1: すらいむ ★ 2019/06/11(火) 16:46:27.66 ID:tmmGPqLl9
F2戦闘機の後継機は日本が主導して開発を 安倍首相
航空自衛隊のF2戦闘機の後継機をめぐり、安倍総理大臣は自民党の議員連盟のメンバーと面会し、日本が主導して開発し、同盟国アメリカの戦闘機などと連携できる機能を持つことが必要だという考えを示しました。
略 出席者によりますと、安倍総理大臣は「提言の趣旨は十分理解しており、今後検討したい。国際開発を日本が主導することが重要で、アメリカと連携できる機能も重要だ」と述べ、日本が主導して開発し、同盟国アメリカの戦闘機などと連携できる機能を持つことが必要だという考えを示しました。
航空自衛隊のF2戦闘機の後継機をめぐり、安倍総理大臣は自民党の議員連盟のメンバーと面会し、日本が主導して開発し、同盟国アメリカの戦闘機などと連携できる機能を持つことが必要だという考えを示しました。
略 出席者によりますと、安倍総理大臣は「提言の趣旨は十分理解しており、今後検討したい。国際開発を日本が主導することが重要で、アメリカと連携できる機能も重要だ」と述べ、日本が主導して開発し、同盟国アメリカの戦闘機などと連携できる機能を持つことが必要だという考えを示しました。

NHK NEWS WEB 2019年6月11日 16時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190611/k10011948781000.html
《おすすめ記事》
スポンサーリンク
92: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:02:18.30 ID:iyPz0bLKO
>>1
AIを組み込んでほしい
きっと様々な場面で役に立つはずだ
AIを組み込んでほしい
きっと様々な場面で役に立つはずだ
64: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 16:58:09.59 ID:7Ca0YmoG0
エンジンエンジンつったってf35クラスのエンジンは作れないんだろ?
125: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:08:12.19 ID:I963xBJN0
>>64 ほぼ作れてるじゃん。 F35 のエンジンは大きくすれば良いだけだからな。 小さい方が難しい。
>>92 今時の戦闘機はAI だらけだよ。AI 推論だけならそんなに大げさなものじゃない。
多分飛行制御も、レーダー、画像認識などもAI が入ると思うよ。
140: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:10:18.12 ID:B+vIUzPy0
>>125
より小さく、より安く、そこが難題なんだろうね
でも、とりあえず出力だけでも追い着いたことを祝おうw
より小さく、より安く、そこが難題なんだろうね
でも、とりあえず出力だけでも追い着いたことを祝おうw
158: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:12:21.59 ID:7Ca0YmoG0
>>125
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/
F22クラスのエンジン(推力15トン)を作れるかもしれないレベルであって
F35クラス(20トン)は作れない
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/
F22クラスのエンジン(推力15トン)を作れるかもしれないレベルであって
F35クラス(20トン)は作れない
182: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:16:27.99 ID:ic+c7Rul0
>>158
プロトエンジンで15tは軽くクリアしたので、
これから微調整して17~20tが目標みたいだよ。
198: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:19:06.55 ID:qUKzZ/780
>>182
20tを微調整とは言わないw
20tを微調整とは言わないw
211: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:21:06.22 ID:ic+c7Rul0
>>198
確かに。w
「最適化」と、言うべきなのかね。
《おすすめ記事》
145: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 17:10:52.97 ID:p4uFFXrY0
>>1
国産戦闘機の開発生産保有は当然だが、ハイブリッド自衛隊には強襲揚陸艦が有用性高いな!
国産空母も建造しろ!( ・`д・´)
国産戦闘機の開発生産保有は当然だが、ハイブリッド自衛隊には強襲揚陸艦が有用性高いな!
国産空母も建造しろ!( ・`д・´)
452: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:02:25.53 ID:6XQ1JUgS0
>>1
F-35大量購入で諦めたと思ったのに。
まあながいめで国益考えたら自主開発よな、流石安倍ちゃん。
F-35大量購入で諦めたと思ったのに。
まあながいめで国益考えたら自主開発よな、流石安倍ちゃん。
524: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:14:52.88 ID:7um2noR/0
>>452
F-35だけって訳にはいかないから
この前みたいに落ちたり何らかの重大なトラブルがあると全部飛べなくなっちゃう
F-35だけって訳にはいかないから
この前みたいに落ちたり何らかの重大なトラブルがあると全部飛べなくなっちゃう
532: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:16:17.01 ID:eBG8n1tk0
>>452
F-35だけだと、XASM-3 積めないから
F-35だけだと、XASM-3 積めないから
543: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:19:22.40 ID:uqvbiu9T0
>>1
「検討したい」だけやん
多分、貿易交渉でアメリカ製になる可能性を考えてる
「検討したい」だけやん
多分、貿易交渉でアメリカ製になる可能性を考えてる
565: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:24:00.84 ID:bbn6XhqW0
>>543
アメリカ製はもうないだろうな
アメリカ製はもうないだろうな
597: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:30:23.78 ID:uqvbiu9T0
>>565
あると思うぞ
F-3日本で開発したら1機いくらになるかもわからんし
あると思うぞ
F-3日本で開発したら1機いくらになるかもわからんし
621: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 18:34:35.44 ID:bbn6XhqW0
>>597
いやあ、もうそれはないよ
買った方が安いのって最初だけだったりするからね
Fー2の機体価格だって高い高い言われても、国内だからこそ開発や改修が容易で、戦力維持に大きな貢献をしてるんだよ
それにもはや買っても高いし
いやあ、もうそれはないよ
買った方が安いのって最初だけだったりするからね
Fー2の機体価格だって高い高い言われても、国内だからこそ開発や改修が容易で、戦力維持に大きな貢献をしてるんだよ
それにもはや買っても高いし
752: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 19:00:03.81 ID:uqvbiu9T0
>>621
最初の時点で数兆円の差がついていたら
F-3の機数じゃどう考えても買った方が安いでしょ
最初の時点で数兆円の差がついていたら
F-3の機数じゃどう考えても買った方が安いでしょ
817: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 19:17:30.89 ID:bbn6XhqW0
>>752
買って揃えればいいってもんじゃない
運用や能力向上することを考えると、自国で自由にやれる機体か、アメリカからのリアクションを待ってからでなければそれが出来ない機体かってのは大きな差
もちろん整備のためにかかる労力も大きな差がある
Fー2で国産に出来たことで、そういった世間からは目に映らないけど、運用する側にとって死活的な部分が容易くできたのは、関係者にとって大きな要素だったんだよ
買って揃えればいいってもんじゃない
運用や能力向上することを考えると、自国で自由にやれる機体か、アメリカからのリアクションを待ってからでなければそれが出来ない機体かってのは大きな差
もちろん整備のためにかかる労力も大きな差がある
Fー2で国産に出来たことで、そういった世間からは目に映らないけど、運用する側にとって死活的な部分が容易くできたのは、関係者にとって大きな要素だったんだよ
2: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 16:47:27.17 ID:gyIE8IEh0
ここはぜひ三菱航空機を
971: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火) 20:16:07.74 ID:a/IDDdU90
>>1
いいね
日本の技術力を取り戻せ!
いいね
日本の技術力を取り戻せ!
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560239187/
スポンサーリンク
《おすすめ記事》
《最新記事》
コメント一覧
小型化し過ぎる必要性はないF15と同じサイズでも軽量化してたくさん
ミサイルと燃料積める方がいいだろう。あとはステルス性能だな
日本には町工場がロケット作れる変態的な技術者がまだまだ居るからいい機体が作れんじゃね
それよりも・・・そろそろガウォークやレイバーの辺りを本気で作らね?
たぶん、今の技術で十分行けると思うんだけどなぁ
米2
個人的には好い選択だと思うけどね。
攻める側としては「何やって来るか判らない」ってのはやり難いと思うから。
「目標をセンターに入れてスイッチ」しか考えない相手だとあんまり意味は無いかもだが?
・・・ネーデルガンダムって現用兵器でロックオンできるのだろうか?
主導もなにも、買おうとしても要求を満足する機体が無いんだから作るしかないわな。
F-35だと単発で足が短いのが問題。
それでもF-35を使おうとするなら、基地の増設か空母で補うしかないんだし。
日本の技術力を取り戻せ!
待て待て、まずスパ防止法を成立さないと
どこぞの企業みたいに盗られるぞ。
兵器だから他所の国からしたら喉から手が出るくらい日本製の技術なので。
あと、開発で凄い物を生み出したら、必ず高額な
報奨金を渡して頂きたいです。
※5
すいません
スパイ防止法です
高い安いの問題じゃないし、開発に使ったお金は国内経済を潤したあと税金で帰ってくる
それで技術力も防衛力も高くなるし頑張って欲しい
問題は今の防衛費が少なすぎることだからその分上乗せしてくれ
空だけじゃなくて海の戦力がたりてなさすぎなんだからGDP2%にして増強してくれよ
スパイ防止法は必須。後機体自体はF22ラプターに良く似た形になるのでは?一応ロマン枠でYF23あくまでロマン枠で。
XF9-1の試験動画見たら、国産を期待してしまう
ただ、今はプログラムだからなぁ…
政府は早く予算を2倍から3倍にするべきです。
仮に本当に作らなかったとしても本気で作る姿勢を見せているだけで価格交渉や共同開発の面で有利になるんだから短絡的なコスト厨は黙ってろと言いたい。
>>9
アビオニクスはなぁ。大量の実績のある米国でも苦労する部分だけに日本の単独開発は正直厳しいと感じる。まぁ嘘か真かF-35のソースコード供与の話が出てくるくらいだからその辺りの日米連携は期待出来るんじゃないの。現状のままなら。
時期支援戦闘機の更新に国産って事か?
単独で開発経験がないのに今更遅いだろ。
10年前なら間に合ったかもしれんが、今から開発じゃF2の寿命が尽きちまうよ。
おとなしくロッキードかボーイングと共同開発しとけ。
ていうか、ロッキードが以前、ネタで出したF2スーパー改を元に拡張性と大型化を念頭に入れた再設計で行こう。
>>2
作れても採算が合わなきゃ撤退するわ。
陸自の装甲車でコマツが撤退しただろ。
軍隊に必要なのはサラブレッドじゃなくてワークホース。
>>11
日本の場合、「持ってる技術」「持ってない技術」がバレてるから、交渉時にハッタリかけられねぇ…
でも、国内に生産ラインは欲しいね。
東日本大震災の時にF2Bが壊滅した時に、既にロッキードのラインが閉じてるから、修理出来ないかもってなったからな。
運用面を考えたら多少のコストも飲まなきゃいけないな。