1: クロ ★ 2020/02/25(火) 17:03:43.89 ID:RhKIC6b39
昨年の「桜を見る会」前夜祭をめぐる安倍首相の「契約主体は参加者個人」との答弁について、前夜祭に参加した地元・下関市の複数の市議が、本誌の取材に対し、これを否定する証言をした。
以下リンク先全文参照
週刊金曜日
2/25(火) 12:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00010000-kinyobi-soci
【おすすめサイト】
【参考】
【桜夕食会の宛名は「上様」】
「桜を見る会」前日に安倍首相の後援会が主催した夕食会に関し、会場となったANAホテルが発行したとする領収書を参加者が実際に受け取っていたことが分かりました。宛名は「上様」と記され、首相の国会答弁と一致しています。https://t.co/1l5wnjIFBK— 産経ニュース (@Sankei_news) February 21, 2020
15: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:17:09.36 ID:i1drv66Q0
>>1
バカなんじゃないの?
バカなんじゃないの?
ホテル「5,000円です」
客「じゃ、これで」
これを売買契約って言うんだけど?
41: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 18:01:42.74 ID:3guL5xKU0
>>1 していないってことは、誰が契約したのかな?
6: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:07:07.16 ID:pNrUH3gO0
飯食うのに契約なんかしない!
16: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:18:00.53 ID:pawCbrzh0
>>6
金払ってサービス受けたら双方の合意に基づく契約になるんだよ
金払ってサービス受けたら双方の合意に基づく契約になるんだよ
10: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:10:41.78 ID:tPVaszcZ0
契約書交わす意味じゃないだろw
17: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:18:39.08 ID:SYRPmHNZ0
主催者が会場を手配などはするが
参加者が個々に会場に直接費用を払うんだから
契約主体は参加者個人だよな
参加者が個々に会場に直接費用を払うんだから
契約主体は参加者個人だよな
会場は契約者に領収証を出してるので、
アベの話は完全に辻褄が合っている
22: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:30:11.64 ID:Rp8/s/qM0
ホテルのバイキング食べるのに、いちいち契約書とか書く訳ないだろ。
しかし、ホテルのバイキングを金払って食べる場合は、個人と店との契約。
しかし、ホテルのバイキングを金払って食べる場合は、個人と店との契約。
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
24: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:31:36.10 ID:4mfb75Hc0
は?ホテルのサービス受けるのは契約行為です。
定食屋で飯を食うのも、コンビニで物を買うのも、契約行為なんだが
定食屋で飯を食うのも、コンビニで物を買うのも、契約行為なんだが
33: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:43:39.16 ID:wAp/Rpq/0
契約の覚えが無くても貰った領収書名がホテルになっていたら理論上はホテルと契約でしょう。
そもそも契約と言う事が大げさ。ラーメン屋で領収書貰ったら、契約して食事したこと?
そもそも契約と言う事が大げさ。ラーメン屋で領収書貰ったら、契約して食事したこと?
38: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 17:48:24.77 ID:rtz5Ny1x0
>ホテル側と前夜祭の契約をした「主体」は「参加者個人になる」と答弁したのだ。
法律的な建前はそうなるというのは別におかしな話ではないような気がするが
61: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 20:04:10.82 ID:OMSzjIUO0
スーパーで買い物するのも、飯屋でメシ食うのも法律的には全部「契約」だって知らないレベルの人?
62: あなたの1票は無駄になりました 2020/02/25(火) 20:14:49.56 ID:JLZ4iPMA0
>>61
野党は、意図的にそう言う層に対して印象操作をしているんだよ。しかも立法を審議する場で
野党は、意図的にそう言う層に対して印象操作をしているんだよ。しかも立法を審議する場で
1000: 管理人の反応 2020/02/
「証言」というワンクッションを入れれば、事実関係は精査せず報じていいというマスコミの典型的な印象操作の手法。
そもそも証言でも何でもない、ただの個人の主観が書いてあるだけじゃん。
1001: 【関連記事】 2020/02/
引用元: http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1582617823/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
コメント一覧
今後はスーパーでの買い物は契約書が必要です。
近々コンビニでも導入されます♪
最後は自販機でも契約書が必要に・・・。
公共交通機関は大変やで!!
飯食って金払わずに逃げたら食い逃げで逮捕されるのは
店と客の間に売買契約があったと判断されるからだろう?
いい大人がこんな社会常識もわかってないのかよ。
売買
売買(ばいばい)とは、当事者の一方(売主)が目的物の財産権を相手方(買主)に移転し、相手方(買主)がこれに対してその代金を支払うことを内容とする契約である。日本の民法では典型契約の一種とされる(555条)
週刊金曜日という立派な雑誌様が調べずにかくなんて
今後書いて恥じないように、ソースをつけてあげましょうよ
理解しましたかw 騒げば騒ぐほど恥をかくことを
週刊金曜日って、宇都宮弁護士が編集委員なんだよね?
こんな記事の法的チェックまではしないの?
もしかすると週刊金曜日の社長は、あの元朝日新聞記者で慰安婦報道で有名な植村隆でなかったでしょうか。
テスト
日本第一党
そりゃ「個人」が直接ホテルと交渉するわけじゃないから、そういう聞き方をすればそう答えてもおかしくはないけど、その人だってホテルから領収書もらったはずだよ。
それはホテルとの契約主体が「安倍事務所」じゃなくて「個人」ってことでしょ。
保守速で、日本第一党がNGワードになったぞ。
これ、やばくないか?
どんな圧力を掛けたのか知らないけど、日本がナチス化している事は間違いないな。
そもそもマスゴミも特定野党も取材に答えた人も、売買契約ってものを何か勘違いしてるとしか思えないんだけど。
「契約主体が参加者個人」ってそんなにおかしなことか?
議員資格として選挙で当選する他に、社会一般教養の試験合格ってのを追加してほしいわ。ここまでバカな連中が議員やってるなんて恐ろしい話だ。
「日本人なんて騙せば操れる」
パヨクのいつものやり方だよ。
コンビニで買い物してレシートもらうのと同じ話なんだけど、イチイチコンビニと売買契約を結んだなんて意識しないでしょw
「安倍事務所」がサービスとか食事を提供したんじゃないんだから、当然契約主体は「ホテルと参加者個人」ってことになるじゃんw
だったらお前の領収書見せてみろや
まあ、本来領収書がどうとかはどうでもいい問題で、
問題なのは客が払ったのがいくらで、内容がそれと釣り合うものであったかどうか
なんだけど、完全に論点をすり替えてるよね
契約の何たるかを解っていないだけって落ちしか見えんね
てか、安倍事務所とも契約してないやろ?それ主張したら無銭飲食ですやん
コロナ記事書いたらスポンサー(中国)様に怒られるので『アベガー』で、お茶を濁す訳さw
どいつもこいつも勘の悪い大人が増えたね、最近日本語の読解力やら理解力が落ちたって言うけど、新聞やらの書き物で飯食うてる人間がコレやもんね、数年前の丸山議員の黒人のオバマが~の件とかでもやけど、第一言語が英語なり の人がGoogle翻訳で書いてんのかね。
国会での質問じゃないから、市議とはいえ答えた時では私人と同じ立場だろう。特に何の意味もない回答。
※17
それ。
これを本気で主張しててホテルに金払ってないなら食い逃げで逮捕される。
契約が成立してないなら無銭飲食。飲食してなくても、会場にいたなら、不法侵入になる。契約が成立していないことを知ってたら、詐欺も加わる。
じゃあもう何でも飯食うのも買うのも契約書が必要にすればいいんだろ?
雑誌「ホテルとの契約書を見せてください」
議員「そんなもんは無いですね領収書だけです」
でアホな記事を書くアホ左翼が読んで信じるw
>>9
きっと信者が四六時中宣伝ばっかりしにくるせいだろ。桜井と絶縁しない限り、政治の世界で陽の目を見る事はないのにな。
これしか責めることないって安倍さん凄い。
やっぱりゴミも野党も仕込みなのかと。
週刊金曜日って慰安婦記事書いた元朝日の奴がトップなんでしょ?櫻井さんと裁判した。名前忘れた。
韓国のことわざの、かめの中のカニを地でいってるよな。
かめから出ようとするカニの足を引っ張るから、誰も出れない民族性!
契約の意味がわからないのは社会人失格です。記事を書いている場合ではなく一般常識から勉強しなおしてください。インタビューを受けた議員は地方であっても立法に関わるわけですから、その資格がありません。
「契約や交渉『してません』」
あなたはお金を払って領収書を貰わないのですか。議員でそのような認識なら大問題です。
領収書の用紙がホテルのものか後援会のものかぐらい調べればわかるだろう
>>1
コンビニで10円のガムを買うのも、商法上の契約として成立している。
商法では契約書の有無は契約とは無関係で双方の合意によって金銭とその対価の授受が行わればそれが契約。
契約書は契約の合意事項と合意したという事実にゆき違いがないよう文書によって明示する行為でしかない。
書店で週間金曜日買ったら俺に株式会社金曜日が領収書くれるの?マジで?
私は幹事に金払ってホテルで飲食した。
だから私はホテルとは契約していない・・・こんなんいう奴アホやん。