1: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:07:00.21 ID:MyVFREqV0
【おすすめサイト】
2: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:07:11.97 ID:R/DYILPl0
ええな
3: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:07:23.27 ID:E26Bjp8S0
二枚目真ん中かっけえな
5: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:07:33.83 ID:L8/l8y+90
なんか粋、やな
7: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:07:46.75 ID:UpvZb1QN0
桂太郎ってイケメンやったんや
12: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:19.71 ID:E7UWnAKdp
日本の気候にもあってたのにな
13: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:19.92 ID:QFOUxXgMa
皆さん人を斬ったコトあるん?
15: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:37.17 ID:hspzQiJA0
>>13
そらそうよ
そらそうよ
16: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:40.24 ID:C6ZF7aKWa
顔がいいだけやろ
22: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:09:11.28 ID:hspzQiJA0
>>16
いや服もマフラーみたいなんもかっこええやろ
いや服もマフラーみたいなんもかっこええやろ
17: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:44.97 ID:hspzQiJA0
普通におしゃれやな
18: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:56.11 ID:hspzQiJA0
あと筋肉もめっちゃついてる写真あるよな
19: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:08:59.08 ID:co/LCNtmp
っぱ和服よ
日本人の顔にあうのは
日本人の顔にあうのは
26: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:09:38.61 ID:4/3X/nlb0
なんか今風というか、オシャレさ、がちゃんとあるんやなあの時代にも今の時代に共通する
27: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:09:47.05 ID:0B03EFILd
そもそも日本人に洋服が似合わんのやな
29: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:10:16.68 ID:4/3X/nlb0
>>27
骨格的にも和服が一番よ
骨格的にも和服が一番よ
31: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:10:28.23 ID:881tL/pE0
ワイらも逆に日本刀差して着物マフラーすれば映えるやろ?
32: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:10:35.66 ID:U6uFxnYsa
2枚目全員イケメンやなあ
36: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:11:05.78 ID:PRMzmKMva
いうてサムライの時点でたいがい格好いいやろ
37: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:11:07.90 ID:u82kOMfPr
ええな モダンやな大河とか見習わなあかんな
38: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:11:24.73 ID:0/c/pgqs0
43: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:11:51.92 ID:P1iAkipwa
中村半次郎は顔に似合わずお洒落だったみたいだな
33: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:10:59.61 ID:9XZRujhra
ちゃんと眉毛整えてるよな
39: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:11:39.57 ID:0/c/pgqs0
>>33
床屋あるしな
床屋あるしな
60: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:14:12.14 ID:XLPRMor+0
眉毛整えるのは普通のことやで
むしろ日本の伝統やし…
むしろ日本の伝統やし…
51: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:12:54.44 ID:0/c/pgqs0
53: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:13:17.41 ID:MyVFREqV0
>>51
貫禄ありすぎる
貫禄ありすぎる
57: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:13:50.09 ID:u82kOMfPr
>>51
眼の座りが凄いな
眼の座りが凄いな
52: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:13:15.37 ID:ZFFbmFEBa
斎藤一は180あったらしいな
56: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:13:46.27 ID:MyVFREqV0
>>52
当時で言うと豪傑レベルやな今で言う190くらいやろ相対的に
当時で言うと豪傑レベルやな今で言う190くらいやろ相対的に
65: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:15:23.98 ID:g+tbd5FVd
平九郎イケメン過ぎて草生える
栄一と違いすぎる
栄一と違いすぎる
70: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:15:58.63 ID:uX55NQch0
>>65
だれそれ
だれそれ
82: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:17:54.79 ID:g+tbd5FVd
>>70
二枚目の右
渋沢栄一の親戚
二枚目の右
渋沢栄一の親戚
91: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:19:11.14 ID:MyVFREqV0
97: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:20:06.19 ID:TABP7kYO0
>>91
足の筋肉やばすぎやろ
何で鍛えてたんや
足の筋肉やばすぎやろ
何で鍛えてたんや
107: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:21:08.95 ID:z/9EGcGCd
>>97
飛脚や
飛脚や
103: !omikuji 2022/01/04(火) 19:20:43.38 ID:sn2vqun5M
>>91
バキに出てくるような体やな
バキに出てくるような体やな
119: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:22:33.05 ID:XLPRMor+0
>>91
強いて言うなら当時珍しかった写真を敢えて撮るなら「肉付きも良いちょっと知名度のある人たち」が対象になったとも言えるけど
それでもガタイはええな
強いて言うなら当時珍しかった写真を敢えて撮るなら「肉付きも良いちょっと知名度のある人たち」が対象になったとも言えるけど
それでもガタイはええな
96: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:20:02.24 ID:7pSrYEVsd
この時代だともうそこまで現代人と美的感覚変わらんのやろうな
102: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:20:41.31 ID:TABP7kYO0
>>96
てか1000年昔といえど変わらんのかもしれんけどな
てか1000年昔といえど変わらんのかもしれんけどな
110: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:21:17.01 ID:jSw+RMQar
>>102
流石に平安時代は大分美的感覚違うやろ
流石に平安時代は大分美的感覚違うやろ
106: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:20:54.90 ID:sF2OdQHm0
>>96
妙におしゃれやもんな
【おすすめサイト】
妙におしゃれやもんな
99: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:20:23.60 ID:ISGsBPzSa
111: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:21:28.34 ID:cPybluIjM
新選組1の美男子・沖田総司さんはさぞイケメンなんやろなぁ
113: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:22:08.85 ID:sF2OdQHm0
>>111
なんで美男子設定になったんや?
なんで美男子設定になったんや?
134: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:25:06.19 ID:7ukkYBcyr
近藤 ゴリラ
沖田 イケメン
と言う風潮
沖田 イケメン
と言う風潮
135: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:25:43.28 ID:MyVFREqV0
>>134
土方は写真見てもほんまにイケメンやな
土方は写真見てもほんまにイケメンやな
136: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:25:45.21 ID:1ahyQgdZ0
かっけー特に桂太郎
47: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:12:32.44 ID:ei9LyuZTM
この時代のやつも写真取るときはキメるんやな
45: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:12:17.43 ID:Lj9uKmG/0
いけるやん
201: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:35:05.31 ID:lBc7Sqj70
昔の人って面構えが違うよなやっぱ
242: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:40:06.59 ID:3MgouuxG0
でも正直今の人でも和服着て白黒劣化加工したら普通にかっこよくなると思うで
251: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:41:05.26 ID:7o34FfI/M
ワイらも今一度袴を着るべきやろ
50: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:12:53.94 ID:u82kOMfPr
ワイも普段着着物にしたいわ けどコスプレいうかおさむらいちゃんになりそうやろ
286: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:44:56.01 ID:cT6jFZA20
291: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:45:34.89 ID:svT+VWjs0
>>286
荒木飛呂彦やろ?
荒木飛呂彦やろ?
299: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:46:33.39 ID:cT6jFZA20
>>291
あーそれや!
あーそれや!
サンガツ
311: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:47:55.13 ID:YD6QWPhmr
317: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:48:48.46 ID:Ot4LUj6E0
>>311
クソ強そう
だれこれ
クソ強そう
だれこれ
326: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:49:53.34 ID:koEt3PYG0
>>317
鉄舟
鉄舟
436: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 20:01:14.37 ID:fOzHnXXyp
>>317
山岡鉄舟じゃないかな
山岡鉄舟じゃないかな
416: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:59:08.62 ID:0XcC+xVm0
>>311
山岡鉄舟は逸話も含めてかっこよすぎる
山岡鉄舟は逸話も含めてかっこよすぎる
313: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:48:13.05 ID:MyVFREqV0
322: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:49:04.24 ID:Ot4LUj6E0
>>313
みんな必殺技もってそう
みんな必殺技もってそう
336: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:50:47.01 ID:F3OLSOT10
マジで流行んないかな日頃からこういうの着たいんやが
343: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:51:31.63 ID:fIDEMbqG0
>>336
着物で出歩くのは憧れるわ
着物で出歩くのは憧れるわ
351: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:52:16.31 ID:zvPfS7KF0
>>336
くそイケてるよな
くそイケてるよな
360: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:53:19.23 ID:cgTdTu+4r
>>336
原宿とかやと逆にイケてると思うで
原宿とかやと逆にイケてると思うで
388: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:55:57.28 ID:nOKxh9wUd
>>336
渋谷とか原宿にそれで行けば外国人にめっちゃモテると思うで
写真撮り放題や
渋谷とか原宿にそれで行けば外国人にめっちゃモテると思うで
写真撮り放題や
369: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:54:09.50 ID:i7+Pw0XBp
ワイも和服着て歩いてみたいわ今着てたら笑われるんやろうが
378: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:54:57.29 ID:cgTdTu+4r
>>369
着方によるやろ
着方によるやろ
393: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:56:52.20 ID:a7m35Y7j0
>>378
バッバは昔は適当に着てたのに今は着付けやら着方に文句つけるようになったからもう着物着れんゆうてたわ
バッバは昔は適当に着てたのに今は着付けやら着方に文句つけるようになったからもう着物着れんゆうてたわ
408: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:58:36.06 ID:nOKxh9wUd
>>393
普段着やもんな
マナー講師みたいなやつらが幅利かせるから
普段着やもんな
マナー講師みたいなやつらが幅利かせるから
397: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:57:12.87 ID:ARyrBWpRd
もっと和風の街並みが残ってたら和装もいけそうなんやけどな
412: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:58:50.55 ID:a7m35Y7j0
>>397
老舗の喫茶店みたいな洋風建築でも合うで
老舗の喫茶店みたいな洋風建築でも合うで
453: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 20:03:15.32 ID:nFDD8v900
>>397
倉敷の美観地区とかええ感じだったわ
倉敷の美観地区とかええ感じだったわ
400: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:57:43.30 ID:fOGmpeb00
なんか彫り深い人多くない?白黒のせい?
402: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:57:47.10 ID:MyVFREqV0
404: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:58:25.12 ID:xqB5bkh40
>>402
高倉健とか長嶋茂雄系のイケメンやな
高倉健とか長嶋茂雄系のイケメンやな
411: 風吹けば名無し 2022/01/04(火) 19:58:47.46 ID:cpFHEQTH0
>>402
幕末の偉い人イケメン多くね?
幕末の偉い人イケメン多くね?
1000: 管理人の反応 2022//
関係ないけど、昔PS2の剣豪ってゲームにハマってたのを思い出した
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641290820/
【おすすめサイト】【最新記事】
【おすすめサイト】
コメント一覧
町中にこんな奴らがゴロゴロしてたら、俺は引き籠る自信がある
桂太郎?桂小五郎じゃなくて?
桂太郎は首相だろう
五代友厚もドラマより実物の方がイケメンだった
313の最後の写真は田母神さんみたい
3人いるうちの真ん中の腕組みしてる人は
実はどこかの地方の歯科医(当時の)だった様な。
ググったらあった。これで検索すれば観られる。
「カパライア
リアル・ジャパニーズサムライとして海外に出回っていた画像
2016年03月24日」
別記事でたまたま観たが、歯科医の人は地方のそれなりの
立場の人だったと思う。老後の画像も出ていた。
「140年以上前の服飾なのに現代に通じるスタイリッシュさがある」
みたいなレスがあるけど、物によってはタイムプルーフされて現代にも受け継がれている
デザインや色彩感覚とかもあるからねえ。
例えば幕末どころか室町時代のばさら・婆娑羅者の服飾感覚なんて、ホストクラブなり
ラノベのイラストなりでしっかり息づいている。
さらに過去、1000年近く昔の平安後期から鎌倉時代にかけての武家の狩装束なんて
今でも直感的にカッコ良く感じる向きは多いんじゃない?
遥か過去と現在は感覚的に断絶しているわけではなく、意識的にしても無意識にしても
確実にその要素を文化の内に継承しているって事よね。
※2
いや、桂太郎だわ
https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/52.html
ggって見たけど、ここに同じ画像がある
出典も出てる(憲政五十年史)
中村主水のマフラー姿て脚色じゃなかったんだな
近所の80歳越えの背の高いじいさんが普段から和装で出歩いてるけど、凛として粋でカッコいい。
洋服のとき見るとちょっとガッカリするw
2枚目中央は医者か薬屋だったはず
※8
江戸時代には襟巻きは既にあったからね。基本的には御隠居さん用だった様だけど。
ただまあ、さすがに生地の質感は必殺作中の物とは異なるだろうけど。
今、着物着る人少なくて結構良い中古の着物が、驚く様な値段で手に入るんだよね
着付けと着物の手入れ方法が身に付けられたら、普段着にしたいくらい
着物は丈も幅も調節できるから、デブになろうが痩せようが着られるし
流行りのデザインとか柄とかも洋服の比じゃ無いし、経済的なんだよね
今、着物着る人少なくて結構良い中古の着物が、驚く様な値段で手に入るんだよね
着付けと着物の手入れ方法が身に付けられたら、普段着にしたいくらい
着物は丈も幅も調節できるから、デブになろうが痩せようが着られるし
流行りのデザインとか柄とかも洋服の比じゃ無いし、経済的なんだよね
和装の人は年々増えてる気がします。
自分ももう少し歳いったらやりたいなー、もっと当たり前になると良いですね!
みんないい面構えだな
着物を買ってみたい。
>>10
その人は織田信福という名前でたしかに本職は歯医者なんだけど、幕末に土佐藩士の家に生まれてるかられっきとした元サムライだ。
歯医者になる前は民権運動家のテロリスト見習いで、明治政府を攻撃しようと手作り爆弾を持って東京に向かったけど果たせず、帰り道で爆弾を琵琶湖に捨てたりしてる。
江戸時代って、日本の長い歴史の中で一番身長が低かったらしいんだが(その後一気に持ち直す)。その直後の明治の写真を見ると、お雇い外国人とか向こうの政治家と比べても結構見劣りしないんだよね。
もと侍で、刀下げていたから姿勢が良いのと、気概が違うのかねえ。
>>99
右のヤツ、脚がヤバいな
体脂肪率1%か2%くらいしか無さそう
>>20
これ
生粋の日本人は彫りも深いし、何より顔に気合がみなぎってる
欧米と特亜に骨抜きにされ続けてる現在、彼らが最も恐れる「本質的な日本人」はすっかり少数派になってしまったな
ワイ和装男子
さすがに袴は穿かないけど、今の季節なら作務衣にトンビ着てるわ
古典芸能の舞台よく観に行くから
いつか和装で行きたいと思ってる
>マフラーとか今風でカッコええ
「目病み女と風邪ひき男」はむしろこの時代の流行り。
日本人はやっぱ和服だよ
純な日本人の粋さ、格好良さを感じる
今の時代でも和服が普通になればいいのになぁ
男は男らしく、女は女らしくて絶対洋服より魅力的だと思う