RSS
 
スポンサーリンク
国内ニュース日本

【コロナ休校】「9月入学」具体的な検討作業に入る 来秋想定 政府関係者によると首相は強い意欲示す by時事

40
1: マスク剥ぎ(東京都) [US] 2020/05/01(金) 11:48:55.72 ID:MOEHm9hJ0 BE:455830913-2BP(2000)

 政府は30日、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を受け、「9月入学」の実現に向け具体的な検討作業に入った。
来年秋からの制度化を想定。

政府関係者によると、首相は9月入学実現に強い意欲を示しているという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020043001359&g=pol
2020年05月01日07時05分

【参考】

人気ブログランキング

【おすすめサイト】

 

【参考】

24: 急所攻撃(大阪府) [US] 2020/05/01(金) 11:57:20.12 ID:/29msLjn0

>>1
政府関係者(匿名)はやるとしても来年9月とかいってるらしいがどっちなんだ??(ひるおび
30: レインメーカー(山形県) [US] 2020/05/01(金) 12:00:27.20 ID:J1+hWbhc0

>>24
もろくそ >>1 の本文に「来年」って書いてあるよ
62: 稲妻レッグラリアット(東京都) [JP] 2020/05/01(金) 12:10:59.48 ID:4sAxUPWC0

メリットはいくつかありそうだな

欧米に合わせると海外留学はやりやすそう
受験は、6月~7月上旬実施にすれば厚くも寒くもなく丁度いいかな
梅雨の時期なので雨は鬱陶しいが

180: キングコングニードロップ(ジパング) [MX] 2020/05/01(金) 12:38:38.20 ID:HvVYkhoF0

絶対ムリやろこれ
企業の採用関係にも影響出るしそんなすぐ対応できるわけがない
202: チキンウィングフェースロック(長屋) [US] 2020/05/01(金) 12:42:48.77 ID:30WHxjVd0

このまま3月に卒業したとして
採用してくれる会社はあるんだろうかと
218: ストマッククロー(新潟県) [US] 2020/05/01(金) 12:45:19.29 ID:hbC57qgb0

学校は入学時期をそろえる必要あるけど、会社の入社なんて企業ごとにバラバラでもでもいいよな。
決算期はバラバラなんだし。
226: フォーク攻撃(東京都) [CN] 2020/05/01(金) 12:46:51.65 ID:+htdiFqT0

>>218
これ
229: クロイツラス(最果ての町) [US] 2020/05/01(金) 12:46:59.09 ID:LK6oEaid0

>>218
その通り、新卒一括採用ともう馬鹿の局地

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

 

222: オリンピック予選スラム(東京都) [EU] 2020/05/01(金) 12:46:12.67 ID:2nFEPNj30

9月が9月が素晴らしいこの機会に世界に合わせるんだ
って空気プンプン出してる知事連中は俺も嫌いだが
現実的に公平性を担保できそうなのはこの辺だろ
267: ジャストフェイスロック(コロン諸島) [US] 2020/05/01(金) 12:56:19.42 ID:WDXx/z/OO

>>222
東日本大震災の時に「公平性」はあったのだろうか
285: オリンピック予選スラム(東京都) [EU] 2020/05/01(金) 13:02:56.94 ID:2nFEPNj30

>>267
場所さえ確保出来れば授業は受けられるだろう
という見通しは当初からあっただろうね今と違って
結果的にどのくらい差がついたかは知らんけど受験等でそこについて何かケアをしたという話は聞いたことがない
228: サッカーボールキック(長野県) [JP] 2020/05/01(金) 12:46:52.95 ID:SvKpnf0m0

6月くらいに再開でいいような気がするが
まあ学生ちゃんの声も聞いてやれよ
173: ジャンピングエルボーアタック(家) [US] 2020/05/01(金) 12:37:04.88 ID:05dWir9Q0

9月入学制 10代以下の反対77%/アンケート (2020/4/30)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-24300206-nksports-soci

> 日刊スポーツ新聞社が29日、ネットで「9月入学制についてどう思いますか」という緊急アンケートを実施したところ、反対が約55%で、賛成の約41%を上回った。
> 特に10代以下では反対が約77%に上った。 

331: 腕ひしぎ十字固め(東京都) [NO] 2020/05/01(金) 13:29:56.14 ID:4jFiaCe60

スケジュール感がイマイチ分からないけど
2020年4月に高校入学した人は
いつ2年生になるの?

244: シャイニングウィザード(茸) [US] 2020/05/01(金) 12:49:29.70 ID:Lv3c2RNA0

9月入学は来年秋からを想定だろ
253: ジャンピングエルボーアタック(東京都) [ニダ] 2020/05/01(金) 12:51:54.12 ID:jJQnguTc0

今年は一応入学4月だが結果的に来年の8月卒業9月に新年度になる感じだろ
今からじゃ来年3月の卒業に間に合わせるのはきついだろ
309: レッドインク(SB-Android) [US] 2020/05/01(金) 13:13:32.16 ID:VjPKGScF0

ありとあらゆる物に影響あり過ぎる

114106: 管理人から読者の皆様へ 2020/**/**

・3密回避

・手洗い、消毒、除菌

・「清潔な」マスクの着用
・不要不急の外出をしない
・正確な情報を随時取り入れ、日々知識を更新していく
・批評はあって然るべきだが、陰謀論や表現(中傷や罵倒 等)に注意

これは「協力をお願いします」とかじゃない。

国民に課せられた義務、もっと言えば「使命」。

コロナ危機脱却をなんとしてでも成し遂げよう。

勤勉に働き、しっかり休み、休日は家族や友人と楽しく過ごす日常を、国民や世界が一丸となって取り戻そう。

1001: 管理人からお知らせ 2020/04/

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588301335/


*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク



【おすすめサイト】

コメント一覧

  1. これをやると、来年度入学の学年が通常の1.5倍の学生数になると思うけど大丈夫?

  2. 活かせる機会は活かしてこうぜ
    今年からやったらええ、留学のタイミングが掴みやすいのは日本にも世界にもええやろし何より学びたい子供ら自身に一番ええ

  3. 9月入学でいこうよ 冬の時期に入試しなくて済むじゃん

  4. 日本の慣習をどさくさに紛れて変えるとか怪しすぎ
    だいたいマスコミが右へ習えで同じことを言ってるときはろくなことがない
    風習に合わすのは企業の方であって、世界がどうたらなんて知ったことではない
    日本は日本、今回は今回だろ、非常時対応と行事慣習をごっちゃにするもんじゃない

  5. 愛国心の強い学校は、4月のままで良い。反日敵性国からの留学さえ防ぐならな!

  6. 桜がないでござる。゚(゚´Д`゚)゚。

  7. 今年度が来年8月までになるなら賛成
    1ヶ月ならまだしも3ヶ月以上の遅れは取り戻せないよ
    学年の人数は一度に増やさず数年かけて徐々に変えていけば良いと思う

  8. ウチは8月決算だけど行政から委託もらってるから
    仕事は年度初めが4月なんだよね

    まぁある程度軌道に乗ったところに仕事教えながら秋に
    新入社員入れて、大まかでも全体の流れを見せてから
    新年度の仕事迎えるってのも一つの手かもしれない

  9. まあ明治時代は9月入学だったから、やってやれなくはないんだろうけど、今年と来年の継ぎ目はどうなるんだろ?
    来年卒業の学生は3月に卒業して9月から新入生が入ってくるなら3月から8月までは学校はどうなるの?
    ※1が言うように学生の数も1.5倍になるし、就職活動にも関わってくると思うんだけど。
    岩手県みたいに感染者がいないところと、都内とかでは学習の進捗状況も格差があるだろうし。

  10. ※1
    何言ってるんだ?って思った
    そうか、4/2生まれ~9/1生まれが対象になるからか
    でも小学生1年生だけだよね

  11. 昨日まではしろしろ言ってたマスコミ人が
    このニュースが流れた途端9月反対言い出して
    本当にブレはしないけど狂ってるなぁとは

  12. 反対です。
    現場を混乱させて被害を大きくしたいだけ。

  13. >>1
    今の1学年を構成してる4月~3月生まれが9月を1学期にして、全学年スライドにすれば1.5倍にはならないのでは

  14. 合理性はあるかもしれんが文化的には大きな変容であり
    国の独立性が弱まりグローバル化は一気に進むね。
    他国への人材流出も多くなる。

  15. 何でもかんでも欧米に合わせりゃいいってもんじゃないと思うがなあ
    自国でできない事が多くて欧米に行かざるを得ない諸外国と違ってある程度国内で賄える日本が負担かけてフォーマット変更する必要あるのかとも思うし
    だいたい9月にしたらしたで今度は水害とか台風とか気にしないといけなくなるけどそれはどうすんの?

  16. 効率的ではないし個々人の選択の自由を狭めるが
    国独自の採用制度や他国との時期のずれは結果的に国家で人材を確保しやすい。
    優秀な人材は世界へ出て活躍しろと言えば聞こえはいいかもしれんが
    人材流出して国家を衰退させる結果とはならないだろうか?

  17. 「明治時代は9月入学だった」とか「海外は9月入学だから留学しやすくなる」とか言うけど、よっぽど制度を詰めておかないと間違いなく学校も企業も大混乱しそうな気がする。
    特に今年入学の学生と来年卒業の学生はかなり戸惑うことになりそう。

  18. 1日も感染者100人超え
    9月に終息するとは思えない
    来年の9月ならいいかもな

  19. 求めてるのが政治家だけじゃないか?
    学生達は今そんな事を議論して欲しいわけじゃ無いのでは、、?

  20. 社会に与える影響が大きすぎる

    本来、これから産まれてくる年度の人が小学校入学するときに、ってことで、最低でも「6年後からやります」という前提で検討を始めるべきもの

    9月入学も多数派ってだけで「日本だけ4月」ってわけでもなし(シンガポール1月、豪・新2月、韓国3月、タイ5月、フィリピン6月)

    おまけにイギリスなんかは「5歳の9月に小学校入学」だから、留学考えるにしても半年ズレが一年ズレに悪化するという。
    (アメリカは「6歳の9月」だし、オランダ辺りは7歳入学みたいだけど、基礎教育の飛び級があるからだな)

  21. 9月が近づいたら、やっぱり終息してないので「首相が『4月入学』に強い意欲」となりそう。

  22. 稲刈り前後の忙しい時期に入学のあれこれやることになるのは勘弁してほしい。

  23. 来年でも無理だろ

  24. 世界に合わせるためにコロナを利用したとしか思えない。
    何でもかんでも合理性のみで独自の習慣を切り捨てていいものじゃない。
    コロナの対処が後手後手になったのも突然の休校もわざとやってんじゃないのか。

  25. もう関係ないし合理的なのかも知れないが
    情緒的には嫌だな俺
    卒業とか入学とかは冬を越えて新しい命芽生える春にぴったりだと思うんだよな
     
    残暑厳しい時期にやりたくねえ

  26. 聞こえは良いけど、実際次の9月からはムリでしょう。
    コロナ禍では準備はできない。
    大混乱間違いなし!

  27. 4月入学のままで十分。
    学校をすぐに再開し、夏休みなし、冬休みなし、日曜日なしで授業をすれば、
    カリキュラムにすぐに追いつける。
    子供の重症化率は低いのだから、すぐにやるべき。

  28. 留学以外のメリットは、6-8月が受験になって、夏休み期間に被るから受験学年だけになって受験勉強と指導はし易くなるかも。成績も確定してるし。他学年は学年変わりだから宿題無くなるかも。これはデメリットかも。

  29. >>12
    色々な現場あるだろうけど、今渦中にいる現場の一教員としては、9月シフトの方がありがたいけどな。辻褄合わせに夏休みやれ土日やれ来年に持ち越せと丸投げされる方が混乱するし現場が疲弊する(教育の質も下がる)。学生の教育が大事、というならこれ以上の解決方法は無いと思うけれども。
    どのみち秋口にはコロナ対策しなきゃならないのだから、だったらこれで準備期間を作る方が絶対良い。

    別に9月シフト案を反対なら反対でもいいのだけど、だったら別の解決方法を示して欲しいところ。無い時間は補えないのだから、少なくとも、今年度の教育工程はある程度切り捨てることを許容して欲しい。現場としてはね。

    しかし、現実、文科省から降りてくる指示文書は、規定の教育科目時間は確保せよ、だ。これこそ現場を混乱させて被害が大きくなるという状況そのもの。

    9月シフトを一番拒絶しているのは、教育現場ではなく、文科省の役人だと思うよ。これを決断したときに、おそらく一番混乱する「現場」は文科省だからね。

  30.  ソースが時事通信かつ、何時もの「政府関係者」。
     はい解散。

  31. 超グローバリストだからしょうがないが
    今はそんな事を意欲的にする場合じゃないだろう
    日本国民のことを真剣に考えて欲しい

  32. >>27
    コロナじゃなくて熱中症で死ぬから夏休み返上はやめといたほうが

  33. 時事がこの論調ねぇ
    何かあるわな

    ピークを緩やかにし、医療資源を温存されるための自粛であり、休校だったのに、何か手段と目的がぐっちゃで怪しい

  34. どうせアレだろ、今は9月入学賛成の連中でも、安倍政権が推進したらすぐ手の平返して反対に回るんだろ。

  35. 明治初期に学制が制定された頃は、欧米の学制をそのまま導入していたので9月入学だったそうな。
    それが4月入学になったのは徴兵検査のせい。徴兵検査が4月に行われるようになったので、学校側が「学生を兵役に取られてはかなわん」と学生確保のために4月入学をするようになったらしい。ソースは産経新聞。

  36. 今家にメールで来た仮の予定表だと
    6月初めから授業が始まるとして
    夏休み中も授業で期末試験が8月末で
    8月25日に終業式、夏休み3日間
    29日土曜日始業式で9月始めから二学期だそう
    夏休み無くなるらしい

  37. 残暑厳しい時期に入学式とかアホじゃねーの。
    やはり入学式は桜の花散る4月じゃないと意味無い。

  38. 気に入らない
    学生生徒児童に配慮をすればいいだけなのに混乱に乗じて全て変えようという動き
    安倍さん・・・

  39. 時事がウキウキで既成事実にしようとしてるのがわかんねーのかよ
    マスコミ総賛成にろくなことがないのは、今までも痛い目あって学んでないのか?
    桜の季節の入学式を守れ
    世界がどうとか関係ない、日本の風習、日本の都合に他から口出しさせるな

  40. だいたい子供を盾に論をすすめる時はたいていろくな奴が言わない
    今回の言い出しっぺは玉木
    モロろくな奴じゃない
    入学式を一時的に今年度は秋にやり直すのは構わない
    だが、恒久的に変更する事とはまるで意味が違う

タイトルとURLをコピーしました