長丁場の対応を前提とした「新たな生活様式」の具体例の案を次のように提言した。(ANNニュース)
■「新しい生活様式」の実践例
(1)一人ひとりの基本的感染対策
■日々の暮らしの感染対策
・外出は、マスクを着用する。遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。
・人との間隔は、できるだけ2m (最低1m)空ける。
・会話をする際は、可能な限り対面を避ける。
・家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒業の使用も可)。
※高齢者や特病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
■移動に関する感染対策
・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
・帰省や旅行はひかえめに。出張はやむを得ない場合に。
・発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモしたり、スマホの移動履歴をオンにする。
・地域の感染状況に注意する。
(2)日常生活を営む上での基本的生活様式
・まめに手洗い・手指消毒
・咳エチケットの徹底
・こまめに換気
・身体的距離の確保
・「3密」の回避(密集、密接、密閉)
・毎朝家族で体温測定、健康チェック。発熱又は風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養
・屋内や会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00010000-abema-soci
■買い物
・通販も利用
・1人または少人数ですいた時間に
・電子決済の利用
・計画をたてて素早く済ます
・サンプルなど展示品への接触は控えめに
・レジに並ぶときは、前後にスペース
■娯楽、スポーツ等
・公園はすいた時問、場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
・ジョギングは少人数で
・すれ違うときは距離をとるマナー
・予約制を利用してゆったりと
・狭い部屋での長居は無用
・歌や応援は、十分な距離かオンライン
■公共交通機関の利用
・会話は控えめに
・混んでいる時間帯は避けて
・徒歩や自転車利用も併用する
■食事
・持ち帰りや出前、デリバリーも
・屋外空間で気持ちよく
・大皿は避けて、料理は個々に
・対面ではなく横並びで座ろう
・料理に集中、おしゃべりは控えめに
・お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
■冠婚葬祭などの親族行事
・多人数での会食は避けて
・発熱や風邪の症状がある場合は参加しない
(4)働き方の新しいスタイル
・テレワークやローテーション勤務
・時差通動でゆったりと
・オフィスはひろびろと
・会議はオンライン
・名刺交換はオンライン
・対面での打合せは換気とマスク
※業種ごとの感染拡大予防ガイドラインは、関係団体が別途作成予定
【参考】
【おすすめサイト】
これだろ
個々の心構えを変えて行きましょう系はやれるならやった方がいい物は多いな
これ守ってたら絶対出来ないと思うけど
【おすすめサイト】
今後は今までと同じ生活はできないってのは世界の常識になってんだけど
知らんよ。
逆にそんなことなんで知ってんのよw
普通にニュースになってたし
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00010004-reutv-int
免疫強化の提言が無いのが気がかり
何を今さらドヤ顔で公表してる
みんなやってくれてたならこんな拡大してないんだよ
それが、箇条書きになってるだけにみえる
明文化されると、守らなきゃいけないって根拠と意識ができるんすよ
従順な民族なので‥
文化も産業も転換が必要になるだろうね
ちなみに100年前のスペイン風邪からは立ち直ったけどそれは「無知だったから」
現代は下手に知恵付けて防疫しちゃうから免疫付かない
まぁ免疫獲得はリスクあるけど
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588559364/
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
【おすすめサイト】
コメント一覧
暮らし方を改革しよう!
なお、会社側の改善はないので、各自の努力でなんとかしろ。
これに勝る特効薬はなしということか
特別変わったことは言ってないと思うけど、逆に言えばそれだけ守られてないってことなんだろうな。
まあ神奈川でバーベキューやってるとか改造車が大集結してるとかパチンコやってるとか、山梨で自分が陽性だって知ってて勝手に東京に帰っちゃった20代女性なんてニュース見てたら、これぐらい具体的に箇条書きにしとかないと、勝手な判断で感染拡大されそうだもんな。
と言うか、まだまだ効果的なワクチンや治療薬・予防薬も出てないのに どう変わるかは それ次第でしょ! インフルみたく簡易検査で直ぐ感染の有無が判って治療薬処方、1週間程度で復帰できるなら大して変わらんだろうし! それが出来なければ 暮し方どころか海外旅行も出張も出来やしない! 日本人的には法外な治療費
請求されるからね!
米国はまたイラク戦争の様なこ事をしたいのかと言ってる奴が多数いるが
中露vs日米の戦争なら
要所は日本が主戦場になる
ネトウヨも実際に戦争が間近になると日和=ひよりアメリカ批判仕出す
俺は20代の元航空自衛隊員だったが
皆に言いたいお前らにも大切な物の1つぐらいはあるだろう 資産だったり、女だったり、家族だったり、子供だったり、孫だったり
その大切の物を守る為の戦いであって国の為ではない大切な物を守る為なら男なら日本男児なら命を懸けて戦ってみろ
また、守れなかったっ後悔するのか?
現実的にかなり大戦に近付いてる
この緊迫感を楽観的に捉えるのではなく
日本は現憲法によって相手の攻撃が日本にヒットしなければ反撃出来ない集団的自衛権なら同盟国日本海側に潜航してるアメリカ側の船が攻撃された場合攻撃出来る日本から一番近い都市は上海、台湾そこを要所をまず抑える必要がある
日本海側は東アジアの火薬庫になる可能性が非常に高い日本海を越えてドローンや戦闘機が日本領空に入った時点で爆撃される
日本海側は激戦必至なのである!!!!!!
会社の飲み会はいらない。これを機になくそう。
電子決済だけ明らかに浮いてる
金が汚いって意味ならそれより玄関とかの各ドアの方が危険じゃねーか
なんだ一番最初にマスクしろがあるのか。
マスコミは報じない、意図的に排除してるのかな?
専門家会議は学者バカ。
出来ないことを並べ立て「それをやるのが国民の努力だ」ではダメだろ。
現実的な落としどころを探さないと、国民がついていけない。
共産主義のような理想を掲げられても困るのだ。
(理念だけなら共産主義は美しい。だがそれを実践できる人間がいない、特に為政者の腐敗を防げないことからほとんどの共産主義国家が崩壊した)
すでにビジネスマナーとか化したマスク。
さらにドレスコードに昇格しろってことか?
体使う作業だと息苦しくてたまらん。
我慢して着用継続してたら、酸欠気味なのか頭痛へと。
あと、翌日から口内炎が多発して、ガムも噛めない。
とはいえ、呼吸の楽なマスクではフィルタにならんのだろうが。
多摩川のBBQの記事読んだけど、かなりひどいものだった。
自分は罹ってない(症状が出てない)から大丈夫、ではなく、
「既に無症状感染者かも知れない」
「自分が感染源かも知れない」
という認識を各々が持たないといかん。
その上でこの【「新しい生活様式」の実践例】の理解や効果なども
納得・意識し、行動しやすいのではないか。
何の為にやるのか、なぜやらんといけないのか、もっと自分の中で
正しく理解して実践できるように、広くアナウンスしてほしいと思う。
「新しい生活様式」というけど、内容は戦時中の「欲しがりません勝つまでは」とか「贅沢は敵だ」というのとほとんど変わらない。
また、決めた上級国民たちの生活様式も変わらず、むしろ利権・利益漁りが激しくなってるのも戦時中とよく似ている。上が責任をとる気が皆無なのも戦時中と同じ。
結局、太平洋戦争前夜や戦時中と同じことになってる。
夫婦や交際相手との関係はリスクあるという認識しなきゃならんのか
ワイは相手いないから心配ないな
クラスターの発生源見る限り、どう考えてもマスク無しでの食事or大声がリスク激高なのに。
電子決済なんて手洗いうがい徹底したら何の意味もないこと言うくらいなら、
治療薬かワクチン出来るまでは、普段一緒に食事する人以外と食事とるの控えるように言え。
ナイトクラブやライブ、合唱などの活動辺りも。
あと法改正するなら、緊急事態宣言下での詐欺や窃盗の厳罰化も宜しく。
転売は平時でも対策しろ。
購入してから3年間は小売希望価格以上で販売するの禁止で。
共産主義的な高度管理社会そのものだねぇ、なぜか。
手洗いの徹底やら着替えと、条件は厳しくなってるけど今までとほぼ変わらんな。
真冬と春先は必ずマスクつけてるし、外から帰ったら手洗い程度は常識だから。
人混み嫌いだし。
免疫獲得なんて計画的にできるもんじゃありません
それこそワクチンが一番免疫獲得率高いくらいで
なんで免疫免疫言うやつはワクチンを否定して
より確率が低く危険な自然感染を推奨するのかねえ
クレクレ乞食と言われても構わん。
外国人留学生に回す金を
日本人大学生に使ってくれ。頼む。
人の生活、行動にいちいちうるせーんだよ
>>4
インフルエンザの検査キットだって7割程度しか正しい答え出ないんだけど。だからインフルエンザじゃないと思いこんで出勤するから毎年感染者がいっぱい出る。
むしろ日本は風邪で休むことが当たり前になるべき。治療薬ガーとか社畜が感染広げる原因にしかならん。
>>5
空飛んでるものが、“爆撃”されんの?
へーすごいねー。
元空自とかよくそんな法螺吹けるもんですな。
>>7
“〜の方が”ではなく、どちらも等しく危険なのだが?
最近店舗でカルトンに入れて受け渡しとかやってるけど、今触ったばかりのやつなんだから、全く意味が無い。ツイッターで「直接渡してくる客がいる」って切れてた奴いたけど馬鹿なんだなあと。
>>10
まだまだ感染が収まってないから、今まで通り「うつさない、うつされない」を続けるだけのことなんだけど、そんなこともできない君のほうがバカなのでは?
>>11
タバコなんか吸うからだよ
>>15
リンクの追えない市中感染を減らすためだよ。〜のほうが高リスクとかいうのは当たり前なので、その上での呼びかけ。電子決済の推奨は今回よりも前から提言されてたので目新しいものでもないので、今回初めて知ったのなら自分のアンテナの低さを呪うべき。
※10、13に賛成。
コロナ収束してこれを継続できるほど国民は完璧ではない。
強制的にやらせる気か?
それとも自粛警察みたいのを煽るのか?
そんなの文化大革命の紅衛兵と同じだろ。
共産だ戦時中だじゃねーよ
精神論でもなんでもない
現実的な対策だ!
こういった生活様式を認められる人だけで町を作ろう。認める人は認める人と、認めない人は認めない人とだけ付き合ってれば良い町しよう。
ウチは感染症に強い自治体です、なんてコロナショック前には見向きもされなかったけど、今後は災害に強い町作りと同レベルにできる。