【種子法と種苗法】をごっちゃにしてる人も多く見受けられるのですが、以前廃止された種子法は「都道府県による種子の増殖」についてで、種苗法は「新たに開発された品種の知的財産権を守る」ものです。
【日本で開発した品種ぜってー海外に流出させんぞ!】です。
シャインの悲劇を繰り返さないために
小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 @onoda_kimi
在来種はもちろん、一年以上流通している品種は品種登録できません。
それらの品種について農業者が新たに許諾を受ける必要も許諾料を払う必要もありません(農林水産省)。
各県の登録品種確認はコチラから→
「種苗法改正案」今国会断念へ 柴咲コウさんの懸念ツイート
https://mainichi.jp/graphs/20200520/mpj/00m/010/012000f/1
【おすすめサイト】
今回の種苗法改正。「外国企業による農業支配」とか「日本の農業を壊す」とか一部で言われてるようですが、全くの誤解。本改正は画像のように【外国にパクられ流出している日本の農産物を守る】ために現行法の穴を塞ぐ改正です。詳しくはリンク先に。簡単にスレッドで呟きますhttps://t.co/FlPGc1zuiT pic.twitter.com/biwfwmDcqK
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
今回関係するのは赤で囲んである「登録品種」。日本の農業者のために高いお金をかけて新しい品種を開発して登録品種にしても、正規の販売で外国人が買って持ち出す事を制限できない現状を右の図のようなストップかけるための法律なんです。 pic.twitter.com/FtKeijSzvG
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
文字数の都合で農林水産省のQA画像upしますが、自家増殖一律禁止だ!コスト爆上がりだ!も間違った認識で、現在も全体の9割の農業者は種苗を毎度購入しており自家増殖云々は関係ありません。自家増殖は主に果樹ですが、我が国の農産物は殆ど一般品種で今回の法案影響しません(一つ目の呟きの画像参照) pic.twitter.com/2ewAaTY85M
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
流出してしまった物への対応は別途してますが、まずは「流出させない」よう穴埋めが至急必要なんです。春夏の作物の種は【秋冬に外国人が買いにくる】ので、今国会で成立させないとまたみすみす日本の知的財産が外国に流出する事になるのです。不要不急の法案ではない‼︎
法案の概要も貼っときます。 pic.twitter.com/SNJa5EVhOq— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
【種子法と種苗法】をごっちゃにしてる人も多く見受けられるのですが、以前廃止された種子法は「都道府県による種子の増殖」についてで、種苗法は「新たに開発された品種の知的財産権を守る」ものです。【日本で開発した品種ぜってー海外に流出させんぞ!】です。シャインの悲劇を繰り返さないために pic.twitter.com/1GKJHj4E5l
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
在来種はもちろん、一年以上流通している品種は品種登録できません。それらの品種について農業者が新たに許諾を受ける必要も許諾料を払う必要もありません(農林水産省)。各県の登録品種確認はコチラから→https://t.co/OCUZoiqQSohttps://t.co/OCUZoiqQSo https://t.co/jyZjpVR4f5 pic.twitter.com/euFXZwQr3P
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
仰る通り。そして海外で売れるようにするためにもこの改正が必要です。シャインマスカットは中国に盗まれ、韓国に流出し、マレーシアで日本のシャインマスカットと並んで売られています。「日本のより安いシャインマスカット!」として…。
流出を止める事は急務なのです。https://t.co/W6LOI3nCCg https://t.co/R3hubpFWMY— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
この法案の改正の目処がたっていなかった2、3年前に「現状において農産物を守る方法は海外でその農産物を登録する事しか出来ない」と農林水産省が言っていたかと思います。しかし、この法案が出来れば、中と外と両方で戦えます。https://t.co/Yr0hnLS8mv https://t.co/OETAcR9hhK
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
https://t.co/B82IcYmZ39
大変分かりやすくお考えと状況をまとめていらっしゃる当事者の方がいらしたのでぜひご一読くださいませ。— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 19, 2020
購入した苗木をそのまま切って穂木した場合は今の法律でも許諾が必要です。苗木買ってきて植えた葡萄が伸びてきて剪定等で切ったものを接ぎ木or苗として使った場合今は許諾不要ですが、今後は許諾が必要になるかと思います。詳細は品種によって異なるのでシャインは農研機構さんにお問合せ下さいませ。
— 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) May 20, 2020
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/shubyoho.html
>一般品種と登録品種について
>種苗法において保護される品種は、新たに開発され、種苗法で登録された品種に限られ、それ以外の一般品種の利用は何ら制限されません。
>*一般品種とは、在来種、品種登録されたことがない品種、品種登録期間が切れた品種です。
【おすすめサイト】
そのくせ毎回逃げて有耶無耶にしたまま次の火を着け始めるしマスゴミはチェックもしないし
他の法でさばけたりできたらよいんだがな
東京新聞
『作物の一部を採って繰り返し育てる「自家増殖」を原則禁じ』、
『農家に企業などから種や苗を買うよう強いる』からだ
◆「種苗法改正案」農家に打撃懸念 地域農業守る「在来種保全法案」を
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202005/CK2020051402100027.html
日本の農業守るために必要じゃん。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590043875/
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
【おすすめサイト】
コメント一覧
こういう記事ありがてぇありがてぇ…
なんせマスゴミが役に立たないからな
報道って一体何?
農家より関係ない人が騒いで廃止させようとしてる感じが強い
今は暇だからそういう活動も活発になるのだろうけど
これは引っ込めちゃいけない法案だしなあ
東京新聞はなぜ反対してるの?
政府側、与党側が、いくら説明してもメディアは取り上げないじゃないか
知りたい情報を得られないメディアに存在意義はおるのか???
誤解というか、知ってて反対のポーズとってる奴が本当にたち悪い
反対してる連中が言う、守りたい農家ってのは、日本以外の国の農家なんだろ。それなら理屈は通ってる。
農作物を泥棒して作ってる農家を守りたいんだろう。
モンサントガーみたいな陰謀論は論外として、農家も権利者側になれるという視点が欠落してるよね
むしろ作るのおせーよホセって言うくらいに重要な法案だな。
東京新聞はなに考えてこれに文句つける記事出してるんだろうか
ああ、魂の宗主国様に日本の農業を献上するためですねそうですね
小野田さんの説明は非常わかりやすいけど、これに反対してる人の論理が良くわからない。
結局、法案をきちんと読んでない人が勝手に勘違いして突っ掛かってるだけに見えるんだけど。
この記事素晴らしい。林ぶどう研究所のノートもめっちゃ分かりやすい。
間違いあるかもなので興味ある方はご自身で調べて下さいね↓
おとなりがロイヤリティを払わず(=朴った)栽培しているフルーツ 合計 18種類
イチゴ8種類 とちおとめ、あまおう、紅ほっぺ、レッドパール、章姫、夏の輝き、さちのか、おいCベリー ブドウ2種類 シャインマスカット、巨峰 リンゴ1種類 洪川 柿4種類 蜂屋、麗玉、大雅、大豊 みかん7種類 早味かん、熊本EC11、不知火(デコポン)、せとか、甘平。愛果28号(マドンナ)、清見 梨1種類 新高
Jキャストの記事では、農水省は諦めてないみたいですね。
農相は「改正で農家に影響はない」と発言したようだけど、現状野菜などでも登録品種の自家採種をやっている農家は結構多く、こういう農家は法案改正で不利になる可能性がある・・・という指摘もあるみたい。これが本当なら「日本の農家を守るために拙速な改正には反対」というのも全くわからないでもないかも。
現実問題として法改正で立ち行かなくなる農家が増えたり、種子購入のコストが増加すれば、それはそれで日本の農業や消費者に悪影響があるとも言える。ただ品種改良の権利を守ることももちろん大事だから、そのあたりの塩梅がちゃんと考慮される形で法改正がなされるのが望ましいと思う。
一部のネットの声は「中韓」が絡むと異常にヒートアップするから、それはそれで柴咲コウのツイートなみに胡散臭いような。
柴咲コウさんは納得した様子なの?
反対反対やってるのは泥棒の仲間の扇動
「誤解」とか言ってる時点でまだ脅威を理解してない。
「デマ」「スパイによる工作」「日本を貶めようとする敵勢力」
そこまで言ってなお足りない。
>>17
なかったことにした
まあ、デマの起点になった時点で役割を終えてるしね
反対派は、日本の作物盗めなくなるだろゴルァってことでしょ
日本の新聞は韓国の新聞。そう考えるとすべての辻褄が合うね。
小野田さんが岡山のブドウ農家の為に活動をしてるってのが伝わるわな
カミツキガメは、みずほは、誰の為に呟いているのか
もちろんいい所もある。でも・・欠点もあると。
許諾を得る為の事務手続きが煩雑なのが高齢化した農業従事者にはちょっと・・
という話があるらしい。
農業人口の若返りが必要なんだろうな。
>>20
そうでしたか、ありがとうです
1年前凄い騒いでいた三橋貴明氏が今回全く触れてないのは何故なんだろ
種子法種苗法モンサントガーで騒いでる奴らのネタ元はだいたい山田正彦なんだけど、あのオッサンはかなりムチャクチャ言ってるし故意に情報歪曲してるとしか思えんやり方がありすぎ
しかし種苗法は韓国のイチゴっていうわかりやすい例があるおかげで反対してる奴の方がおかしいっていうのがネットでも多数派だけど、
水道法なんかだとムチャクチャなデマがまかり通ってたんだよなぁ
これに反対してる人っていうのは「韓国が果物とか農産物を盗めなくなるじゃないか」ってことで反対してるってこと?
苺を盗まれシャインマスカットを盗まれっていう現状を良しとしてるってこと?
どう見ても単なる売国奴じゃん。
※25
そういうの苦手に感じる人も多いだろうけど、結局は「慣れ」だと思うよ。
ここ数年農産物のトレーサビリティが重視されだしててJAの直売所なんかでさえ書類やら手続きやらは格段に増えてるんだけど、最初は文句言ってた高齢農家も今じゃ普通にこなしてる。
まあそれとは別に、若返りが必要というのは全くその通り。若い人はアイディアとパワーが違うからね。おっちゃんも負けてられませんわ。
>>12
そうだよ。そして、そんな馬鹿な奴らを扇動してるのが日本が憎くて憎くて仕方ない連中。いつもの構図なんだよ。
>>1
これだけの正論があるなら 何故 法案引っ込めるの?
ほんとに必要なら通せば良いだろ?
国民の味方のふりして 問題点もあるから 通せないんだろ?
今の政権は 平気で嘘つくから信じられんよ
一部のネット民の間では種子法廃止はロックフェラー系のモンサントやベクテル改めバイエル社の独占利権のためと言っている人達がいる。確かに水道民営化は水メジャーのヴェオリア社が参加している。ヴェオリア社の筆頭株主は仏ロスチャイルドというのは事実だが。事実と陰謀論の見極めが難しい。
「農家が大ダメージを受ける」(日本のとは言ってない)
しんぶん赤旗の取材にも応じる柴咲コウとしては任務完了という感じでご満悦だろうよ
日本の農業のセキュリティホールの穴埋めを妨害してくれてな
これに反対してるやつらは日本ブランドの食品買わないようにしてくださいませ
さっさと産業スパイを含めたスパイ防止法を作らないから、ただただ盗まれ放題じゃないか。
>>32
おまえみたいなのがいるからだよ。
法案だしたら意味不明な文句つけて審議遅らせて
出さないとそういう理屈で批判するアベガーの相手をするのは
誰でもイヤだ。w
>>16
一代交配種だと採種して育てても元の形質より悪くなるので、普通は種や苗を買って育てる。農作物のことを少しでも知っていれば「登録品種を自家採種して〜」なんて出てこない。あなたのは慎重論のフリした陰謀論だよw
>>25
この法案のために奔走したのは若手農家だけどね。
この法案に反対した芸能人って、自分が苗泥棒の片棒を担いでるんだと思わないのかね。
>>33
陰謀論以前に水道は死守しなきゃならんインフラの1つなのに民営化だの外資入れちゃうだのはあまりにも危険すぎる。
まぁなんだ・・高いからパクって安く売る必要が生じる。希少な果物もあるかもしれないけどもおいしいものを普通に買えるようにするのも仕事なんじゃない?
櫻井女史が安倍総理との対談で総理に直接モノ申してたけど、政権は圧倒的に「広報」が弱いよね
情報を調べる人でないと政権のしている事が見えにくくマスメディアの偏向報道に必然的に引っ張られてしまう
韓国が世界中にセックススレイヴの嘘だのKPOPだのを政府をバックに広げていったのは、実力そっちのけでも広報戦略が徹底されてたからだろう
同じ根っこのマスメディアや野党だったら手法は似ていて効果的なんだろうな
政権は宣伝力と広報スタイルの確立して、受け手側ももっとメディアリテラシーを養わなきゃな
初めは自治労、次は農家、どんどん首を絞められてるのは立憲や現野党だね‼︎
>>42
まあ、実は2011年に水道民営化は制定されてて(PFI法)
30年の改正は公的機関の影響力を上げる為なのに不思議騒がれてるのはね?
在来種と似たような新品種を登録すれば、在来種を潰せる。在来種はそれ自体を登録する制度がないし、品種の比較は全て「登録品種が基準」になる。登録在来種と登録新品種の間で、どちらにどの程度近いか遠いか、という比較ができない。在来種保全法ってやつ
※17
納得するしないとかではなく
柴咲コウってバックに共産党がいるんで今回のは純粋な工作活動だろうなぁ
本人、頭では何も考えてないよ
※46
そもそも民営化じゃなくて設備管理の民間委託を可能にするだけなんですが
>>32
嘘はメディアやマスコミ、反日左翼連中の方が多いし達が悪い。こいつら全部繋がってるからね
>>5
どんなにいい法案でも現政権のやる事は全て否定するのが報道の役目である、という社是だからだな。
マジでそういう新聞社なんだよね。