
1: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:49:51 ID:mwk
大好き
《おすすめ記事》
5: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:52:25 ID:cqU
大日本帝国が持つには強すぎた兵器ってイメージ
6: ■忍法帖【Lv=33,アカイライ,qE0】 平成31年 04/24(水)15:52:48 ID:tmV
改装前がよかった
7: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:52:51 ID:mwk
あまりに強すぎて使いこなせなかった模様
8: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:53:33 ID:hOY
強いというか何のための兵器やったんやろか
9: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:53:36 ID:gLJ
大艦巨砲主義の終焉がね….
12: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:55:14 ID:cqU
>>9
終焉つっても戦艦の役目が完全に終わったわけではない
多分イギリスとかアメリカが持ってたらそれなりに有効活用したと思う
終焉つっても戦艦の役目が完全に終わったわけではない
多分イギリスとかアメリカが持ってたらそれなりに有効活用したと思う
20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:56:24 ID:gLJ
>>12
それは言えるな
それは言えるな
14: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:55:28 ID:VD0
出し惜しみせんで戦ってたらどうなってたんやろ
17: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:55:48 ID:bOy
>>14
石油枯渇で終了
石油枯渇で終了
スポンサーリンク
《おすすめ記事》
21: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:56:26 ID:hOY
ゆうて金剛型なんか大和型並みに燃費悪かったから大和にしても燃料云々は大差なかったんやないかな
23: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:57:11 ID:cAN
>>21
金剛型って日露から使われるんやろ?
熟練度とか考えたら妥当やろ
金剛型って日露から使われるんやろ?
熟練度とか考えたら妥当やろ
25: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:57:55 ID:cqU
>>23
第一次世界大戦の頃やで
第一次世界大戦の頃やで
26: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:59:20 ID:hOY
>>23
熟練とかでなく単純にオンボロだから失ってもどーでもよかったので酷使されてたんやで
熟練とかでなく単純にオンボロだから失ってもどーでもよかったので酷使されてたんやで
29: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:00:41 ID:cAN
>>26
なるほど
なるほど
22: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:57:00 ID:mwk
燃料さえあれば大和は大活躍できたぞ
24: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)15:57:25 ID:cqU
意図してたかどうかはともかく日本は割と時代の流れに乗ってた方やろ
列強と同じペースで走る体力はなかったけどな
列強と同じペースで走る体力はなかったけどな
27: ■忍法帖【Lv=33,アカイライ,qE0】 平成31年 04/24(水)15:59:35 ID:tmV
日本にしてもドイツにしても
潜水艦に注力してウルフパックしたら良かった
潜水艦に注力してウルフパックしたら良かった
30: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:01:51 ID:cqU
>>27
日本は潜水艦まで開発する国力ないやろなあ
全部満遍なく開発なんてのは米英にしかやれん
日本は潜水艦まで開発する国力ないやろなあ
全部満遍なく開発なんてのは米英にしかやれん
34: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:04:15 ID:hOY
というか日本軍は最後まで艦隊決戦待望やったし…
39: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:07:20 ID:kNu
でも戦闘機にボコボコにされたんだよね…
63: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:31:32 ID:Bfp
戦艦もミズーリやらもってきてて艦隊決戦で沈めて日本の戦意も沈めたれて案もあったんやろ
66: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:32:34 ID:QAY
>>63
大和が沖縄特攻するときの話やろ?たしか
ミズーリで艦隊決戦しようとしたけどやっぱり従来のように空母でやろうって
大和が沖縄特攻するときの話やろ?たしか
ミズーリで艦隊決戦しようとしたけどやっぱり従来のように空母でやろうって
91: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:46:14 ID:Bfp
>>66
どっちでもできるように戦艦6隻と
空母いっぱいに飛行機380機も持ってくるってあたまおかしい
どっちでもできるように戦艦6隻と
空母いっぱいに飛行機380機も持ってくるってあたまおかしい
75: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:37:22 ID:mwk
大和は普通の海戦で
普通に制空権があり
普通の燃料があれば
大活躍できたんやで
普通に制空権があり
普通の燃料があれば
大活躍できたんやで
88: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:45:39 ID:QVy
>>75
大和は普通の海戦で
普通に制空権があり
普通の燃料があれば
大和は普通の海戦で
普通に制空権があり
普通の燃料があれば
これ太平洋戦争で言うとどのタイミングなんや?
89: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:45:43 ID:kNu
>>75
つまり日本じゃ活躍できなかったってことやな
つまり日本じゃ活躍できなかったってことやな
80: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:40:38 ID:1xb
大和とかアイオワの前主砲2基後主砲1基の設計すき
ビスマルクとかはすきだけどあまりすきくない
ビスマルクとかはすきだけどあまりすきくない
81: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:40:48 ID:FqV
大和よりはるかにハイテクなアイオワ君でも散々改造した末対地攻撃に使うしか無かったんだよなあ
90: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:45:47 ID:vxL
その頃米軍
「ほぇ、日本は航空機をうまく使ってるなワシらも航空戦の力を注いだろ」
「ほぇ、日本は航空機をうまく使ってるなワシらも航空戦の力を注いだろ」
93: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:47:28 ID:cMc
>>90
ぐう有能
というかそれが普通の考え方なんだけどな
ぐう有能
というかそれが普通の考え方なんだけどな
99: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:53:07 ID:dCw
もし大和が最初から空母でもミッドウェーで沈められてそう
108: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:56:14 ID:6P2
やっぱり空母がナンバーワン!
112: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:57:35 ID:qMB
にわかは「艦隊決戦主義」と「大艦巨砲主義」を混同して
日本が時代遅れの大艦巨砲主義にこだわり負けたとデタラメなことを言いがち
よう知らんのなら偉そうなこと言うなよと
日本が時代遅れの大艦巨砲主義にこだわり負けたとデタラメなことを言いがち
よう知らんのなら偉そうなこと言うなよと
113: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:57:47 ID:93s
現代の技術で戦艦コンセプトの艦作ったらどうなるかな
ただのでかいミサイル巡洋艦か
ただのでかいミサイル巡洋艦か
114: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:58:14 ID:6P2
>>113
ミサイル積んでるだけのでかい的
ミサイル積んでるだけのでかい的
118: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:59:13 ID:llX
>>113
ミサイルの威力が装甲に優ってまう現状では大型艦建造する意味ないんちゃう?
ミサイルの威力が装甲に優ってまう現状では大型艦建造する意味ないんちゃう?
134: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:03:41 ID:cMc
>>113
謎技術でミサイル魚雷を100%迎撃できる装置が開発されるまで超大型艦は浮かぶ鉄くずに近い扱いしかできない
そのうち大口径電磁投射砲とかがはやりそう
謎技術でミサイル魚雷を100%迎撃できる装置が開発されるまで超大型艦は浮かぶ鉄くずに近い扱いしかできない
そのうち大口径電磁投射砲とかがはやりそう
119: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)16:59:13 ID:dCw
日本陸軍「空母と潜水艦作ったぞ」
なお思想として先進的な模様
137: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:04:41 ID:Ddi
ソ連が戦艦ガチったらどんなん作ってたんやろ
144: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:06:11 ID:llX
>>137
基本設計イタリア担当してるから初弾高速中口径砲装備の中近距離で殴り合う欧州型の戦艦なるんちゃう?
基本設計イタリア担当してるから初弾高速中口径砲装備の中近距離で殴り合う欧州型の戦艦なるんちゃう?
146: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:06:47 ID:QVy
>>137
大砲積んだ砕氷船になるんやない
大砲積んだ砕氷船になるんやない
141: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:05:27 ID:dpW
アメは空母中心とか戦艦中心ってレベル超えてる
どっちも馬鹿みたいに建造してた
どっちも馬鹿みたいに建造してた
147: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:06:50 ID:cqU
>>141
結局戦争後に余った船そこら中に売ったり実験で沈めたりだからなあ
結局戦争後に余った船そこら中に売ったり実験で沈めたりだからなあ
179: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:21:56 ID:cqU
イギリスくんの艦載機は最後の最後で最強レベルの仕上がりになったけど戦争に間に合ってないっていうのがなあ
182: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:23:29 ID:llX
>>179
正直艦爆/艦攻に関しては終戦間際でもあれやと思うで
正直艦爆/艦攻に関しては終戦間際でもあれやと思うで
157: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/24(水)17:11:57 ID:qMB
日本海軍って「戦艦」って艦種と同じ時期に勃興して
同じ時期に世界から消えてったんよな
同じ時期に世界から消えてったんよな
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1556088591/
スポンサーリンク
《おすすめ記事》
《最新記事》
コメント一覧
そういえば昔、実家に大きなガラスケースに入った、手作り木製の1メートルくらいの戦艦大和があった。あんまり興味なかったけど懐かしい。
レールガンの開発中だし大艦巨砲主義が正義になる日がまたくるかもよ
着弾観測機として人工衛星とデータリンク
はるか彼方からの砲撃に徹すれば戦艦はまだまだいける
大和は今に至るまで、機能美に溢れた世界一美しいシルエットの軍艦だと思う。
それだけに、一億総特攻の魁では無く、一億総復興の柱石として生き残って欲しかった。
レイテでフルボッコされた同型艦の武蔵も話題に入れて。
米軍が近い未来用意してくるであろうパナマ運河をギリギリ通れる戦艦のサイズから
その主砲の口径、装甲の厚さを逆算してその戦艦相手に一方的に打ち勝てる設計をしたのが大和級
生まれながらにしてアイオワキラーなのよ
投入する時期が遅かったのと燃料不足が無ければ活躍出来たかも。
※7
金剛型が鬼神の如き活躍をした理由が沈んでも惜しくない旧式だったからってのがあってな
最新鋭で秘匿戦艦を投入する度胸が司令部にあったかどうか・・・
こういうのもいいけど、露朝会談、露中会談、この二つは抑えていないと今後の情勢は掴めなくなるで管理人さん。
日本も戦争中に空母,潜水艦量産してたこと無視するよね大抵の人
問題は工場力の莫大な差なんだと思うのに
こっちが雲龍型3隻作る間に空母20隻作り出し,それに見合う艦載機,パイロット育成を行えた
技術差に大きな差がない限り正面衝突はともに被害があるわくで,アメリカだって日本ばりに喪失艦だしてる
でもアメリカはそれを補える工場力で維持した
と思ってる
ん?ここは大艦巨砲主義さんだったのか?
敵の能力を超えたアウトレンジ攻撃で叩くって思想は悪くないんだが
肝心の観測・索敵機器が劣っていてはね…。
それでも、あの巨大艦のシルエットはロマンだと思う。
軍艦を見て心震えたのは大和、武蔵のみ。
昨今の開発研究によって質量砲は、レールガンなり高速弾なりで射程200キロは超えそうだから、ミサイルに成り代わる可能性は高い
特にレーザー迎撃が完全実用化されてしまうとミサイルの射程距離が意味をなさないので、技術的に変革の時期にある。
大和型はヘンダーソン基地艦砲射撃で使えば基地復旧までの時間稼ぎ出来た、また輸送艦を点数が低いからと狙わなかったのも問題。
1日でも2日でも敵の作戦を遅らせるという意識が希薄だったのだろうな。
軍部のジジイ達の古い時代錯誤の考えで建造された無駄無駄兵器
航空機が戦況を占める時代にあえて造らせた老害ジジイ達の悪行
航空機が実戦で有能になり始めたのは昭和10年以降の話だから
アメリカが空母の有用性に気付いたのは戦争が終わってからだ
最後まで大艦巨砲主義だったぞ
戦国時代の一騎打ちよろしく、戦艦と戦艦が雌雄を決するためお互いに戦場へおもむく、などという絵空事をどうやったら実現できるのか教えてほしい
旧日本軍は絵空事にこだわり米軍は現実主義だった
結果、旧日本軍は、とくに戦争の後半はことごとく負けた
軍事的侵攻の主目的は敵地制圧であり、その主役は歩兵だ
極論すれば、歩兵以外の全ての部隊は、歩兵が敵地を制圧する補助的存在と言っても過言ではない
戦艦もしかりで、補助としての役割を認識して活躍させるべきだった
だが、旧日本軍、とくに海軍の主目的は「敵艦の撃沈」だった
いかにして敵の船を沈めるかが最大の目的とされ、そのもとに「海軍独自で」作戦が立案された
そら、戦争に負けますわな
※19
なまじ日本海海戦が上手く行き過ぎたのがね…
人間どうしても成功体験に縛られがちになっちゃうから
>>18
その原因が全艦隊動かす燃料が足りないからである。
一隻だけで勝てるなら燃料を補給する必要ないでしょ
タンカーからでも補給艦からでもなく戦艦から駆逐艦に給油しなきゃ、海上で燃料切れのエンコ起こすんだから。