RSS
 
スポンサーリンク
国内ニュース地方自治体日本

【熊本】脱ダム「豪雨で打ち砕かれた」県副知事インタビュー「人命が失われると分かっていたら、球磨川の美しさを追い求めていただろうか」

23
1: 記憶たどり。 ★ 2020/11/16(月) 12:15:22.61 ID:fK46m+EQ9
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/664573/

熊本県の蒲島郁夫知事の川辺川ダム「白紙撤回」表明を受け、2009年に始まった「ダムによらない治水」の検討は、
今年10月の流域治水協議会発足に伴い終了した。前知事時代からダム問題に関わる田嶋徹副知事(64)は、
西日本新聞のインタビューに「『ダムによらない治水』の議論を生かし、各市町村が負担し合わなければ流域の
安全安心は守れない」
と述べた。

以下略


人気ブログランキング

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

143: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:38:35.70 ID:rXWv9ecq0
ダムは作るな
調整池も作るな
自然景観は一切破壊するな

だけど水害からは守れ

もう何言ってんのかって感じ。

151: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:39:44.80 ID:bglzCjOO0
この期に及んで球磨川の美しさとか言ってるのが見苦しい
上流の治水ダムと下流の景観に何の関係があるんだよ
152: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:39:45.20 ID:ty3qma+n0
行政の間違いは地震ではっきりしたろ
津波石、石碑等々 ここには住むな的な
居住許可の出し方も考えろ
171: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:42:24.05 ID:8MJEYdjI0
毎年、警戒して生きるしかない
212: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:46:17.01 ID:u5CTEMcU0
別に行政だけが馬鹿だったとは言わない
民意は時に愚かで、他人の命や財産などは軽くしか見ない
往々にして合成の誤謬というのは、にわかに信じ難いほど馬鹿な結果をもたらす合成ベクトルとなる。
215: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:46:29.23 ID:mXXNJN840
脱脱ダム宣言
224: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:47:18.66 ID:2Tpz34dR0
氾濫するとこに住むな
225: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:47:20.75 ID:PC1I+nHh0
ダム=悪という考えが一昔前にはまじであったからね
TVでもしょっちゅう悪者扱いしてたし
人間って救いようのないほどバカなんだなぁと当時から思ってた
239: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:48:43.39 ID:u5CTEMcU0
だからこそ政治というのは難しいのであって
凡人が務めてはならないのだ
その合成された巨大な馬鹿ベクトルをいかに曲げる事ができるか、その力を問われているのである

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

266: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:52:51.70 ID:I+HwDGo10
わざわざダムを作って治水してまで人が住む価値はあるの?
303: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 12:56:55.76 ID:DLRSWHtS0
>>266
問題はそこだよね
人間の方を動かした方が金銭的には安くつくんじゃないかという
325: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:00:50.55 ID:xw6H2jHg0
当時の脱ダムは人気取りのための政治運動であり、
住民のいのちを守るというのはまじめに考えられていなかった。
特定党派の党勢拡大のために払わされた代償は大きかったね
380: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:08:43.27 ID:riX+Skig0
自然のこしらいなら移住
住み続けたいならダム

どっちかしかないでしょ

389: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:11:45.09 ID:OXlk1nOM0
球磨地区なんか普段そこまで水がないというだけで、実質、川の中に家建ててるようなもんだぞ
ダムがあっても浸水が起こることに不満があるなら、そんな所に住むな、それでも住むなら自己責任としか言いようがない
446: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:24:58.67 ID:3fWeBlHh0
>>389
そうそう
川沿い歩いてみれば
背よりはるか上のところに
かつてここまで水が来たという印がある
だから豪雨になればこうなるのは分かっていたはず
それでなんの対策もしなかった
今更初めての体験みたいな顔すんな
390: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:11:51.29 ID:PN+TGc1g0
痛い目見ないとわからないのはどこも同じか
397: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:12:59.38 ID:AJdbqHhH0
住まないのが一番では
426: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:20:02.75 ID:+PGvftsu0
人の叡智で自然から身を護られている立場が長く続くと、多くの人は、護られていることを忘れて阿保になるんだ。
437: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:22:03.15 ID:Uvwa6WcW0
人が住む=自然は壊される
今の都会も昔は豊かな自然だった

両方とか虫のいい話はない

482: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:33:57.48 ID:pSLnuatV0
財産や命賭けるのは地元民だもんな
489: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/16(月) 13:36:20.84 ID:BnUXao+N0
川沿いに住まないほうが良い

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605496522/

*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク


【おすすめサイト】

【悲報】ジャニーズのNHK紅白出場は是か非か…女性週刊誌が全国の一般女性1000人にアンケートを取った結果→
【ジャニーズ会見】玉川徹氏、今日も元気にスーパーおまいう発言 これぞマスゴミ…
【じぇんだー】一定の議席を女性に割り当てる「クオータ制」各党の意見は?→立憲・辻元清美さんの意見がこちら
【ロシア訪問中】維新・鈴木宗男「こういう時だからこそ対話が必要」届出なし渡航について「秘書の事務的ミス」
【産経】安倍氏死去後、自民党「悪くなった」が過半数 理由は「経済政策」「リベラル化」

コメント一覧

  1. 活動家の格好のターゲットだったよね、ここ。もともと郷土愛の強い熊本県人もまんまとその気になっちゃってねw美しい球磨川を守れ、肥後の誇りだとかねwあほくさ

  2. 球磨川の美しさと住民の命のどちらを選ぶのか住民投票すればいいでしょ。

  3. じゃあ、景観を美しいまま残したい土地は自治体を潰して人が住まないようにすれば解決じゃね?
    何のために残すのか解らなくなるが。

    ヒマラヤやアマゾンみたいに、「人が死ぬ危険がある土地だけど美しい」のが望みなのか?

  4. 次のことが頭からすぽっと抜けてる奴が多い。

    ①日本の地形は今まさに隆起してる途上だから、時間が経てば必ず山は崩れる。
    ②川は土砂を削る性質があるから、時間が経てば必ず形が変わる。
    ③川は削った土砂で必ず浅くなる。(いずれは流れそのものが変わる)

    つまり、ダムは作ろうが作るまいが土木的な作業を加えないと河川を一定の状態に保つことは不可能。どんどん谷は削れるし、削られた土砂はどっかに溜まる。

    現状は、『土地の所有』という概念から土地の面積が変わらないように整備しているが、本来は川の変化に合わせて住んでる側が移動するということを本気で考える必要がある。脱ダムというのはそういう『地権』の制限も込みで考えないといけない手法。

  5. 河辺に出て洗濯やらなんやらをしなくちゃならない時代ならともかくなあ…

  6. でもダム作って被害が一切出ていなかったら、一部の賢い人を除きダムのおかげで助かってたとは思わないでしょ?
    痛みを知って教訓を得れ

  7. 公約によって間違った判断をしたわけだから、
    知事を辞職すべきだよな

  8. 水害を受け入れる生き方を選ぶなら否定しないが
    治水工事をしたくないのに水害を防げというのは矛盾してる

  9. そこに住むな

  10. 四万十川流域に住む高知県民だが川近の元農地には住む気になれない。
    近代以前の農地は河川の遊水地を兼ねていた所が多い。
    特に河川近くは確実で、ほぼ確実に増水で洗われる事になる。

    人吉は有名な城下町だ。
    城下町は城を守る為に作られる。
    城主になる人は城塞を築くのに適した纏った土地を探し、
    何も無かった荒れ地に城を築き周辺の土地を整備し、
    税金免除土地代無しなど良い条件を付け人を呼び城下町を作る。
    日本の古い町並みが迷路の様になっているのは敵の侵攻を阻む為、
    城下町を作り人家を密集させたのは人の楯にする為だ。

    戦国時代当時でも纏った土地が残ってた場合、
    理由は大概傍に大暴れる河川があったからってのが多い。
    水害が怖ければ、自分の住む街の歴史を先ずは調べてみるべきだ。

  11. 調べる気にならんが、この副知事は総務省の官僚?

    リッケン極左なら責任追求、(総括)させろ。

  12. ちゃんと記事を読めよ情弱共
    この人は県知事の「脱ダム」に対抗してきた副知事だぞ

  13. 被災者の命は景観と天秤にかけられてるらしい。

  14. 前に水害があったからダム建設の話が出たんじゃなかったっけ?
    その水害を忘れてダム反対してまた水害が起きたらダム建設ってバカみたいだな

  15. 住民の総意で選んだ知事だ。仕方ない。地方選挙でダムの必要性をだれが
    どの程度説明したのか、その影響力は結果として無かったということだ。
    これが、多数決による民意の決定プロセス。しかし、無知、無策がトップ
    になると被害受けるのは大衆。むごいな。

  16. >>4
    よくわからないけど、こんなのあったよ

    主な堆砂対策 – 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/river/dam/taisa/taisa3.pdf

  17. ※12
    有頂天だな、大自在天とも云う、末路は悲惨だ

    このブログでは「ちゃんと記事を読んでね」程度がスタンダートだ
    左翼に乗っ取られた保守速報の更新が止まったせいで
    品の無い、お里が知れる者が増えて困る
    管理人氏が優しいのにつけ入る輩に、今一度言っとく
    頼むからこっちにこないでね。

  18. ダムを造るか人が出ていくか早く決めないと来年また洪水で人が死ぬよ。

  19. 政治は結果論(成果論)だから、脱ダムしようがなんだろうが、今まで有効的な治水事業をやれなかった
    知事の責任はそれなりに大きいと思う。
    そして、事が起きてから騒ぐ住民も、言わば狡い行動としか見れない。
    守れるものはしっかり守り、その為に飲まなきゃならない条件は飲まんといかん。
    良いトコ取りなんてそうそう無いんだから。

    そういえば、副知事というと今年都知事選に出たのも元副知事だったな。

  20. 先人がダムを整備してきたり治水を進めてきたおかげで
    「防げた災害」というのが数多くあるはずなのだけれど、
    それを明確に捉えられたり、享受できたと実感できることは稀なのよね

    分かりやすい例として、福井豪雨と真名川ダム・足羽川ダムという構図もあるけど

  21. ただのバカじゃん。

  22. ダムによらない治水って何もしないってのと同じ意味でしょう。十年間放置して来るべくして到来した人災ですよ。満月の大潮の時の豪雨に何日か耐えれば潮が引いて水が流れる。その数日間時間を稼いでくれるのがダムでしょうに。

  23. 大体昔洪水あったからダム作りましょう←反対
    なら分からないでもないけどここのダムって水害起きて数年で計画出たから
    被害あった人達ですら反対派に少なくない数居たって事でしょ
    いくら新聞テレビに煽られたからって踊らされ過ぎ
    後佐世保のダムも反対運動激しいけど
    ダム適地の谷が近隣に一か所しかないから大型ダム作りたい行政に対して
    「どうせ佐世保なんて人口減るんだから大型ダムなんていらない」
    とか支離滅裂なんだよなぁ
    実際規模縮小して需要満たせなくなっても代替地ないのに
    しかも今使ってるダム戦時仕様の乱造建設だからとっとと工事しないといけないのにね

タイトルとURLをコピーしました