1: BFU ★ 2020/11/24(火) 15:52:00.37 ID:vc2oES7C9
台湾が初めて潜水艦の建造を開始し、記念の式典で、蔡英文総統は、台湾周辺で軍事活動を活発化させている中国軍に対する抑止力の向上につながるという認識を示しました。
以下略
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201124/amp/k10012728431000.html?__twitter_impression=true
1002: 【参考】 2020//
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66567820U0A121C2FF1000/
抜粋
>設計・デザインは、日本の海上自衛隊の主力潜水艦で、世界有数の高性能ディーゼル潜水艦「そうりゅう型」などを参考にしているともされる。
>ただ、建造の難易度は非常に高い。台湾国防部のシンクタンクである国防安全研究院の蘇紫雲所長は「6割は台湾の技術、4割は欧米などの技術輸入に頼ることになる。完成形としては、標準的な潜水艦よりも上のレベルのものになる」と指摘した。
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 15:58:48.22 ID:K+ayEkhl0
どう考えても自国以外から調達した方が良いと思うのだが
無理やり併呑されたら中狂に丸パクされるから、それも無理か?
無理やり併呑されたら中狂に丸パクされるから、それも無理か?
23: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 16:04:02.33 ID:eOD1ps1R0
>>15
自分のところで作れればそれがベストではある。
日本もそうだけど、そんなに量産するタイプではないから建造費と購入費あまり変わらないだろうしね
自分のところで作れればそれがベストではある。
日本もそうだけど、そんなに量産するタイプではないから建造費と購入費あまり変わらないだろうしね
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 15:59:14.84 ID:rBuVNohZ0
5年で完成するって事は基礎設計からやるわけじゃない
技術供与を通常型潜水艦造ってないアメリカから受けるのかな
技術供与を通常型潜水艦造ってないアメリカから受けるのかな
70: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 16:31:25.86 ID:cB6AOc8T0
機密の結晶だからなぁ
ただ潜って航行できたらいいってもんじゃないし
ただ潜って航行できたらいいってもんじゃないし
100: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 16:54:09.69 ID:Rvs4Ft4R0
えーーーー
はや
2-3年先だと思てた、それなりの
理由があるんだろうなー
はや
2-3年先だと思てた、それなりの
理由があるんだろうなー
102: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 16:56:47.34 ID:7QcjYzqR0
緊張を高めるだけでは?と思いつつも
どんな潜水艦欲しいんだろうな
どんな潜水艦欲しいんだろうな
105: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 17:04:42.47 ID:JWd/Kg820
>>102
抑止力がなければ相手に魔が差すということもある
党内から足を引っ張られる可能性が高い中国がそう簡単にリスクが大きい軍事作戦に踏み出せるとは思えないがキンペーがどこかで致命的な失政をしてこのままじゃヤバイとなったら簡単に勝てそうなら汚名挽回にとやけっぱちで攻めてくる可能性はあるからなw
抑止力がなければ相手に魔が差すということもある
党内から足を引っ張られる可能性が高い中国がそう簡単にリスクが大きい軍事作戦に踏み出せるとは思えないがキンペーがどこかで致命的な失政をしてこのままじゃヤバイとなったら簡単に勝てそうなら汚名挽回にとやけっぱちで攻めてくる可能性はあるからなw
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
128: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 17:45:01.11 ID:dd7f65Cb0
造船技術はもはや日本より台湾の方が上
日本人はいつまでもアジアの盟主気取りだから救えないわ
日本人はいつまでもアジアの盟主気取りだから救えないわ
136: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 17:51:18.03 ID:GnZzQpD00
>>128
潜水艦に関しちゃ無いな。
船殻の溶接ひとつとっても特殊かつ高度な技術が要求されるノウハウの塊。
潜水艦を造った事がない台湾の潜水艦建造技術が、世界的に見たら異常なペースで潜水艦を造り続けてる日本より上とか有り得んから。
潜水艦に関しちゃ無いな。
船殻の溶接ひとつとっても特殊かつ高度な技術が要求されるノウハウの塊。
潜水艦を造った事がない台湾の潜水艦建造技術が、世界的に見たら異常なペースで潜水艦を造り続けてる日本より上とか有り得んから。
149: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 17:58:55.16 ID:fvx8a8tO0
>>128
あのな
潜水艦はタンカーやコンテナ船を
建造するのとは全く違う技術だぞ
さらに鉄鋼技術も高くなければ
建造出来ないんだよ
水上艦船を建造するのとは
訳が違う
あのな
潜水艦はタンカーやコンテナ船を
建造するのとは全く違う技術だぞ
さらに鉄鋼技術も高くなければ
建造出来ないんだよ
水上艦船を建造するのとは
訳が違う
140: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 17:52:21.37 ID:StvYTC++0
ベースはフランスの設計で
戦闘システム周りはアメリカで
船体の生産技術に関しては日本や韓国の技術者も参加してるんだっけか
戦闘システム周りはアメリカで
船体の生産技術に関しては日本や韓国の技術者も参加してるんだっけか
156: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 18:11:51.49 ID:fvx8a8tO0
オーストラリアもスウェーデンの技術供与で、
国産初のコリンズ級潜水艦を建造したが、
騒音が酷くてアメリカ海軍から酷評されていたよな。
結局は騒音を解決する事が出来ず、
殆ど港から出てこない。
台湾も国産潜水艦にチャレンジするのは良いが、
オーストラリアの事例でも分かるが、
潜水艦建造はそう簡単ではない。
長年の蓄積された技術が必要なんだよ。
国産初のコリンズ級潜水艦を建造したが、
騒音が酷くてアメリカ海軍から酷評されていたよな。
結局は騒音を解決する事が出来ず、
殆ど港から出てこない。
台湾も国産潜水艦にチャレンジするのは良いが、
オーストラリアの事例でも分かるが、
潜水艦建造はそう簡単ではない。
長年の蓄積された技術が必要なんだよ。
191: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 21:01:35.72 ID:2InDeM8v0
>>156
そう考えれば輸出できるのは強みだな
アフターサービス含めて想定外のデータも取れるし
そう考えれば輸出できるのは強みだな
アフターサービス含めて想定外のデータも取れるし
174: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 18:57:20.71 ID:UybCKHg70
台湾、北欧の先進少人口国みたい。
少ない人口で強国と戦って、結構ハイテク製品や
いい武器もつくる。
少ない人口で強国と戦って、結構ハイテク製品や
いい武器もつくる。
台湾加油!
177: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/24(火) 19:26:44.10 ID:UnVVVTiL0
台湾軍は交戦想定海域が目と鼻の先で、かつ小型舟艇含めたらとんでもない数の敵と交戦しなきゃならんから
高価で高性能なやつを少量配備するよりも、廉価で数で勝負するような奴でいったほうがいいんじゃねえかな?
具体的に言うと、旧帝国海軍が本土決戦兵器の一つとして量産してた蛟龍みたいなの
高価で高性能なやつを少量配備するよりも、廉価で数で勝負するような奴でいったほうがいいんじゃねえかな?
具体的に言うと、旧帝国海軍が本土決戦兵器の一つとして量産してた蛟龍みたいなの
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606200720/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
コメント一覧
>>102
丸腰でいるほうがよっぽど緊張を高めていると思うけどな
台湾は一から自前で作るんだから心意気からして健気! それに引き換え、韓国はド
イツから潜水艦を買って自分で改変して不具合出たらドイツ人技師を韓国まで呼びつ
けてクレームww 三菱重工とか台湾は友軍だから手伝ってあげたらいいのにwww
この案件は日本からも技術者が派遣されてるよ
もう日本は台湾に潜水艦1~2本あげたら?
って思ったけど集団的自衛権の名目活かせなくなるからやめとけって言うべきか
確か日本は潜水艦設計のOBが行っているのではないかな。「おやしお」型クラスのものでもかなりの性能だよ。だって、「ここは中国の管理海域アル」と言っている南シナ海で海自が15年間も潜水艦訓練してきたのに、中国海軍はまったく気付いていなかったのだから。
ソナーやセンサー、各種システムはアメリカからの調達でしょ
船殻等が台湾での造船。とりあえず作って今使ってるSS-426、SS-478を退役させてあげてほしいわ。
船齢77歳と76歳やぞ。第二次世界大戦中の艦だから、騒音がどうとかそんなレベルではないからな。そもそも合う魚雷が米国では製造されていないレベルよ。
※5
そこは言わんでやってw
そもそもだだっ広い海洋で、居るか居ないかも分からない潜水艦をゼロから見つけるのはほぼ不可能と言っていいくらいの難事なんだから。
海自がソ連や中国の原潜をたやすく追跡できてきたのは、何十年にもわたって日本近海に張り巡らせた海底ケーブルセンサー網が、下手すると潜水艦が港を出た直後から位置を感知していたからで、これだけでも捜索範囲がかなり特定されるから追跡も可能になる。
もっとも、通常動力のおやしお型は原潜のように潜りっぱなしなどという真似ができないのに発見できなかったというのは、潜水艦乗りの技量もさることながら、探す側に対潜作戦の経験や練度が決定的に不足しているというのも理由ではあるんだが。
※4
日本と台湾は「中共の外洋進出を阻みたい」という点では利益が一致してるけど、それ以外の点では衝突してる部分も多いし台湾自体が中共に取られるというのも含めてリスクもある。現物で売ってやっても問題ないのは水上艦のガワくらいでしょ。
しっかり自衛してもらわんと国共内戦とかいうごたごたに巻き込まれかねないから平時のうちに手助けしておくのはありだけどね。
前にドラクエのレベルで例えてってやつで、潜水艦の溶接は70だったか80だったかくらいって書いてたはず。そもそも素材の高張力鋼板が難溶接素材だからなんだけど、溶接不良が圧壊事故に直結するのでな〜。
なおトカマク型炉の溶接がその上をいくらしい。変態技術やで…。