1: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:20:12.44 0
何でちゃんとした記録を残してくれなかったの?
《おすすめ記事》
スポンサーリンク
2: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:20:38.11 0
文字がなかったんだもんwwww
92: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 11:26:20.30 0
>>2
金印もらってたりして中国と交易あったっぽいから文字がなかったは信憑性薄いよな
焚書を大規模&徹底的にやった可能性のが高い
そんなことする理由は天皇家の正当性しかない
倭国の天皇と邪馬台国の天皇が入れ違ったとか? 大和か?
金印もらってたりして中国と交易あったっぽいから文字がなかったは信憑性薄いよな
焚書を大規模&徹底的にやった可能性のが高い
そんなことする理由は天皇家の正当性しかない
倭国の天皇と邪馬台国の天皇が入れ違ったとか? 大和か?
104: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 13:51:51.74 0
>>2
文字はあったよ
記紀より前にも失われた歴史書があったわけだから
文字はあったよ
記紀より前にも失われた歴史書があったわけだから
6: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:25:06.83 0
文字がたくさん出て来るのは飛鳥時代ぐらいからだから発掘したものと文献を照らし合わせるのが出来ないんだよね
7: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:25:31.65 0
近代以前とか日本に限らずフィクションとノンフィクションが混在してるものだと思っておいたほーがいー
8: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:26:02.75 0
歴史や文化を後世に残そうなんて相当文明レベル進まんとそんな発想出てこないだろうしな
まあようは別に残すほどの価値もないレベルの時代の話なんだからどうでもよくね?と
まあようは別に残すほどの価値もないレベルの時代の話なんだからどうでもよくね?と
13: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:31:37.57 0
硯っぽいものが見つかったから文字をつかってた!とかって無理な主張を最近見たな
15: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:42:55.64 0
硯だけ貰うこともあるもんな使ってるかどうかはわからん
14: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 16:41:15.49 0
>>1
文明とは伝達である
文明とは伝達である
24: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 17:27:42.33 0
>>1
歴史は歴史家(為政者)が作るもの
歴史は歴史家(為政者)が作るもの
って言葉を知らないのか?
今教科書に載ってる事柄だって全部作為的に誰かが作って
流布させてきたものだぞ
例えば聖徳太子なんてのは今は削除されいなかったが定説
坂本竜馬も言われているような大きな役割は果たしてないが定説
あくまでも歴史ってのはだれかが作為的に残した「主観的日記」を
そのまま鵜呑みにしているだけという事実をまず理解すべきだ
34: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 22:19:11.71 0
>>1
おまえに能力がないからファンタジー本だと思ってしまう
きちんとした学力と国語力と能力があれば
古事記や日本書記からでも相当いろいなことが分かる
おまえに能力がないからファンタジー本だと思ってしまう
きちんとした学力と国語力と能力があれば
古事記や日本書記からでも相当いろいなことが分かる
39: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 23:45:12.79 0
>>34
何がわかるん?
何がわかるん?
40: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 23:58:21.78 0
>>39
八世紀人の不思議な国家観
八世紀人の不思議な国家観
21: fusianasan 2019/05/18(土) 16:54:37.61 0
国内の文字資料によって辿れるのは、A.D.500年あたりまで。ただ、稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれた文字など、わずかな資料しかない。
日本最古の歴史書は日本書紀になるが、現在に伝わっている日本書紀には後世になって書き換えられた痕跡が残っていて、日本書紀が編まれた当時のオリジナルは残っていない。
そもそも日本書紀自体が唐王朝に対して朝廷が日本の正統な支配者であることを示す目的で編まれたもので、朝廷の都合のいいように歴史が改変されていた可能性は否定できない。
日本最古の歴史書は日本書紀になるが、現在に伝わっている日本書紀には後世になって書き換えられた痕跡が残っていて、日本書紀が編まれた当時のオリジナルは残っていない。
そもそも日本書紀自体が唐王朝に対して朝廷が日本の正統な支配者であることを示す目的で編まれたもので、朝廷の都合のいいように歴史が改変されていた可能性は否定できない。
23: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 17:24:13.84 0
>>21
どの国だってその国で編纂された国史は自分に都合の良いように書かれてるぞ
どの国だってその国で編纂された国史は自分に都合の良いように書かれてるぞ
30: fusianasan 2019/05/18(土) 20:04:06.66 0
>>23
いわゆる「正史」はその通り。
では、歴史が支配者によって改竄されて来たとなぜ言えるのか?改竄の証拠がないと改竄されたとは言えないよね。
中国では何でも記録に残す習慣があるので、正史の他に改竄されていない膨大な量の記録が残されている。文字を石碑に刻む習慣があり、それらの記録は改竄されにくい。
中国では王朝が代わる度に正史が書き換えられたが、その書き換えには決まったパターンがあり、どこをどう割引いて読めばいいかについての経験則が確立している。
なので、中国の歴史については記録を突き合わせることによって、歴史の実像に迫ることができる。中国が歴史の国と言われるのにはこうした理由がある。
ちなみにこれ、和辻哲郎の受け売りね。
いわゆる「正史」はその通り。
では、歴史が支配者によって改竄されて来たとなぜ言えるのか?改竄の証拠がないと改竄されたとは言えないよね。
中国では何でも記録に残す習慣があるので、正史の他に改竄されていない膨大な量の記録が残されている。文字を石碑に刻む習慣があり、それらの記録は改竄されにくい。
中国では王朝が代わる度に正史が書き換えられたが、その書き換えには決まったパターンがあり、どこをどう割引いて読めばいいかについての経験則が確立している。
なので、中国の歴史については記録を突き合わせることによって、歴史の実像に迫ることができる。中国が歴史の国と言われるのにはこうした理由がある。
ちなみにこれ、和辻哲郎の受け売りね。
41: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 00:10:13.17 0
>>23
日本書紀で書き換えられたとハッキリ断言できるのは
「為政者に都合のいい歴史が書かれてるからー」
などという立証不可能な非科学的感想が根拠になってる訳ではなくw
(だったら天皇暗殺の記述なんて抹殺されなきゃマズいだろ)
日本書紀で書き換えられたとハッキリ断言できるのは
「為政者に都合のいい歴史が書かれてるからー」
などという立証不可能な非科学的感想が根拠になってる訳ではなくw
(だったら天皇暗殺の記述なんて抹殺されなきゃマズいだろ)
日本書紀の作者が「ここは伝承が混乱していて良く分からない」と
注に書いてるからだったりする
ちなみに日本書紀の半分は中国人が書いたこともほぼ定説となっている
42: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 00:28:10.52 0
>>41
それは正確じゃないな
日本書紀はもちろん漢文で書かれている
日本語で伝わっている伝承を漢文化した翻訳者みたいな者たちの半分が中国人ということ
そして残り半分が百済系日本人ということ
それは正確じゃないな
日本書紀はもちろん漢文で書かれている
日本語で伝わっている伝承を漢文化した翻訳者みたいな者たちの半分が中国人ということ
そして残り半分が百済系日本人ということ
《おすすめ記事》
35: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 22:22:39.16 0
そもそも大和朝廷の前は出雲王朝の時代だからな
36: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 22:33:07.54 0
有史初期はたいてい叙事詩とか神話だろ
37: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 22:49:26.98 0
日本には仏教として多くの漢字が導入された
漢字仏教そのものがインド・チベットの発音言語を漢字にしたもので
日本に入り再び漢字仏教が日本語発音仏教に変わったとして
大量導入漢字仏教前の少しずつ中華から導入されて
使われていたであろう語彙の少ない日本語や文字は今の言葉からコンピューターで解析して
再現できないのかな
漢字仏教そのものがインド・チベットの発音言語を漢字にしたもので
日本に入り再び漢字仏教が日本語発音仏教に変わったとして
大量導入漢字仏教前の少しずつ中華から導入されて
使われていたであろう語彙の少ない日本語や文字は今の言葉からコンピューターで解析して
再現できないのかな
38: 名無し募集中。。。 2019/05/18(土) 22:52:11.28 0
>>37
似たようなことを江戸時代にやってのけたのが本居宣長だよ
近現代の日本の思想家が右も左も本居宣長を論じるのには
それなりの理由があるということさ
似たようなことを江戸時代にやってのけたのが本居宣長だよ
近現代の日本の思想家が右も左も本居宣長を論じるのには
それなりの理由があるということさ
49: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 00:56:30.97 0
神話と歴史の境が曖昧だったのを嘘・捏造で切り捨てたらつまらんよ
55: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 01:26:49.61 0
というか古代人にとって神話こそがリアルな訳でな
56: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 01:32:14.79 0
倭の五王は南方と仲が良くて
邪馬台国は北方と仲が良い
邪馬台国は北方と仲が良い
59: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 01:38:35.52 0
>>56
魏志倭人伝を読む限りでは邪馬台国の勢力は朝鮮半島南端に及んでいた
朝鮮半島には公孫氏という勢力がいたんだが238年に魏に滅ぼされて
魏はソウル近郊に帯方郡を設置した。慌てた卑弥呼は翌年に魏に使者を送った
連戦連勝で周辺諸国が魏になびく様子に気を良くした皇帝は金印を卑弥呼に授けた
魏志倭人伝を読む限りでは邪馬台国の勢力は朝鮮半島南端に及んでいた
朝鮮半島には公孫氏という勢力がいたんだが238年に魏に滅ぼされて
魏はソウル近郊に帯方郡を設置した。慌てた卑弥呼は翌年に魏に使者を送った
連戦連勝で周辺諸国が魏になびく様子に気を良くした皇帝は金印を卑弥呼に授けた
66: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 01:47:57.01 0
インドも歴史が長いのに記録が全然ないよな
70: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 01:58:33.74 0
「神話がある」ということが人類で最古レベルの歴史を持ってる国である証明
アメリカ神話とかないからな
インディアンは持ってただろうけど
アメリカ神話とかないからな
インディアンは持ってただろうけど
75: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 02:22:56.00 0
当時すでに昔のことはわからなくなってるからファンタジーが交じるのは仕方ない
79: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 02:49:11.48 0
伝承と想像の産物とは別物じゃないの
もちろん伝承に想像が加わることはあるだろうけど想像が「大半」と言い切る根拠はない
もちろん伝承に想像が加わることはあるだろうけど想像が「大半」と言い切る根拠はない
81: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 03:13:21.42 0
どれが事実でどれがそうじゃないのかっていうのを考えるのが楽しいんじゃないの
86: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 09:50:03.43 0
文字があろうがなかろうが また記録媒体が伝承(脳)であろうが木簡や紙であろうが
人間は「世界や人間とは何か」という疑問への説明を必要とする
それが古代の人々にとっての神話
人間は「世界や人間とは何か」という疑問への説明を必要とする
それが古代の人々にとっての神話
91: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 11:25:49.33 0
金史とか元朝秘史とかも最初の部分は伝承じゃん
まともな史学者ならだからといって史料価値を否定したりしないわけで
まともな史学者ならだからといって史料価値を否定したりしないわけで
97: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 13:08:17.11 0
例えば戦国武将の事績が江戸時代には講談で面白おかしく語られる
本当もあれば盛ったウソもある
口伝とはそういう性質のもの
本当もあれば盛ったウソもある
口伝とはそういう性質のもの
98: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 13:23:54.58 0
講談は面白おかしく語られるものだろw
それが面白く感じられるのは本当の歴史が正しく伝えられているから
それが面白く感じられるのは本当の歴史が正しく伝えられているから
106: 名無し募集中。。。 2019/05/19(日) 14:02:02.28 0
最近は記紀を素直に読むのが正しいと理解され始めてるのに
引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1558164012/
![]() |
新品価格 |
スポンサーリンク
《おすすめ記事》
《最新記事》
コメント一覧
そもそも紙が無い時代の記録は木簡なんだが、高温多湿の日本にはまず残らない。大陸のように石碑に文章刻んだり、銅器に文章書いたりもしない。それでも、正直に伝承まとめて作ったのが記紀だから、信頼性は高いよ。大陸の記録である程度正しさが確認出来るし。
記紀の信頼性に文句つける連中は、中身に持説に不都合な内容がある場合が多いんじゃないかな?
中国の正史と違って、前為政者を貶めたりする必要がないから、
文書の性格として中国の正史ともかなり違う。
聖徳太子がいたとすれば都合が悪い民族がいるからね、
一党独裁国家とか、上下半島国家とかに。
意地でも日本の歴史を短く陳腐なものにしたいんだろうけど、
日本の土器文明は世界最古で16000年の歴史がある。
中国なんかたかだか4000年だぞ?
共産主義者のプロパガンダ臭がひどすぎるんだよ、
戦国だの歴史だの軍事だのという界隈は。
予備校の講師が言ってた。
記紀が神話だと全否定する勢力が強すぎる日本の歴史学界
遺跡発掘で神話が正しかったと証明されている事例ある
特定方向に歴史を誘導したいインチキ教授学者のデタラメ
国外はもちろん国内でも派閥ごとの思惑がある以上は学術だけで歴史を語るのは無理だ
もともと日本人は歴史に興味ない。今でも議事録が残ってないとかあるやろ。
※3
ヘェ〜
土器か知らなかった。
通貨位しか知らない俺
今からでも全然遅く無いから
スレ主はその時代に戻って現代かな使いで
正しい歴史とやらを書き残してくれw
魏志倭人伝とか邪馬台国とかまだいう人いるんだ。ふぇ~。
中国て中華人民共和国の略でしょ、なんで関係ない国がコメントに出てくるのかねぷぷぷ。
日本書紀読もう。
古代人に記録媒体が無かったからといって一概に神話をファンタジーとすることは現代人の誤謬だと思う。
文字を持たなかったネイティブアメリカンやアイヌには代々一言一句正確に伝承を受け継ぐ風習があったし、古事記では稗田阿礼がその役割を果たした。
現代人は記録する道具を頼ることに慣れてしまっているのでピンとこないだろうけど古代人には口承伝承という技術が我々の想像以上に発達していたのだと思う。
神話のすべてが虚構であるわけではない
神話の形に編纂された文書の中から史実を洗い出すのが歴史学者の仕事
他の文献との比較であったり、他国の伝承との比較であったり、発掘調査との比較であったり
こんなのファンタジーだから考慮する必要が無いと考えるのは非常に愚かしい話
遺跡から物証が出て記紀の記述が証明された例なんて山程あるのになぜファンタジーと切り捨てるのか
国の統治のために為政者が〜みたいな話はキング・ジェームズ版聖書あたりでやってくれよ
そういう次元の話じゃないから
大昔の話してるけど
現代日本で、なんで正史を編もうとしないのか
そこらも考えてみろ
日本書紀は為政者が書いたもの。
古事記は征服された側の者が庶民の目線で書いたもの。古事記をもっと大切にしよう。神話と思われている中に真実が隠れている。
例えば出雲大社の高さの件。
天孫降臨と縄文人が最初に日本に入ってきたとされる場所が重なる点。
天皇家と物部氏が祖を同じにするとあることと、現在のその子孫だという方の男系遺伝子がどちらも最初に日本に入ってきたとされる縄文人のグループであること。
神話がだんだん歴史に近づいてきてわくわくするよ。
ホツマタヘとかヲシテとか神代文字が色々あるけど、一般にはあんまり知られてないよね
やっぱり武田邦彦先生の言うように日本の古代歴史が学者によって隠されている気がする
読めばわかるが、口語でのみ語られていた神話時代の異論や
異説もちゃんと載っていてて、執筆者はかなり客観的中立性を
重視してた様に読めるがな?
1は国の始まりはどういうもんだと思ってんだ
ここに俺らの国を作る!!とかだと思ってんのか
様々な神代文字と一緒にまとめて偽書扱いにされたのかも。
そういえば韓国人の金文吉が阿比留文字をハングルを基にした捏造だと言ってますね。
ちなみに阿比留文字があったのは対馬、ハングルを制定した世宋が即位翌年に侵攻したのも対馬(応永の外寇)。
少なくとも残された筆跡を見る限り
現代人より字は上手いし知的だろ
珍ファンタジー本とあげつらうアホよりは
この先何百年何千年も歴史に残るだろwww
火事とか?
紙が無い時代は木簡だったから残り難い。
あと、「葉書」という物が古来からある国なのに
遺跡の発掘では葉の化石の解析なんてしない。
あと、学会の通説が覆るから研究しないってのも大きい。
青森県で1万5千年前の土器が発掘されても学会は見て見ぬふり。
そのせいか日本の古代研究は日本人よりユダヤ人やアメリカ人の方が熱心。
この国嘘しかないし滅んでいいよね
丸っきりの出鱈目っていうよりは実際に起こった事件とか、何人かの事績を一人に集約したものを、明らかに神話の部分と現実社会に分けて書いてるように読めるし、当時の人の価値観みたいなものはわかるから、無意味とは思わないな。
日本の古代文字の研究をする人が日本にはいないらしいですね。
たくさん残っているらしいけど
中国の漢字が入ってきてからの歴史しか学術的に認められてない。
要するに学者や大学が役立たずなんですよね。
そもそも、腐りやすい土質だから残りにくいんだよ。
土器の類の粘土板に刻み付けて、焼き上げた物しか腐らずに残らな無い。
井戸の底に粘土で包んで沈めでもしない限りは。
つまり、出土品の中にスケッチがある土器の破片がある
それを絵文字と捉えて、表意文字として判断するのが正解だと云えよう。
5世紀以前の書物が殆ど無いのは乙巳の変のドサクサで燃えたせいらしいけど…
あとこれ関係になると最近はすぐ渡来人が作ったって言い出す奴さ
世界各国の神話を比べてみると似たような話は何処にでもあるぞ
それだけで渡来人がって言うのは滑稽
>>23
せやね韓国は滅んだ方がいよね嘘ばかりつくし
>>25
だってあっち系の人間ばかりだからな
ホツマツタエとかどうなん
直接的な証拠が無いからといって、伝説的な人を居なかったことにするのはおかしいと思うよ。
>>27追記
古事記の中には「釣り上手の兄の針を無くしてしまった弟が一生懸命謝罪するが兄から許しを得られず、最終的に嫁の父からの助言で兄を懲らしめ家来にする」って儒教家が聞いたら顔真っ赤になりそうな「海幸彦と山幸彦」って話があるのも「渡来人が」って騒ぐ人を白い目で見てしまう理由の一つだったりする
ほかにもたくさん書籍というか記録はあってな。
蘇我さん家にたくさん有ったんだけど、大兄さんと鎌足さんがやらかした時、蝦夷さんが屋敷ごと燃やしたん。その前にも厩戸さんのを受け継いでた山背さんが一族もろとも燃やしたん。
天皇家の格を高めるために作られた話も多く載っていると言われているよ。
例えば天孫降臨。
古事記が作られているときに、持統天皇が愛する孫に次の天皇をやらせたいとして、その理由のバックグラウンドとするために天孫降臨の話を作ったという説がある。
そうでなければ天孫降臨でなくて天子降臨になっていた可能性も有る。
聖徳太子がいなかったは
一人の声のでかい学者が唱えてるだけで学会では無視されている
龍馬についても唱えてるのは同じやつ
つまりお察し
加藤清正ぼ虎狩も後の講談だもんな
実際にやってたのは福島正則とか小西行長だった
>>9
何言ってんだお前
>>3
4000年前は夏王朝。中華最古の王朝で、日本で言うなら大和政権? 旧石器時代と比べてはいけない
中国の歴史何て、拓跋系遊牧民の隋唐で全部
書き換えられたじゃん
実際には遊牧民だった唐王朝が一見して漢民族風の体制を
装った偽書
古事記・日本書紀がファンタジーとかほざいてるやつ何十年前の説信じてんの?
戦後隆盛した反皇国史観が元の説だが発掘調査が進み70年代には古事記・日本書紀が一番正しいと立証されたぞ
よく新書コーナーに出てる記紀で抹消された真実の歴史!と煽り書いてるやつはだいたい70年代前の説をラッピング変えただけなのは有名。
残した者勝ち、書いた者勝ち。で、先に発見されたのはどっち?な古文書を解釈の違いで否定し合ってる。
天皇家以前に蛇信仰をメインとするシャーマン国家があったことはほぼ確実じゃないかな?
天皇家は、その蛇信仰国家を滅ぼしつつも、正当性確保の為に蛇信仰国家のそれまでの権威を利用しているのが、初代神武天皇のお祖母さんとお母さんが蛇体に変身できる海神の娘姉妹っていう逸話じゃないかな?
権威を利用しつつも否定する為に、蛇体に変身することを恥じる描写も入れているあたりが芸が細かい。
いやいや、正史なんてそんなもの、時の政権に都合のいいことしか書いてない。
だけど、それを理解してみれば貴重な文献、むしろありがたい。
事実を正確に書いてなんて、有り得ない願望をいっても仕方がない。
※11が正しい。
歴史が物語風に書かれていると思えばいい。歴史に対する着眼点を宗像教授に学ぶ事は多い。
議事録を取ってなかったのは旧民主党、捨てたのも民主党
民主党は日本を破壊するおよそ日本人らしく無い党
DNA鑑定をして欲しい
建国神話はどの地域でもそんなものだし、
そもそも史実でないと目くじらを立てるような筋合いのものでもない
御代替わりを経て気が付いたのは、天皇が若返った!
『彼は、父もなく、母もなく、系図もなく、生涯の初めもなければ命の終わりもなく、神の子のようにされていて、永久に祭司のままです』これはパウロが聖書に書いた一節で、メルキゼデクっていう昔アブラハムを祝福した義の王のこと、ノアの息子で後継者セムと同一人物説もある。天皇というシステムに似てるんだよね。
ユダヤ人が興味もつのも当然。日本各地の地名、人名、言葉の端々にも残るし。ウジヤ、ヨシヤ、アサなどはイスラエルの王様の名前。タマルって女性の生き方がワイは何か好き。
物部の焼き討ちで多くの古文書が失われた
日本書紀は藤原不比等が作らせたもの。作らせた理由は自分の祖父(中臣鎌足)が大罪人(中大兄が行った簒奪の共犯者)であるから、これを誤魔化すために作ったもの。
中大兄や藤原家の正統性を中心に、歴史書(正史)としてそれっぽく見えるように、口伝や伝承をそこそこに混ぜて作ったもの。
嘘を事実のように思わせるためには事実も混ぜ込まなければいけない、事実と事実でないものが混在してるのが日本書紀。
これをファンタジーとか言ってる人の頭がファジーなんだな。
記紀をファンタジーとぬかしている奴がいるが記紀を読んだことがあるのか。古代人の考え方を思いやる想像力が欠如してるんじゃないのか。神話の中には現代にもつながるアイデアがたくさんある。今日本書紀を読んでいるが半端じゃない緻密さで書かれているぞ。朝鮮との関係も今の状況を彷彿とさせる。記紀が皇室を正当化するためと言っていた奴がいるが、悪い天皇も沢山出てくる。たとえば武烈天皇、記紀は日本人が緻密に公平に書いた正史だ。日本人なら一度は読むべきだ。
アホくさ。
縄文や石器時代に、「日本全史」なんちゅう本、あるわけねえだろうが。
>>42
神武天皇の母と叔母は鮫ですよ。古事記を調べてね
古事記を読むと日本の最初の王は大国主命だと分かる。それを天照大神がタケミカズチなど戦の神を派遣して国譲を承諾させた。
天皇礼賛のファンタジーならそんなこと書かないだろ!大国主命は徳川慶喜と同じ立場だ。
>中国では何でも記録に残す習慣があるので、正史の他に改竄されていない膨大な量の記録が残されている。文字を石碑に刻む習慣があり、それらの記録は改竄されにくい。
>中国では何でも記録に残す習慣がある
えっ?なにこれ天安門ファンタジー?
※6
民主党政権のことかな?
歴史に興味ない日本人が高温多湿で紙が痛みやすく、木造建築で火事で消失する可能性が高いのにこれだけの歴史書や、市井の民が書いたどうでもいい日記や帳簿までが残ってる記録魔日本人が歴史を適当に扱ってるとかwww
21世紀になっても隣みたいにファンタジー記録を創ってる国もあるんだがwwww
まぁ厚労省とか財務省とか日本も人のこといえないが・・
※34※42
皇室ではなく天皇家とかいう共産党用語を使って「天皇家の権威付けのために歴史書を作った!」と言い出す分かりやすい奴ー
※55
官僚を擁護するわけじゃないがあの世界的にみてもあちこちである官僚の不正レベルの話と、歴史の流れそのものを創作してる韓国のウリナラファンタジーを一緒に語るのはさすがに可哀想だわ
※56
そこまで否定すんのかよ・・・・
お前も共産党と変らんぞ
※52
そこまで言うなら正しくは何だかわからんだろ。
別に蛇を鮫に置き換えたところで、文意はさして変らんと思うけど。
ファンタジーの一言で無検証のまま全て捨ててしまうのはアホそのもの。
というより韓国の心情に配慮して古代史を改ざんしている現状がおかしい。
任那日本府や神功皇后の存在を無かったように扱っているままではダメだよ。
そもそも文字があっても、それを残せるだけの素材がなかったから残っていないだけだろ。書物が残っていたとして、その内容が真実じゃないことは、現代社会の出版物みればわかるだろうに。
1000年後に朝日新聞だけが残ったとして、そこから日本社会の正しい姿がわかるわけないだろwww
神話をファンタジーと混同してる時点で議論が成り立たない
ファンタジーは創作者のエンタメ的妄想だが
神話は時代時代の隠喩であったり、大抵は事実に基づいている
だから解読する意味があるわけで
インドも口伝の文化で、仏教の経典が文字化されたのもけっこう後の時代だったりする
古代の人々は、現代人が単なる迷信として退けてしまった事柄を、事実と信じて生活していたわけだからさ、
古代人が見聞した事実をありのままに書き残しても、それを現代人が事実として許容できるかは疑問だな。
結局、当時の時代背景を考慮して、現代人が理解できる範囲で読み解くことしかできないのだと思うよ。
>>9
最近、偶然に日本語訳の日本書紀を読んでみた。日本の不利な事も書いてある。時には日記のように日付が書いており、細かい描写と共に白村江の戦いの所では気分が高尚している所も有り、余程悔しかったのだろう。唐の書物との整合性が有り事実だろう。この本が有ることで半島南国は不都合が生じる!百済は完全に滅亡して棄民までも日本に移民してほとんどいなくなった!
ハッキリわからん方がロマンがあっていい
>>8
この頃に司馬遼太郎がいればよかったのにね(鼻ホジ)
>>3
中国に4000年の歴史なんかあるか!王朝が次々滅びて文化大革命で過去の歴史否定したんだから70年しかないよ(笑)
>>35
個人的にキリスト教が聖徳太子パクり神の子を生み出したと思ってる
神代文字が平安時代まで普通に使われていたらしい。
源義経の書いたものがどこかの神社に奉納されているのをアップされているのを見た。
近代の坂本龍馬を比較に並べてどうするw
あれは司馬遼太郎の小説イメージが巷説となって浸透しただけだ
江戸時代の赤穂浪士の物語とおんなじパターンだよ
史実とは全く別物
日本てやっぱすごい
もっと自意識も高めてもいいと思う。
中国人半島人に一番効力あるのは
「日本人でよかった」
「日本人として生まれて誇りに思う」
「日本、最高!」
って言葉なんじゃないかな
屈辱的だし妬むくらい羨ましいんだろうし。
>>6
だったら歴史物語に鏡なんて字をつけるかよ
歴史は現代を写す鏡であり今を生きるための手本であるって思想の現れだぞ
ぶっちゃけ古事記の天照大御神は3人いる
卑弥呼と台与と魏の明元皇后郭氏
天の岩戸の話までは卑弥呼と台与の話だが
天下りから東征の話は魏から派遣された騎馬民族のニニギ〜神武一族が邪馬台国を侵略する話
つまり神武らが卑弥呼の子孫と吹聴して邪馬台国を乗っとり大和朝廷を興した
>>37
台が「ト」という発音を持つのだから邪馬台国なんてのはデタラメな当て字で大和国に決まってる
卑弥呼だって日巫女だろう
魏志倭人伝の表記を間違いだなんて勿論言わないが国内での古代王朝の表記はいい加減直していくべき
…って事を言いたいんじゃない?
皇国史観を地で行くレベルのネトウヨがトンチンカン発言するから、まともな議論は無理
>>49
失笑
※76
それを批判するのがパヨク丸出しなんだから話になんねーw
※68
中国4000年
て糸井重里のカップラーメンのコピーのパクリなんだら底が浅いのも程がある罠w