RSS
 
スポンサーリンク
未分類

【新型コロナ】入国拒否対象の拡大簡略化 法務省は当初、法的根拠が無いと反対も首相官邸などが押し切る by時事

23
1: オセアノスピリルム(茸) [ニダ] 2020/02/13(木) 12:09:46.73 ID:PtU+FA2O0● BE:271912485-2BP(2000)

政府、水際対策で異例の措置 入国拒否、厳格化要求も―新型肺炎

 特定地域への滞在を理由にした一連の入国拒否は、日本では初めてのケースとなる。政府関係者によると、法務省は当初、法的根拠がないと反対。これを首相官邸などが押し切ったという。
 根拠としたのが出入国管理法5条1項14号だ。5条1項は外国人の入国を拒否できるケースを列挙し、14号は「日本国の利益または公安を害する行為を行う恐れがある」場合を規定する。

以下略

政府、水際対策で異例の措置 入国拒否、厳格化要求も―新型肺炎
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020021201183&g=pol

【参考】

人気ブログランキング

【おすすめサイト】

 

839: シュードアナベナ(東京都) [US] 2020/02/13(木) 15:11:45.72 ID:9JPN5aNU0

>>1
普通に英断だな
今後も野党の妨害にめげずに頑張ってもらいたい
9: テルモトガ(やわらか銀行) [JP] 2020/02/13(木) 12:11:17.73 ID:GC4AAwJg0

マジか
ちょっと見直したぞ
38: シュードノカルディア(茸) [US] 2020/02/13(木) 12:14:38.26 ID:ylZ88Q0y0

これは構わんやろ
123: キサントモナス(ジパング) [RU] 2020/02/13(木) 12:23:26.66 ID:xAMRUjt30

ていうか
これを教訓に防疫強化の法整備しろよ
157: レジオネラ(東京都) [JP] 2020/02/13(木) 12:25:23.51 ID:XNWPLjM30

>>123
憲法改正して人権を安全保障に劣後させるようなある程度の成約が必要なんよ
151: アナエロリネア(東京都) [EU] 2020/02/13(木) 12:25:06.96 ID:GeugEAvN0

まあ法律の不備だな、解釈曲げて対応するのはいろんな意味で危険だから
法整備やってくれ
167: ストレプトミセス(静岡県) [US] 2020/02/13(木) 12:26:30.94 ID:9EjVTiem0

政治決断
190: エリシペロスリックス(東京都) [MX] 2020/02/13(木) 12:28:05.91 ID:aRDjA9zO0

これが政治的判断というやつだろ

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

 

263: ヘルペトシフォン(愛媛県) [US] 2020/02/13(木) 12:34:52.34 ID:ssjaGP/r0

いやこれは法務省の方が正しい
なんとか形として法的根拠の体裁を取り繕ったけど脱法感は強い
ただそれを政治決断で乗り越えた安倍は凄い
333: クロロフレクサス(庭) [PL] 2020/02/13(木) 12:42:32.93 ID:n0PK2b1f0

>>263
ホントこれ。
法は道具に過ぎず、現実と合わないなら、政治決断もやむなし。
健全ではないが、国が損なわれるなら仕方ない。
311: キサントモナス(東京都) [ニダ] 2020/02/13(木) 12:40:07.50 ID:SJCm/hvu0

正体を全てまだ掴んでいない段階だしな、判明したことはすぐに落とし込んで改善するしかないわな
解ったことから変えて行かなきゃ
612: フラボバクテリウム(SB-iPhone) [US] 2020/02/13(木) 13:41:43.81 ID:pSZehGlW0

今回は立ち回り上手いな
必要最低限の水際対策しながら人権無視と騒がれないラインは維持出来てる感じ
634: シュードアナベナ(日本) [US] 2020/02/13(木) 13:47:05.66 ID:xq/DGL6g0

>>612
たしかに中国にマスク等の支援をいち早くやりながら、一部地域の中国人入国拒否したから
中国政府から批判くるどころかお礼を言われる状況で立ち回り上手いかも
アメリカやフィリピンには中国政府ブチギレてるしな
652: ヒドロゲノフィルス(大阪府) [ニダ] 2020/02/13(木) 13:49:40.13 ID:JWLy77Vb0

>>634
ああなるほど
それは上手いな

857: エントモプラズマ(ジパング) [CA] 2020/02/13(木) 15:23:08.41 ID:yhUG2ITp0

他国はどんな根拠でやってんだろう?

615: ナウティリア(光) [TR] 2020/02/13(木) 13:43:03.06 ID:VXt1pFB10

こういう法の解釈について、野党は問題提起してほしいな
これでいいと考えるのか、ダメと考えるのか、ダメなのなら法改正を考えるか
806: 放線菌(茸) [DE] 2020/02/13(木) 14:48:03.02 ID:91lB9Azp0

まあ法務省としては妥当だろう
ルールはこうだと言うしかない
それを受けて総理大臣として必要性を判断して否定したのもまた異常な事ではない

1000: 管理人の反応 2020/02/13
これは英断だと思う。

法務省を批判している人もいるけど、法的根拠を求めるのは当たり前だしね。

マスコミも野党も、今回ばかりは流石に「人権がー」「強権がー」とは言えない状況でしょう。
それどころか、国民民主からは「拡大すべき」との声もあるしね。

段階も踏んでいるし、現行法から明らかに逸脱しているわけでもないと思うから、理解は得られるだろう。
ただ今回の経験を踏まえて、改めて法整備に着手してほしいね。

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1581563386/


*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク



【おすすめサイト】

コメント一覧

  1. 法務省の立場も政府の立場もわかるし、このやり取りがちゃんと発生したというのは統制がきちんと機能している証拠なので問題はない。

    しかし一番の問題は「行動が遅い」
    これに尽きる。

  2. 政府がこうしたい→現行法では無理
    ここまではまだわかる。
    なら、政府が実現したいことに対して、こういった法律が必要ですとなぜサポートできないのか。

    官僚って賢いけど馬鹿だよね。

  3. 法務省大っ嫌い
    国会聞いていると、憲法が国民前提で作られているのを良いことに、国民と外国人の区別を全くしていなくて、移民を受け入れる下地を一生懸命作っているように感じる

    江崎道朗さんによると、法務省の干渉で皇室の神事も憲法違反という理由で簡素化させられたりしたらしい
    皇室にいじわるするのも止めて欲しい

  4. ※1
    法治国家だし他国の大統領と違って日本の総理大臣にそこまで強制する権限はない
    総理大臣は行動しようとする度に全部閣議決定して周囲から許可得ないといけない規則になってるんだから、どうしても行動は遅くなる

    それが嫌なら法改正や憲法改正して迅速に動ける権限を与えないといけないけど、それは野党やマスゴミが反対するから出来ないんだよ

  5. 国内で蔓延する事を防ぐ為に、政府が法的根拠を検討した結果という事ですね。
    法務省は役立たずやな。

  6. 一つ前進するにも水面下で色々な折衝等々苦労があるんだろうな
    野党の嫌がらせにも相当苛つくだろうけど頑張ってもらうしかないから頑張ってください

  7. 法律作るのは国会議員なんだから法務省責めるのはおかしいだろ

  8. 行動が遅いねぇ…
    精一杯やってると思うけどなぁ。
    各方面に根回しするのって大変だからな。

  9. 危機の時に役に立たない役人の前例主義、こんな時のために法律を整備する必要があるのに、特定野党はこんな時もアベガー。

  10. 毎回毎回アベがぁ〜!アベがぁ〜!で情けなくて惨めだな‼︎

  11. いーやマスコミや野党もこの件はコロナが落ち着いてきたら言い出すよ
    なんせモリカケやIR、桜であんな長期間国会を停滞させる奴等だからね

  12. 事態が事態だし法的に不備なんだから、法務省が言ってることも正しいし官邸の対応も正しいと思う。
    とにかく使える法律は全部使ってやらなきゃしょうがないんだから。

  13. さっさと入国禁止にしろとか言ってた奴がどれだけ無責任か分かるな

  14. 法的根拠を求めるのは分かるがそれなら今まで
    何故こういう自体が想定されていたにも関らず
    法を制定しよう進言してこなかったのか、あるいは
    何故作れなかったのかを明らかにして欲しいのだが。

    全く想定外なケースならともかく(それはそれで
    能力的に駄目じゃないかとも思うが)近年でも
    SRASやMERS、エボラ出血熱といったものが特に
    飛行機でそして近隣国である場合は船で入って
    来ているのは周知の事実なのだから。

  15. 法的根拠がないなら法律を作れよ。
    緊急時なのに、国民を守らず法律だけ守ってる愚かな官僚。
     
    憲法を守って国民を守らない憲法9条護憲論者と同じ。

  16. 決断が遅い事には変わりない
    誰が見ても手遅れというまで決断出来ない
    やろうと思えば出来るのに

  17. 緊急時にいろいろできる法律作ろうとしたけど邪魔されたじゃん
    独裁だとか言ってさ

  18. <安倍VS法務省を考察してみる>
    日本の入管法及び検疫法及び感染症法は個別のケースを定めた条文で、実は特定の地域からの入国を拒否する条文はない。少し調べてみるとわかるが、湖北省のケースも今回の浙江省のケースも法的根拠がはっきりしないと少なからぬ法律関係者が言っていて、入管法の感染症ケースの規定5条第1項1号(及び関連法)は、「特定の地域からの入国を拒否する」ことは想定してなく、条文からは読み取れない。そもそも「同乗者」に至ってはいわばスルー規定なのだから。湖北省のケースも今浙江省のケースも政府によって法根拠とされているのが、今話題の入国管理法5条1項14号(及び難民法の同様な規定)。これらは「包括規定」だから1から13号までの個別規定と違い、概念が曖昧(拡大解釈の余地)。但し感染症については個別規定としてすでに1号で規定されているので、新聞記事の内容も含め14号適用は拡大解釈と法務省側は主張した推定される(続く)

  19. <安倍VS法務省の考察>②
    湖北省のケースであまりそれが表面化しなかったのは、渡航制限勧告がないとはいえ、武漢でのWHO緊急事態宣言があったので、各国が感染予防措置をとる正当性が生じ、それを根拠として入管法5条1項14号(及び難民法の同様な規定)をもって押し切ったと思われる。米国も制限時期がほぼ同時なので、其の点は同じかもしれない。
    以降もこの国には特定の地域からの入国を拒否する条文はないのは変わらず、再び浙江省に入管法5条1項14号を適用することにまた官邸VS法務省で問題となったのかと。加えて今回はWHOの宣言もない。
    今後はこういう争いが起きて無駄なエネルギーをつかわないように、感染症の入国管理ケースも特定地域からの入国制限できる明文化した法改正をあらかじめしておくことが課題かもしれない

  20. <安倍VS法務省の考察>③
    参考引用
    ttps://www.nishino-law.com/publics/index/112/detail=1/b_id=188/r_id=8432/
    ttps://mbp-japan.com/hyogo/ohnishi/column/5046478/
    ttps://legalus.jp/international/study_abroad/ed-345

  21. さすが安倍さんだわ。   野党だったらもう完全終了   野党は日本国民より桜のほうが重要だから

  22. 法務省が原則論を語って、首相が判断で押し切る
    どちらもやるべき事をやった感じがする
    まるで漫画みたいだ、こうでなくっちゃね

  23. 法務省は法の不備があるのならそれを指摘して立法府に働きかける責任があるでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました