RSS
 
スポンサーリンク
与党日本自民党

【菅官房長官】『デジタル庁』創設検討を明言 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」

10
1: ばーど ★ 2020/09/06(日) 11:17:16.23 ID:HA0cSsJ79
自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日本経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。異次元の金融緩和をけん引した黒田東彦日銀総裁について「手腕を大変、評価している」と語った。
以下略
2020/9/5 14:00 (2020/9/5 22:27更新)日本経済新聞
菅氏、デジタル庁創設検討 黒田日銀総裁の手腕「評価」 - 日本経済新聞
自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日本経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。異次元の金融緩和をけん引した黒田東彦日銀総裁について「手腕を大変、評価している」と語った。総裁選は8日告示、14日投開

人気ブログランキング

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

54: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 11:28:02.51 ID:TnTqW49G0
20年前に必要だった
126: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 11:36:50.44 ID:SP6U0D410
誰が長官やるかだなあ。精通した人を民間からでも据えて欲しい。
262: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 11:52:49.56 ID:RAH1i8iy0
長官は民間からだせよ
269: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 11:53:38.00 ID:iS2YO5Yk0
>>262
国会議員からなら尾身朝子を推したい
447: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:17:01.53 ID:31zRt6yU0
総務省のIT部門の精鋭化かな?業務内容的に
・IT関連のセキュリティ、ウィルス対策、デジタル国防(保守)
・回線や無線インフラの公平利用と適正対価の算定や促進
・著作権や肖像権の不正利用の摘出
・プライバシーの保護やデジタル指紋や印鑑に代わる認証システム作り
・ビッグデータの管理・保守
・省庁間をデジタルデータで効率化

あと菅さんは、総務大臣の時に、テレビとインターネット(民間主導)の垣根を
無くそうとしてた人だな。

483: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:21:25.14 ID:dtVoc2MY0
やるなら民間から長官を抜擢ぐらいやらんと
554: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:29:41.42 ID:laFvg3ga0
良いんじゃ無いか?
内閣官房がgithubにオープンデータのソースコードをputしてる今の状況は色々おかしいからな。
592: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:34:06.41 ID:laFvg3ga0
お前ら素人だから知らないんだろうと思うけど、
内閣官房がAPIテクニカルガイドブックとか出してる不思議な状態だからな。
 

https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/1020_api_tecnical_guidebook.pdf

先端技術やるのに政府自身があるのはとても役立つんだよ。説得力の意味で。

605: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:35:09.43 ID:hT16jyW/0
というか、テジタル庁なんて作ったら、それこそ世界に向けて
政治家や公務員がデジタル対応出来ませんって宣伝するようなものなんだが
624: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:37:21.79 ID:laFvg3ga0
>>605
政府のIT化最先端を走ってるデンマークやエストニアでもデジタル化庁みたいな省庁があるから気にすんな。
お前が無知なだけだ。

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

651: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:40:12.96 ID:L44fjhTC0
遅れているという現状認識があるだけマシかな
日本の技術・サービスは周回遅れで話にならないんだよな

自動車とエアコンを作るだけの国になりそうだが、
自動車も電気自動車や自動運転で取り残されそうだし

本当に日本企業が、世界展開しているサービスひとつもないんじゃないの?

ルータはシスコ、CPUはインテル、OS・オフィスソフトはマイクロソフト、
スマホはアップルやら中韓やら、検索はグーグル、買い物・クラウドはアマゾン、
メッセンジャーやテレビ会議は色々あるけど日本製はなし

660: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:41:00.48 ID:laFvg3ga0
素人には分かんないだろうが、
今は政府、特に内閣官房がITの最先端に突っ走りすぎて周りがついて来れない状態。

企業の情報システムはこんな指針を出されても消化出来る頭を持った人材が殆どいなくて困ってんだよ。
https://cio.go.jp/

664: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:41:35.63 ID:/WrRUZ370
良いんじゃないの
701: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:45:16.58 ID:sjrgEaEa0
まあ遅きに失する感パねえ気もするが
ただ言っちゃ悪いがデジタル社会黎明期の世代の40代50代が
国を担うようになってからが本番だろうよ
739: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:49:07.29 ID:mc9hn7j30
>>701
世代交代が必要なのは同意
70代前後に何言わせても響く訳ない
715: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:46:26.40 ID:laFvg3ga0
日本のコンピュータ詳しいって自認してる奴も、殆どがパソコンレベルの知識で、
オープンデータ、オープンソース、AI、API、認証・認可、超並列みたいな、
最近急速に発達した技術に理解が無く、ビジネスに活用出来てない。

それを政府の内閣官房が課題視して広めようと色々取り組んでるけど、民間は全く追いつけない状況。
情報技術教育を一からやり直した方が良いんじゃ無いかって惨状だよ。
使い手のレベルが救いよう無く低い。

742: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:49:23.14 ID:L44fjhTC0
>>715
日本企業が、教育を馬鹿にしすぎるんだよな
最先端の仕事をしようという意識がないし、投資をしようという意識もない

天才ハッカーを雇う金もないし、天才とまでは言わないにしても博士まで勉強した
人も十分な待遇・業務・裁量で雇わないし、いったん雇った社員にも金をかけて
最先端の教育しない

けちくさくOJTとか言っているから、
今までの仕事しかできないボンクラ揃いになってしまう

795: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:53:47.44 ID:jUUSEeKe0
若い人はデジタルやITになれてるから必要なのは・・・
808: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:54:39.14 ID:VYrV7U930
>>795
慣れてるけど仕組みを全く分かってない。
820: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:55:36.68 ID:jUUSEeKe0
>>808
少なくともイメージはできるので仕様は業者と相談すればいい
829: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 12:56:12.56 ID:WGIJfDFS0
>>795
今の若い奴が慣れてるのはスマホやゲーム機みたいな
家電使う事だけだろ
880: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 13:01:10.58 ID:HxSLZVrj0
日本じゃPC導入の仕方を誤ったんだよ。
PCは便利な道具だが、それを使って職員の管理に利用し、余計な仕事が増えまくった。
本務を疎かにして報告書だらけにしてしまった。
余分な仕事を整理しないと、ITをいじくっても日本の再生はない!
898: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 13:03:44.04 ID:L44fjhTC0
>>880
PCは、人に代わって情報処理をするシステムだという意識が少ないよな

仕事のやり方は変えずに、紙の報告書やら契約書をきれいに作ったり、
保存したりする機械という意識が強すぎる

945: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 13:07:52.99 ID:HxSLZVrj0
>>898
管理側がバカだったんだよ。
オレのいた部門では,相当な論争があったが,結局管理側に押し切られた。
管理側は上意下達思想が支配していて、あらゆる情報を上が確認出来る状態を望んだ。
文書によって状況を確認し,上が現場に指示を出し,現場がそれを実行する体制が固まった。
ただ、文書では状況の詳細な確認は出来ず、上からの指示は空回りばかりしている。
およそ十数年前からそれがはじまり、新たに入ってくる若者もそれが当然だという意識を持っている。
国の低能率化の原因はここにある。
940: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 13:07:42.49 ID:2z4G2eeE0
民間から長官選ばないと意味ないぜ
970: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 13:10:00.24 ID:laFvg3ga0
>>940
ITを分かりやすくビジネス化する奴なら結構いるが、
IT自体を分かり易く人に伝えてる奴は今まで目にした事がない。
985: 不要不急の名無しさん 2020/09/06(日) 13:11:38.35 ID:DwMNtiIx0
今まで脇に徹してたけど結構やりたいこと温めてたんだな
1000: 管理人の反応 2020//
日銀総裁は4月にこれ↓https://www.youtube.com/watch?v=Wk-BDFb4q0A

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599358636/

*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク


【おすすめサイト】

【マジキチ】北朝鮮代表監督「選手が少し興奮していたが、これがサッカー。我々の行動は受け入れられる」
【法治とは】玉城デニー知事、辺野古承認「指示」4日の期限までに“承認は困難”と回答「判決内容を精査し〜県民や学者の意見がー」
【マスゴミ仕草】日テレ社内調査「ジャニー氏の男の子好きは広く知られていたが、見ないようにしていた。もめたくなかった」
【カオス】「指名NG記者リスト」を巡り、ジャニーズとマスコミのバトル勃発か…事務所が声明
【これは酷い】ジャニーズ事務所会見の運営を任された会社が会場に質問「指名NG記者リスト」を持参 ジャ「全く知りません」(NHK独自)

コメント一覧

  1. 早く情報戦ができるぐらいに育てろよ
    爺どもにはできないんだから、人材抜擢してくれ
    総務省は使えないから解散させろ

  2. 待ってるのはデジタル監視です
    中国と同じ世界で同じことが起きるでしょうな
    それと今後鞭だらけ飴は日本にはほぼありませんってやつ

  3. コロナでのネット扇動に他国の干渉がある事が問題視されたんじゃない?
    あらゆる物が電子化されて、それに伴う詐欺も国際化してるんだし。
    国単位で情報制限しないと民間だけで太刀打ちできない状況だと思うわ。

  4. えっ黒田を評価しているの?

  5. これは評価できる
    情報庁とスパイ防止法もついでにやって欲しい
    減税は自民党では難しいと思っているので政治状況の変化を待つよ

  6. ウィニー開発者やライブドアのホリエモンに対して行ってきたツケが、いま日本のIT企業と政府に回ってきてる気がする。

  7. ※2
    それで殺される中国と違い日本でそうはなれんよ
    やろうものならマスゴミがめちゃ騒げてしまうのが日本だもの

    未だに消えない違法エロDL、異常に攻撃的な匿名の(へたすれば非匿名でも)誹謗中傷とむしろもう少し透明性と責任感を持たせる意味でも脅しになる機関はあるべき
    自分もついきつい言葉になったりと完全にできているわけではないけれど、ネットでも人間はもっと誠実であるべきだし、監視社会だろうと真っ当に生きていれば現実の生活のように捕まることなんてない

    むしろ、今のこれを機にこの庁はある程度権力持たせるべき
    政府はTV局に正当性のある主張だと裏付けるためにニュースに使った映像やアンケートの実際の人数のフル動画提出を義務をつけさせろ
    捏造の数字なら違反、偏向報道は構わないがその全貌はネットに置かれるものとすれば騙せるのはバカだけになるし、騙されるのはバカ者だという風潮になれば自分から全文を読んだりと政治関心も変わるだろう

  8. 本当にIT化が遅れているとするならば、通信料金の高額さが障壁になっている
    特に携帯電話料金、スマートフォンは一昔前に散々待望されていたウエラブルコンピューターそのものと考える

    爺さん婆さん子供でも気軽に使える料金とセキュリティ、完全な言葉によるアクセス等のインターフェイスの進化を望む、新聞・TVをなきものにしよう
    スポーツと同じ、裾野の拡がりが全体の底上げにつながる。

  9. 地方に必要なのは普通にパソコンを扱えて、ソフトのインストールやアップデートができるだけで御の字。
    画像や文書の種類を理解しているだけでも優れていると言える。
    それに何かプラスアルファを持っている人を雇うといい。停年退職者でもOKさ。

  10. 他のサイトでも書いたが、たぶん宇宙政策委員会と宇宙開発戦略推進事務局の様な組織を、内閣府に設置するのだと思う。
    総務省と経産省とでは役割が違うしな。
    保守とリベラル派的な違いがある。
    情報通信行政の司令塔となる組織を内閣府に設置し、デジタル庁は各省庁の政策の調整や事務処理、システムの保全とかを行うのだろ。

タイトルとURLをコピーしました