1: Lv][HP][MP][ ★ 2020/07/12(日) 11:44:50.74 ID:oiEjsN1p9
熊本県南部を襲った記録的豪雨からわずか1週間の間に、気象庁が最大級の警戒を呼び掛ける「大雨特別警報」が3回発表された。
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。
以下略
以下ソース:西日本新聞 2020/7/12 6:00 (2020/7/12 11:10 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625427/
【参考】
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
92: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:13:10.45 ID:mxCC9OXf0
>>1
数十年に一度がこれから毎年続くんだろ?
数十年に一度がこれから毎年続くんだろ?
129: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:21:03.23 ID:Qo9D6Ogh0
>>1
だから毎年以上テレビで見る光景なのか~
だから毎年以上テレビで見る光景なのか~
まぁ温暖化じゃなくて
温暖期だと思うがね
2: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:45:44.68 ID:Oqwf2txt0
新しい日常
11: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:47:28.97 ID:tNKX8SJg0
毎年聞くフレーズだがな
16: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:48:08.47 ID:BzrSgGnU0
今年の台風もなんか嫌な予感がするな
19: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:48:36.68 ID:fdTh2u7P0
どこのボジョレーだよ
23: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:49:22.56 ID:+R8wZuCr0
降る降らない程度の予報すら外れるし予想しにくい状況なんだな
26: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:50:18.02 ID:+/lmkWv70
一年に一度にすれば風物詩
27: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:50:18.23 ID:RFOYMDCQ0
ショーワのころは地震も台風も梅雨豪雨もなく平穏だったんか?
55: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:59:04.87 ID:2WYDeVp90
>>27
少なくも30ど超すと猛暑扱いだった気がする。
少なくも30ど超すと猛暑扱いだった気がする。
105: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:16:07.97 ID:qqZI5Eck0
>>27
こんな暑くなかったし、台風や大雨の被害も10年に1~2度って頻度だったはず。
こんな暑くなかったし、台風や大雨の被害も10年に1~2度って頻度だったはず。
122: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:19:13.91 ID:FnuE+DVI0
>>27
季候についてはやっぱり温暖化の影響かなぁと思うところはある
20年前くらいは梅雨はシトシトヒンヤリしてたが、今はとにかく蒸し暑い
あとは夕立がなくなってゲリラ豪雨になったね
季候についてはやっぱり温暖化の影響かなぁと思うところはある
20年前くらいは梅雨はシトシトヒンヤリしてたが、今はとにかく蒸し暑い
あとは夕立がなくなってゲリラ豪雨になったね
ただ災害情報がリアルタイムかつ鮮明に共有されるようになったから災害が多いように感じる側面もあるかもしれん
昭和の頃から地震やら噴火やら豪雨やらは日本では数年に一度は起きていたでしょ
155: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:28:05.44 ID:z1yJ36bG0
>>122
体感できる部分では都市化の影響が大きいと思うよ
コンクリートもアスファルトも増えてエアコンの稼働量も激増して、だもん
体感できる部分では都市化の影響が大きいと思うよ
コンクリートもアスファルトも増えてエアコンの稼働量も激増して、だもん
157: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:29:07.23 ID:1y2QIRwe0
>>122
自分も2000年過ぎから雨の振り方と降る月がずれ始めたように感じる
去年だけは本当に昔のような6月梅雨のシトシトした感じだったけど
それ以外は7月に滝みたいな雨に移行しているようだ
自分も2000年過ぎから雨の振り方と降る月がずれ始めたように感じる
去年だけは本当に昔のような6月梅雨のシトシトした感じだったけど
それ以外は7月に滝みたいな雨に移行しているようだ
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
40: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:52:50.21 ID:VY6L2srf0
この謳い文句ももういらねえよなあ
というか、台風シーズンがこれからだし地盤悪い所はどうするんだろうな
というか、台風シーズンがこれからだし地盤悪い所はどうするんだろうな
41: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:53:14.29 ID:8dkvXrmx0
ウィズアメ
44: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:55:28.07 ID:sZEWYgVp0
今まで避難してない地域でも危険がありますでいいんじゃないか
52: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 11:57:26.19 ID:NMCf7Dc/0
半年に一度の大雨
68: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:02:58.02 ID:C0WtTccu0
一年に二度の大雨って言ってしまうと誰も警戒しないもんなw
80: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:07:53.38 ID:qdKhsbFc0
>>68
避難勧告に従わせるにはどうしたらいいかみたいな話だからな
避難勧告に従わせるにはどうしたらいいかみたいな話だからな
69: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:03:20.69 ID:R6MgO1qV0
with大雨
85: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:11:16.21 ID:e+ra2cZ40
線状降水帯は昔からあったが観測できるようになったのがここ十年のこと
という話じゃないのか?
という話じゃないのか?
94: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:13:33.04 ID:/qIlrvXr0
数十年に一度ってか、常態化してんじゃんかww
今年も来年もどっかで馬鹿みたいな雨降って、水没する街が続出。
今年も来年もどっかで馬鹿みたいな雨降って、水没する街が続出。
163: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 12:33:42.79 ID:U4kRhK/00
九州だと本当に毎年1~2回くるぞ
俺の住んでるところも4年連続だ
俺の住んでるところも4年連続だ
212: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 13:01:20.62 ID:C9DrekqE0
【温暖化】何かというと、俺のせいにしやがって・・・
239: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 13:22:01.54 ID:zozAmpb30
with豪雨の時代だからな
危険地帯に住んでる人は早よ引越せよ
危険地帯に住んでる人は早よ引越せよ
247: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 13:30:24.15 ID:XaMbuvxa0
地域一帯の累積の雨量などから予測的に出て、しかし有り難いことに致命傷には至らないけれどもどこか以前にも似たような雨を体験したことは有ったか無かったかてなことは有ると思います
249: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 13:31:15.17 ID:ExP6/s1k0
観測記録し始めて、たった数十年だからね
まだ統計数が足りない
まだ統計数が足りない
254: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 13:34:09.87 ID:kWXSkoBG0
これから毎年こうなると思ってたほうが良いのかな
259: 不要不急の名無しさん 2020/07/12(日) 13:42:43.89 ID:a1S9lQwo0
急激に気候が変化してきたって事でいいよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594521890/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
コメント一覧
温暖化というよりも去年盛大にファイヤーしてた
ブラジルとオーストラリアが原因じゃね?w
三峡ダムが稼働してから雨の降り方がおかしい。
全国1300か所ある観測所のうち、たまたまある観測所で小雨が数十年続いていたら次の年はそこの観測所が数十年に一度の大雨係になる
避難命令に戻したらいいよ
ただの言葉狩りなんだから
ある地域としては数十年に一度なんじゃねーの
毎年観測される場所が違えば矛盾していない
中国から韓国へ雨雲いったようだ
「数十年に一度」って日本全国ではない。
例えば、木曽川水系とか、利根川水系とか。
日本にこういう水系が200以上あるとすれば、
毎年2,3か所、どこかで起きる。
原因の定かでは無い「気候変化」を「温暖化」って表現するヤツらはどうにかならんのか。
冷害だって「温暖化」のせいとか矛盾を感じて欲しいわ。
夏はエアコンかけてりゃ済むから温暖化で毎年暖冬なのがすごしやすくてありがたい。
温暖化万歳!
地球温暖化って民主党の負の遺産のソーラーパネルとかが原因だったりしない?
ダムや堤防、放水路等々、半~1世紀単位の治水対策が全国で進んで
被害が出た水害よりも「防げた水害」の方が数多くあるんだろうけど、
それは数字としてなかなか表現しにくいし、
それがバイアスに繋がる場合もあるし、なかなか難しいね
台風だったり、前線の停滞だったりは事前の予報で分かりうるし、
雨雲レーダーや河川水位、ハザードマップなんかは
すぐに自分からアクセスできる時代なんだから
「経験したことはない」けど、立ち向かっていかねばね
「数十年に一度」っていうのが益々陳腐な表現になってきたな。
それでも今日のサンモニでは「脱ダム」をアピールしてたなw
マジで未だに「脱ダム」にこだわってる奴らって、頭おかしいんじゃないの?
ボジョレー・ヌーボーの批評みたいな?
最高と呼ばれた去年を上回る~
百年に一度と評された去年を上回る~等々(笑)
虎ノ門ニュースでやってたな
毎年数十年に1度と呼べるようにチョイスしてる
そもそも観測始めてから50年弱しか経ってない
日本だけで温暖化がどうのとやっても米中の割合が大きすぎて意味ねえ
とか
まあ一人の専門家の意見だが
昭和の時代は治水がちゃんと出来てなくて、今の首都圏でも床上浸水程度は頻繁にあったよ
異常気象のスパンは50年以上と気象庁で決まっている
危機感を煽る目的で勝手に定義をいじくらないように
※14
観測はじめたのは50年かもしれないが、
地層やらを調べることで
過去の気象はわかるんだよなあ
風呂場の室温45度にしたら湯船の水は45度になるのか?
七年間に16回って
もう異常気象とは言えないんじゃね
この程度の水害なら7月では日本のどこかで起きてるものだし、大型台風が来ればそのたびに起きる。6月半ばから「中休み」もなく雨量が多いのはちょっと変わってるかな。曇ってるだけで全く降らない年もあるからね。
まじで全国的な治水と災害対策の見直しが必要。公共事業は無駄遣いとか言ってらんねぇよ。