1: BFU ★ 2022/02/18(金) 08:57:52.68 ID:VQTWZJbT9
国際決済銀行(BIS)が17日発表した円の総合的な実力を示す「実質実効為替レート」(2010年=100)は、1月の数値が67.55となり、1972年6月以来、約50年ぶりの低水準だった。数値の低さは、円安進行や物価低迷で円の購買力が下がっていることを示す。輸入に頼る原油や小麦粉、大豆などの価格が高水準にある中、円の実力低下も家計への逆風となっている。
【おすすめサイト】
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 08:59:10.91 ID:nPHZO6ls0
消費税下げろや
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 08:59:50.37 ID:lePAczHV0
インフレ2%どころじゃないw
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:00:56.96 ID:iDWXJRru0
あらゆる物価は上がり始めているのに
給料が全く上がらない不思議な国
日本
給料が全く上がらない不思議な国
日本
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:08:07.12 ID:l0zGCE7N0
ドル下がってきてるやん!
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:09:55.49 ID:2whu2ahf0
>>50
株も暴落してるよ。上下するから直ぐにはわからんだろうが
25000円あたりに向けて上下下降中。
株も暴落してるよ。上下するから直ぐにはわからんだろうが
25000円あたりに向けて上下下降中。
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:08:28.15 ID:9tE6VaEs0
コンビニ弁当買えねーよマジで
600きてるし700円逝くんじゃねーの?
600きてるし700円逝くんじゃねーの?
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:18:59.38 ID:wilz9FvP0
これで消費税10%ってイカレてるな。
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:25:57.19 ID:acAaPNve0
何もかも値上げ値上げだからね
給料が上がらない以上更に安いものを買うか買い控えるしかない
給料が上がらない以上更に安いものを買うか買い控えるしかない
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:40:48.08 ID:n4oGqjaW0
外国人観光客様に来ていただいてオモテナシしないと大変だな
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 09:44:35.88 ID:SmfthrGO0
>>256
観光立国化政策は強固な国策だけど、
コロナが終わらない限り、中国人観光客様を大々的に呼べないしな。
観光立国化政策は強固な国策だけど、
コロナが終わらない限り、中国人観光客様を大々的に呼べないしな。
527: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 10:32:30.34 ID:hiGCz1gf0
問題は、コロナでスタグフがいよいよ顕在化したってことだ
海外の経済学者は自分らの基準でモノ申すが日本人と価値観が違う
増税してどーすんのさ?
単純に増税で解決できるものなら、とっくに解決しているもんだよ
逆に消費税10%にしたけれど何か良い効果があったかい?
海外の経済学者は自分らの基準でモノ申すが日本人と価値観が違う
増税してどーすんのさ?
単純に増税で解決できるものなら、とっくに解決しているもんだよ
逆に消費税10%にしたけれど何か良い効果があったかい?
国内経済や企業体質や日本人の社会習性や価値観
全てひっくり返すくらいの社会改革しないと増税では解決できないよ
だから、短期的な消費税減税の方が現実的だと思うね
589: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 10:42:12.30 ID:d3zx/CIT0
やたらと物価が上がりすぎなんだよな
593: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:19.39 ID:yFF5b7gd0
購買力が上がってくる国ってどこなんだろう?
【おすすめサイト】
638: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 10:50:36.90 ID:mSyNWomF0
まず財務省潰して歳入歳出わけろ
720: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:00:54.72 ID:gT0w29tr0
円安と円高って儲かる企業と儲からない企業が出てくるからわかるけど
インフレとデフレって結局は何が違うの?
給料が安くて物価が高い給料が高くて物価が高い
同じじゃね?
いやインフレにすれば預貯金の意味を無くせる?
インフレとデフレって結局は何が違うの?
給料が安くて物価が高い給料が高くて物価が高い
同じじゃね?
いやインフレにすれば預貯金の意味を無くせる?
756: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:05:12.68 ID:iWHlV4fo0
>>720
給料が安くて物価が高いのが今の現象ではあるw
給料が安くて物価が高いのが今の現象ではあるw
インフレってのは需要があるから物が売れる 売れるから値段が上がる
デフレってのは需要が無いので物が売れない 売れないから値段が下がる
これ聞いて同じだと思うならもうどうしようもない
768: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:06:26.36 ID:w7erR+DX0
>>720
物価が上がればインフレ、下がればデフレ
物価が上がればインフレ、下がればデフレ
なんだけど、好景気の時は銀行の貸出が増えるから世の中に流通する金が増えてインフレになりやすい。
だから日銀の本来の目的は銀行の貸出を増やす事であって、その結果インフレになるだけだから
インフレという現象を求めて金融政策をやっている訳じゃない。
788: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:08:35.03 ID:1duYKKuE0
>>720
インフレってよりも金利に対しての見方を考えればいい
名目金利ーインフレ率=実質金利なので
インフレってよりも金利に対しての見方を考えればいい
名目金利ーインフレ率=実質金利なので
名目金利がゼロの場合インフレ率が上がらないと実質金利が切り下げられない
日本の自然利子率はマイナスなので名目金利がゼロでも総需要が増えていかない
総需要が増えないのからデフレになるしデフレになると実質金利が上がってよりデフレになる
これがデフレスパイラルのやばいところ
796: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:09:14.69 ID:UoUivZRR0
日経反発なんで?
815: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:11:05.16 ID:ChSwCvvT0
>>796
来週米ソ外相会談決定
イギリス/ポーランド/ウクライナ同盟締結
来週米ソ外相会談決定
イギリス/ポーランド/ウクライナ同盟締結
826: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:12:30.70 ID:HfYRCvQF0
>>796
ワカラン
さすがに機能のいきなりの下げはウクライナ情勢だったが
今日のいきなりの上げはウクライナ情勢が一旦落ち着いたということなんだろうなw
ワカラン
さすがに機能のいきなりの下げはウクライナ情勢だったが
今日のいきなりの上げはウクライナ情勢が一旦落ち着いたということなんだろうなw
816: かししい 2022/02/18(金) 11:11:14.30 ID:ngiE3QsV0
勤続と金属
824: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:12:15.77 ID:vcQPRHU60
物凄い勢いで資材高騰してるが人手不足で入札不調大量
下手に入札しちゃうと長期の工事の場合材料費高騰の煽り受けるし変な物件より受けてもらえん
下手に入札しちゃうと長期の工事の場合材料費高騰の煽り受けるし変な物件より受けてもらえん
857: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:17:43.69 ID:Zn4oFUEy0
実質実効為替レートだけは何度読んでも理解できない
円の実力が低下したところで国内インフレ率が上がったわけでなし
コリャ何なんだ
円の実力が低下したところで国内インフレ率が上がったわけでなし
コリャ何なんだ
875: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:20:24.47 ID:vuW220pt0
>>857
購買力と考えればいいだけ
購買力と考えればいいだけ
ピーク時の半分以下しか物が買えない
同じ値段で前は100リッターガソリン入れられたのに
今は50しか入れられん
991: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:35:42.00 ID:8gFrhrEL0
セルフディスカウントジャパン
995: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/18(金) 11:36:17.08 ID:CErt2WMV0
>>991
さらにセルフ経済制裁
さらにセルフ経済制裁
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645142272/
【おすすめサイト】【最新記事】
【おすすめサイト】
コメント一覧
コアコアで見るとむしろ物価下落幅が上昇してるから、交易条件の悪化は原油高がほとんどじゃないかね
いいじゃん
角な円安は問題だが輸出入のバランスで利益率が一番いいのは120円が妥当な数値とさえいわれている。
困るのは一部の輸入業者と転売屋と韓国みたいに価格差で競合製品のイニシアティブを得ている国。
なぜ民主政権で異常な円高誘導と放置されていたか、その時の韓国がボーナスステージと言われていたかを知ってりゃ理解できる。
それに今回は急激な円安でもなく3年程度かけてゆっくりと上ってるので対応してないとしたらその企業が悪い。
良い機会だ、国内製造を増やそう。
消費税を廃止して内需を増やそう。
原発動かして電気代安くしよう。
日本海のメタハイ実用化しよう。
ガソリン税や社会保障費を減らして使える金を増やそう。
世界的な物価考えればミンス時代ですらそこまでの円高じゃないし。
それを急激に120円代まで持って行ったから、もうどうしようもない。
出口政策のないアベノミクスといい、やってるうちはいいが、出口がないからそろそろツケが回ってくる。やった本人はもう逃げだしたし、苦労するのは国民と。
将来、インフレが上昇し日本銀行が政策金利を引き上げざるを得なくなった時
政策金利を引き上げると大きな逆鞘となり日銀に損失が発生する。
今アメリカはインフレでアメリカの物価上昇すると輸入品価格が上昇して
今日本の物価も上昇してる不景気でも諸外国の物価が上がれば
輸入品の価格は上昇して日本の物価も上昇するだろ。
今の日本はデフレじゃない悪いインフレ。スタグフレーション。
アメリカ消費者物価 約31年ぶり高い上昇率 世界でインフレ圧力
アメリカが利上げしたら日本はどうなるの?
50年前って絶好調だった時代じゃん
資源価格の上昇が主要因だから、原発再稼働で化石燃料の輸入を減らすべき。
そうすれば電気代も下がり、電気代が下がれば諸物価にも良い影響がある。
この機会に反原発カルトを壊滅させればよい。
また、野放図な円安・インフレ政策にはリスクもあることを学ぶべき。
「国債100兆円、金ばら撒け」のMMTカルトにも騙されないようにしよう。
大変な時に狂った財務省と自公政権が消費増税して国民を苦しめてきたからね。
>>8
財務省はあれをマジでやっている。確信犯だよ。
連中の目的は権力を奪取した上での独裁だよ。
日本は資源が無いし、円高デフレで国内産業が潰されましたからね
購買力が減って面白くないのは富裕層と規制産業の人
労働者は買われる側でもあるので高低は重要ではありません
内需型の先進国から輸出型の中進国に転換かな?
でも、輸出で中国や東南アジア、いずれ来るインドなどと戦える気がしない
苦しいけどこれはもう増税するしか無いね
財務省とそっち系のマスコミは緊縮財政をしたい、だから財政出動すると円安になるぞってプロパガンダ流してるだけだろ。
円高が良いと言えば流石に突っ込まれるから、通貨のランキングみたいなのが下がったと言えば愛国者が釣れるって思ってるんだろうな。
イイ加減気付かない?粗大ごみ有料化、(していない)地球温暖化、脱石油、脱炭素、太陽光・・・環境環境言うたびにこうなるんだよ。
幻想捨てて産油国ともっと仲良くしろ。
その前は、オイルショック直後に、世界の何処もやっていなかった自動車排ガス規制を始めた、自動車販売に二重にブレーキ掛けた
亡国を目論んでいるとしか考えられないだろう。
原発をもっと動かせばかなり改善する話。マスコミはそれが分かってるので、反原発を執拗に煽り立てる。騙されるバカが多いのも問題だよ。
ソースが共同の時点でただの煽り屋にしか見えん
1972年!。あの頃の力が戻って来たのか!。
日本の物が売れると直ぐに高くなるだろう。
円が安くなれば国内製造に戻るだろうし、高い方が不景気だった。
民主党は円は高くて良いと言ってたが、就職氷河期だったと思う、
そしてその頃の韓国は絶好調だったね。
円の価値ねぇ。アメリカがインフレしてるのが原因だろうに。ならドルの価値も下がってるぞ。
※4
一ドル=80円台が極端な円高でなかっただと?民主シンパの脳内はどうなってるんだ。