1: ◆RHQv1y2o4k ramune ★ 2020/05/11(月) 22:47:41.75 ID:KBBBOFCa9
唾液を検体に使って新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査法を厚生労働省が早ければ5月中に認める方針であることが11日、分かった。
現在主流となっている鼻の奥の粘液を綿棒で取る方法よりも安全で簡単に検体を採取でき、検査数を増やせる可能性がある。
現在主流となっている鼻の奥の粘液を綿棒で取る方法よりも安全で簡単に検体を採取でき、検査数を増やせる可能性がある。
以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/e60351918d6108cefcee5164bb159c306bf61e11
【関連】
【おすすめサイト】
【参考】
17: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 22:52:55.77 ID:0ZHwobFu0
唾液痛くなさそうでいいなぁ
今日鼻の奥に綿棒みたいなの突っ込まれてくそ痛かったわ
今日鼻の奥に綿棒みたいなの突っ込まれてくそ痛かったわ
18: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 22:54:26.81 ID:zZiF1uaC0
今使っている検査機とそのまま使えるならありがたいね
25: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 22:56:11.60 ID:vgNKGH9/0
いいね
どんどん体制が整ってきてる
どんどん体制が整ってきてる
27: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 22:56:22.22 ID:XY4yazDQ0
これはかなり楽になるよね
42: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 23:00:44.10 ID:mlBm7zsB0
収束してからの検査体制強化はあり
重症化患者は入院が長期化するからまだ重症受け入れ体制はひっ迫してる
このままでは2波に耐えられない ここらもちゃんとしてくれ
重症化患者は入院が長期化するからまだ重症受け入れ体制はひっ迫してる
このままでは2波に耐えられない ここらもちゃんとしてくれ
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
82: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 23:34:49.94 ID:EBIG9xJz0
これだと「かかりつけ医」でも検体採取してくれそう。
59: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 23:06:13.18 ID:jm460DsV0
PCRの検査数の問題で
採取の問題と
分析機の問題を分けてくれよ
まとめてPCRの検査数の問題にされるから
ややこしくなるんだよ
採取の問題と
分析機の問題を分けてくれよ
まとめてPCRの検査数の問題にされるから
ややこしくなるんだよ
60: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 23:06:58.03 ID:0abMUwvW0
PCR意味ないんだろ?
なんで今更する?
なんで今更する?
64: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 23:12:00.73 ID:L7xI9zr50
>>60
来年オリンピックやるには必要なんだろ
空港から入国する人全員検査してとなると、唾液方式は簡単だからかなり効果的なはず
抗原検査でも同じ方法で検体取れることを証明する必要はあるだろうけどな
来年オリンピックやるには必要なんだろ
空港から入国する人全員検査してとなると、唾液方式は簡単だからかなり効果的なはず
抗原検査でも同じ方法で検体取れることを証明する必要はあるだろうけどな
70: 不要不急の名無しさん 2020/05/11(月) 23:15:30.72 ID:v2JDkwz+0
第二波に向けての準備が着々とできてきてますなあ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589204861/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
コメント一覧
これだけって訳にもいかんやろ
北大の教授が100%の信頼性とか言っとったが、陽性患者の唾液を採取して調べたら検出しましたって、そりゃ当たり前だ
陽性であることを念頭に試験するわけだから、わずかな試験値、傾向も見落とすわけなかろう
これまで通り、CTとレントゲンでふるいにかけた通常のPCR検査と併用するしかなさそう
この唾液検査は、治療中、隔離中の患者の日々検査に使用するには十分な信頼性を得られると思うが
>>1
検体の採取から含めて100%に近ければ画期的だけど…
それなら初めから唾でよくね?ってなるし
それをやらなかった理由をちゃんと克服できてるのか疑問なんだよね
島津のキットの件でも思ったけどさ
これはダメなやつやろ
唾液で反応でなくても喉奥はウイルスまみれみたいな偏在だって当然あるはずなんだが、唾液で出ないのはノーカンでいくつもり?
検査数を増やして陽性者を見逃しまくって、最近話題の陽性率がこんなにも下がりましたってやりたくて仕方無いのは分かるが、そんなものに何の意味があるのか
愚の骨頂だろ
保健所「検査に装備と時間と手間かかる理由が減るからヤメてくれ」
ってのがホンネかも…
中韓製のキットじゃないならいいよ。
※3
的外れなことを長々と書くのやめてくれ
海外での研究で鼻咽頭からの採取と唾液からの採取で比較した上で
唾液からの方が検出されたという報告があった上での判断だ
そもそも鼻咽頭だろうと唾液だろうとウイルスを必ず採取できるものなんかではないということがお前はまるで理解できていない
お前みたいな馬鹿は陽性が出るまで永遠に検査しろと言うんだろうな
「PCR意味ないんだろ?なんで今更する?」
→PCRに意味ないんでなくて、なんでもかんでもPCRやるのが意味ないんだよ。
PCR万能論もカルトだが、PCR無能論やCT万能論もひどいぞ。
これさえやっとけば大丈夫なんて方法は確立してない。感染管理は一に疾患啓発、二に予防、三に発見、四に治療‥、川上ほど防疫へのインパクトが大きい。
必要な症例に必要な検査をやるんだよ。
RT-qPCR法はウィルスの同定としてスタンダードだけど、スクリーニング検査(一次に行う症例及び疑い例を見つける検査)に適してない。CTは異常所見を見つける高精度な検査だけど、これもスクリーニングに向いてないしウィルスは同定できない。
スクリーニングの方法がインフルエンザのように確立してなかったから開発を急いでるんだよ。唾液検体からのPCR法開発はその一環。
>>4
一応、感染研プロトコルで第一選択のいま主流になってる精製キットと精製自動化装置とRT-PCRキットとRT-PCR装置は唾液検体でも問題ない。
採取した検体運ぶのも、唾液なら血液よりは遥かに安全に軽い要件で運べる。
>>4
続き
だから、例えば検体採取の工夫で唾液でもウィルス量が確保できた、とかであれば既存のリソースや手技がそのまま使える。なんならちょっと楽になるくらい。
ただ、もしもアッセイまで丸ごと方式が変わるとなると大変。ただそんな開発の仕方してるとは思えないし、厚労省も急ぎ認可なんか出さない。
結局CTで正確さ担保せざるを得ないのは変わら無いんじゃ?
PCR検査法にも細かく分ければ種類があって、唾液を検体にするのは、これまでの鼻の奥から採取したのとは違う手順を使うんだっけ?
感度が今までの7割前後からどのくらいキープできるかそれとも有意差が認められるぐらい落ちるか、そこら辺の情報って調べてもなかなか出てこないなぁ
>>1
NYで併用検査66例、悉く一致しかも陽性検体のウィルス数が平均5倍 。
これ自宅で個人採取出来て郵送検査可になるなら
検査クラスター発生要素減って良いと思うけどな。
勿論封筒の扱い等十分吟味されないとだが。
陽性患者数増大による医療崩壊が起こらない様に日本崩壊が起こらない様に
検体の採取方法が変わって検査が楽になるだけで、CTで網をかけて医師が必要と認める人だけ検査するっていうのは変わらないんだよね?
無闇に検査数増やしたって判定出来る人が劇的に増えたわけでもないだろうし。
結局今までより多少は増えるだろうけど、大差無いんじゃないの?
>>10
ウィルスを同定できないと、指定感染症の要件も満たさないし、名前のでてきたアビガンも適応がnCoVになるだろうから。
CTにはもちろん画像検査の一つのスタンダードだし、単なる読影でも優れた医療関係者はたくさんいる。ただ新しい感染症に対して単一で何でもできる検査というのはない。
PCRは万能じゃないが、衛研の人たちは渋々形式的にPCRやってるわけじゃないんだ。必要な症例があるからやってる。
>>7
0か100でしか考えられない馬鹿がいて困るよな。
こういった奴が自分で一切調べもせず騒ぐ。
これって「採取方法」ですよね?機械使った判定はいままでと一緒なのかな?
採取数だけ増やしても検体増えると混で結果が出るのが遅くなるんじゃ?
それと簡易な採取方法を採用すると、PCRで3割と言われる誤判定率があるそうだけど更に落ちるんじゃない?
PCRでの問題点である以下の二点に対応できるのはすごく良い事
感染が確定している人の検体採取でのリスク
感染者増加に伴う2回陰性もらうまでの検査回数の増加
唾液で簡単に検査が出来るならそれは良い事だが、それだけ唾液にウイルスが含まれている事になるから飲食店やその客に対する規制はもっと厳しくなる。
今も普通に対面状態で会話してるからね。