ譲歩を勝ち取ろうとする条件闘争の余地もなくなった
866: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 14:39:52.91 ID:dpSu/5sl
>>861
誘われてもいない(実際にどうだったかは知らない)のに否定しちゃったもんな
誘われてもいない(実際にどうだったかは知らない)のに否定しちゃったもんな
韓国外相 「クアッド」加盟に否定的=「他国の排除良くない」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200925002300882
>「他国の利益を排除することは良いアイデアではない」と述べ、否定的な考えを示した
>(略)康氏は「われわれはクアッドに招待されていない」として、
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200925002300882
>「他国の利益を排除することは良いアイデアではない」と述べ、否定的な考えを示した
>(略)康氏は「われわれはクアッドに招待されていない」として、
何言ってるのかさっぱりわからん
>米中両国と良好な関係を維持することが現実的かどうかに関しては、「(特定の国を)選択するという考え方は役に立たない」とし、
>「(安保は)韓米同盟がアンカー(いかり)であることを明白にしており、中国はわれわれの最も大きな貿易・経済パートナーのため、企業人と市民に極めて重要だ」と述べた
まーだ蝙蝠外交ができると思ってやがる
だいたいインド太平洋戦略はアメリカじゃなくてマジレス発案だろうに
スポンサーリンク
890: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 15:26:51.82 ID:zcRLLERz
>>866
だからこそその戦略に組できないのでは?>マジレス発
だからこそその戦略に組できないのでは?>マジレス発
894: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 15:29:24.60 ID:ySh7KNfU
>>866
以前見た記事だけど、「クアッド+〇〇」の〇〇に一応韓国が入ってた
ゲスト的な扱いだろうか
まぁもう関係ないけどね
以前見た記事だけど、「クアッド+〇〇」の〇〇に一応韓国が入ってた
ゲスト的な扱いだろうか
まぁもう関係ないけどね
903: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 15:43:18.08 ID:NG5+x3D8
>>866
韓国大統領府はクワッドもTPPも高度技術連合体構想もぜんぶウリナラが大事にしてもらえる組織としか見ていない
なぜそう思えるのか驚異ではあるが、異常なまでに高すぎる自己評価が原因と思われる
技術連合体もクワッドも対中包囲網なのに参加する気満々なのが驚異
何を考えているのか? 見たままだろうな(・x・)
韓国大統領府はクワッドもTPPも高度技術連合体構想もぜんぶウリナラが大事にしてもらえる組織としか見ていない
なぜそう思えるのか驚異ではあるが、異常なまでに高すぎる自己評価が原因と思われる
技術連合体もクワッドも対中包囲網なのに参加する気満々なのが驚異
何を考えているのか? 見たままだろうな(・x・)
865: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 14:39:40.59 ID:zcRLLERz
>>822
マジレスの構想がぎりぎり間に合た感あるな
マジレスの構想がぎりぎり間に合た感あるな
504: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 00:10:35.18 ID:VEaRCcxw
最初の大仕事で学術会議を片付ける方針なのかな?
チャイナリスクが意識されて久しい昨今では支持率に繋がるだろうし
チャイナリスクが意識されて久しい昨今では支持率に繋がるだろうし
511: 日出づる処の名無し 2020/10/05(月) 00:33:50.75 ID:Dea/Azcx
>>504
支持率にもつながるし、先進諸国が反中包囲網形成しつつあるから
国内国外双方、国内お掃除に動きやすい環境が出来てるって感じかな
アメさんからたぶん孔子学院の話ももらえるだろうし
支持率にもつながるし、先進諸国が反中包囲網形成しつつあるから
国内国外双方、国内お掃除に動きやすい環境が出来てるって感じかな
アメさんからたぶん孔子学院の話ももらえるだろうし
411: 日出づる処の名無し 2020/10/04(日) 21:42:20.91 ID:MuxZ7t/A
中国軍、菅政権は「強硬」と判断 「専守防衛は変質」軍備増強も
2020/10/4 21:22 (JST) 一般社団法人共同通信社
中国人民解放軍が、インド太平洋地域で
菅義偉政権が米国などと共に「海洋連盟」構築を目指していると分析し、
当局者らの内部会合で「強く警戒すべきだ」と呼び掛けたことが4日、分かった。
2020/10/4 21:22 (JST) 一般社団法人共同通信社
中国人民解放軍が、インド太平洋地域で
菅義偉政権が米国などと共に「海洋連盟」構築を目指していると分析し、
当局者らの内部会合で「強く警戒すべきだ」と呼び掛けたことが4日、分かった。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1601784140/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
コメント一覧
6時のニュースじゃやらなかったな…
クァッド+○○ってのはアメリカが踏み絵の一つとして利用したかったんじゃないかと
ゲスい妄想してみる
どっちにしろ、韓国から「ウチら赤組なんで~」って言わせたようなもんだからその
必要もなく、もういいんじゃないかとも思ってる