RSS
 
スポンサーリンク
地方自治体日本

【安倍首相】全小中学生にパソコンなど配布 市町村長らに協力要請

0
computer_school_boy

1: ボブキャット(秋田県) [US] 2020/01/22(水) 19:39:07.08 ID:SBpPKq5h0 BE:194767121-PLT(12001)

全小中学生にパソコンなど配布 安倍首相 市町村長らに協力要請 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200122/k10012255161000.html
安倍総理大臣は、教育再生に取り組む市町村長らと面会し、すべての小中学生にパソコンなどを配布する方針について、「人材を集めてどう活用するかがいちばん大切だ」と述べ、協力を呼びかけました。

以下略

人気ブログランキング

【おすすめサイト】

 

5: スナドリネコ(大阪府) [DE] 2020/01/22(水) 19:40:43.84 ID:xBJfqBTA0

これは頑張ってほしい
7: ギコ(東京都) [ニダ] 2020/01/22(水) 19:41:04.49 ID:vkKAlfCT0

いいじゃん
18: アムールヤマネコ(SB-Android) [CN] 2020/01/22(水) 19:43:49.73 ID:Dkf0Md/N0

ごちゃごちゃ難癖つけてる奴らがいるけど、どんな機種だろうが
子供の頃からパソコンに触れて慣れるのは良いこと
26: クロアシネコ(やわらか銀行) [CA] 2020/01/22(水) 19:47:00.73 ID:C1WydFk10

やる気のある学校と無い学校ですごい落差が大きそう
学校ガチャだな
27: マンクス(茸) [US] 2020/01/22(水) 19:47:28.38 ID:uRaibNKc0

各自治体に協力を要請だからな
54: スノーシュー(dion軍) [US] 2020/01/22(水) 19:59:52.36 ID:Jzh7GI300

もうすでにフリック入力に慣れてしまってる子供たち・・・
そもそもブラインドタッチなんてことまで求められてはいなくとも
最低限キーボードを打てるくらいにはなっておくべき
いい機会ではあるな。
60: ギコ(東京都) [ニダ] 2020/01/22(水) 20:02:28.59 ID:vkKAlfCT0

>>54
家でPCに触れる機会が減っているからな
逆に学校で教える意味合いが以前より増している
64: 斑(埼玉県) [GB] 2020/01/22(水) 20:04:01.73 ID:1adTvXXX0

バカって意味のない古いことさせたがるよなw
71: ギコ(東京都) [ニダ] 2020/01/22(水) 20:07:58.17 ID:vkKAlfCT0

>>64
逆に今やる方が意味あるよ
PC離れが進む家庭と違って企業は普通にPCを使うからね

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

 

66: ボンベイ(東京都) [US] 2020/01/22(水) 20:04:42.76 ID:5cSrUZuW0

徹底的に機能制限した教育用コンピュータでも新規に設計するか?
CPUにはRL78あたりを採用、OSはCLIオンリーでUnixっぽい何か、メモリは16MBもあればいい
6+3年間交換修理なしで維持できる90年代ごろの本気スペックな国産キーボードを組み合わせて

要はキーボードを使う環境を用意したいって事なんだろうし「今にあわせてタッチ操作」とかじゃダメなのは明白

158: ターキッシュバン(大阪府) [ヌコ] 2020/01/22(水) 20:57:57.27 ID:aHaUtsWf0

一年の計は元旦にあり
百年の計は子を教えるにあり
この政策は大賛成やで
167: スナドリネコ(愛知県) [DE] 2020/01/22(水) 21:07:49.42 ID:b6pqjs0j0

今更PC配って追いつけるとでも思ってんのかね
10年20年先に来るものを見越して集中投資しろよ

超高給取りの優秀な官僚なら出来るよね

176: バーマン(東京都) [US] 2020/01/22(水) 21:16:40.02 ID:MR/fe6vK0

>>167
どう考えても10年20年先もPCがベースになって築かれてるわ

もうPC無しでは新しいものは何も作れないよ

169: スペインオオヤマネコ(SB-Android) [ニダ] 2020/01/22(水) 21:09:26.49 ID:vB84/ceP0

まじでパソコン使わせないと日本終わり
何を開発するにしてもパソコン必須だからな
日雇い労働者はスマホだけで十分かもしれんが
170: ピクシーボブ(茸) [US] 2020/01/22(水) 21:11:33.19 ID:hWLJdzKc0

10年後はわからんが少なくとも現社会では必須だしな。
windowsの基本的な仕組みもわからんキーボードも打てないとかやつ来られでも迷惑だからな。
189: ベンガル(神奈川県) [CN] 2020/01/22(水) 21:27:43.80 ID:vU1iDDgh0

まぁタブレット配るとか言うよりはいいわ。
200: ヤマネコ(栃木県) [FR] 2020/01/22(水) 21:37:17.90 ID:9hkIPNi40

マジレスすると
本当に教育を考えているなら Raspberry pi 4がいい
そうでなくてもLinuxが動くボードコンピュータな

まぁ、そんなIT的にちゃんとしたこと日本がするとは思えんが

202: ギコ(茸) [KR] 2020/01/22(水) 21:37:31.34 ID:YuaoG4Wx0

こういうのは大抵富士通
211: スミロドン(東京都) [BR] 2020/01/22(水) 21:45:48.88 ID:TtYw20Ri0

これ本当に実現したらすごい。
現在30歳のゆとりだが、大学生の頃に自分のPC持ってなくて家の誰かしらがPC占領するもんだから、レポートや卒論をわざわざ学校へ行って作業してて面倒だった。
こんな非効率なことはさせなくて良い
234: ライオン(東京都) [US] 2020/01/22(水) 22:02:40.63 ID:1ZesrqNE0

そいつらが社会人になる頃は、パソコンじゃなくてAI端末を操作する力が必要になりそうw
247: サーバル(SB-Android) [US] 2020/01/22(水) 22:35:32.13 ID:OzcszJHr0

>>234
パソコンも使えなきゃAI端末も使えないじゃん
どっちにしろ必要じゃん
文句つけるために本末転倒な事言ってるんじゃねーよ
255: バーミーズ(ジパング) [US] 2020/01/22(水) 23:40:44.64 ID:Wjl03sm10

10年ほど遅かったな
IT教育に前から力入れていれば今の日本はだいぶ違ってただろう
まぁ遅くてもやり始めることはいいことよ
1001: 【関連記事】 2020/01/22

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1579689547/


*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク



【おすすめサイト】

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました