1: 水メーザー天体(雲) [EU] 2020/06/12(金) 13:26:28.61 ID:MKbwHVPv0 BE:228348493-PLT(16000)
Zoom、人権活動家のアカウント一時停止 中国政府要請
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60279220S0A610C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60279220S0A610C2000000/
米国在住の人権活動家が運営する団体「人道中国」の告発が波紋を呼んでいる。
同団体がビデオ会議「Zoom(ズーム)」で天安門事件に関する会議を開いたところ、
数日間ズームが使えなくなった。運営会社によると中国政府の要請を受け、
同団体のアカウントを停止したという。
以下略
【参考】
153: カペラ(家) [US] 2020/06/12(金) 19:18:15.21 ID:Ts/wcNZs0
>>1
会社側が認める
会社側が認める
米ビデオ会議サービス「ズーム」は11日夜、中国の天安門事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。…
https://t.co/Sw5cgtLDe3— AFPBB News (@afpbbcom) June 12, 2020
【おすすめサイト】
24: リゲル(家) [KR] 2020/06/12(金) 13:45:03.88 ID:6fXqS5Il0
>>1
な?
でも若年層に流行ってしまったからなぁ
な?
でも若年層に流行ってしまったからなぁ
40: カペラ(大阪府) [NL] 2020/06/12(金) 14:04:29.02 ID:kC73kiUe0
いつも見ているぞ
42: ビッグクランチ(兵庫県) [ニダ] 2020/06/12(金) 14:05:20.07 ID:X6r0lAq70
>同時に、顧客情報やビデオ会議の内容を中国政府に提供していないと強調した。
本当ぅ?
本当ぅ?
51: 冥王星(茸) [US] 2020/06/12(金) 14:21:13.03 ID:tfPKZk9U0
一方の要請だけで断りも無くアカウント停止か、クズやな
70: 火星(四国地方) [CN] 2020/06/12(金) 14:37:40.59 ID:utsZCfwa0
事実なんかいwこれはひどい
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
146: 水星(栃木県) [ニダ] 2020/06/12(金) 18:59:58.25 ID:pGEZjrVj0
恐るべき中共
150: ウォルフ・ライエ星(ジパング) [ニダ] 2020/06/12(金) 19:11:48.48 ID:MV8Lwzky0
ホントに監視してんだな(笑)
恐いなー支那
強固な言論統制が敷かれてる
179: チタニア(東京都) [ニダ] 2020/06/12(金) 20:35:53.92 ID:a+YRX0yG0
取引先からzoom会議の依頼が来て困る
211: グレートウォール(神奈川県) [ニダ] 2020/06/12(金) 23:15:14.52 ID:SfYyqqYn0
Zoom使わないようにしてて良かった
基本ChatWork以外は全部断ってるw
基本ChatWork以外は全部断ってるw
218: 土星(神奈川県) [US] 2020/06/13(土) 00:30:58.94 ID:IqGuk/e70
天安門
220: パラス(東京都) [US] 2020/06/13(土) 01:03:28.43 ID:2PLedwnf0
検閲していることを一切隠さない中共
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591935988/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
コメント一覧
提供してないでどうやって把握したんだ
参加者の中にスパイでもいたのか?
zoomが流行る前から言われてたのに、
結局流行ってしまったな…
勿論一番悪いのは圧力をかけた中共だけど、中共の言論弾圧に加担したズームも最低だな。
やっぱりこういうグローバル企業って、少なからず中国の影響は免れないのかな?
芸能人とかマスコミがやたらと推してたから察してたがやっぱりな、という感じ
中国側は他国の組織にいくらでも入り込めるけど逆はかなり難しいってのがこれから利いてくるだろうな
潜在的工作員の多さはどれだけのものやら
こんなわかりやすい中共の言論弾圧に易々と加担してるんだから、ズームは「そういう企業」なんだなってイメージが付いちゃったな。
本当に情報流してないのかも全然信用出来ない。
これどう見るべきなんだろう?
一見Zoomが中華の言いなりになったようでもあるが
その上で中華からの要請だってばらす事で今後の中華の動きをやりにくくしたようでもあるんだけど
Teams使ってて良かった良かった
一方的に企業側を攻めるのも酷だと思うんだよな
頭おかしい中共にいちゃもん付けられたらそりゃ萎縮するよ
国が保護するような形を作っておかんと
な、見られてるやろ。五ちゃんも見られてる。
監視する機関があり、世界での中国への言論統制してる。発想的には世界は中国の支配下であり、中国共産党が世界の王。キンペーは大中華共栄圏の皇帝であり法王である。
>>7
これから世界中でオンライン会議が主流になるのを見越した中で、中国は「我々は世界中を監視し、影響力を行使できる」と先手を打ってたんじゃないか。
情報戦争だなぁ
日本はクラウドがーレベルでしたが
情けない。
でも中国動かしてる影の黒幕はアメリカにいるだろ
本当の敵は味方の中にいる
だからアメリカはトランプはあんな事になってる
要請以前に、完全に監視されてる、という話。
「中国の人は帰化しても中身は『華人』のままの人が多い」というのは本当なんだね
石平さんみたいな方もいらっしゃるけど
天安門事件は風化させてはならない
WBS・大江「zoomがこんなコトをするようでは、新たにzoomに変わる存在に、その立場や利益を奪われるだけでは?」滝田解説者「おっしゃる通りです」大江「次のニュースです(ニコッ」
そもそもZoomって創業者が大卒までは中国にいた米国籍の中国人だそうで、開発やってるのも中国という、米国製の皮を被った実質中国製のアプリ。LINEみたいなもんだね。みんなよく平気で使ってるなと思うけどw
セキュリティ問題が明るみになったとき、Zoomは「エンドツーエンドの暗号化」を謳っていたのが嘘だとバレて問題になった。実際にはTLSが使用されているだけのため、サーバまでの間の通信しか暗号化されておらず、Zoomの通話内容自体は暗号化されていないという状態。しかもTLSのキーは(現在はどうなってるか知らないが)北京のデータセンターを経由していたのでその気になれば全部抜き放題という仕様だった。
いまや Chinese Communist Party が入ってない組織を探すほうが難しいかも
中国が検閲してるって有名なのに何でズームを使うんだろうね。中国系米国人だから大丈夫っていうのは間違いだよね。大丈夫な人もいるとは思うけど起業する人の金とかはどこから出てるかっていうのと家族が中国にいれば中国共産党員だと思って間違いないよね。
ZoomでのTV会議は禁止にすべき
日本政府は排除勧告すべき事案
スパイ防止法を制定しなければ筒抜け
>>1
どんだけ会社の中を監視してんだよ、って話
普通に依頼が無くなって潰れると思うんだがw
こんなもんべつに無くたって誰も困らない技術だしな
>>1
こういう強権・独裁政治が行う本物の言論統制には一切の声を上げようとしない日本に巣食った自称リベラル(マスコミ、知識人、コメンテーター)共は真性のド屑だと思う。
ファーウェイだけじゃあ
お仕置きが足りないようですねぇ
中国製のスマホも情報全部抜かれてるな
断れる立場の人はいいけどZoomとかLINEとか半強制的に使わざるをえない人は気の毒
LINEやらないのにLINE利用者の端末に個人情報握られてる人も
※9
中国で事業を展開しるからその国の法律を遵守する必要がある、と答えてしまう企業に「国の守り」とは一体どこの国のこと?
現地の法律を守るのはいいけど、アメリカに守ってもらうには両国の法律を守ってる必要があると思うな
あっちのソフトとかあっちにあるサーバーを使うとこうなるという見本だな!
ZOOM最近流行りだしたけど、流行りだした理由が分かった気がする
つまりSkypeが最良の選択ということだ
これはやりすぎ。
で、米国の報復はまだ?
「ゲンロンノジユー」が脅かされているな
日本のマスコミや言論人は激怒してるはずだよね!ね?
デフォルトでインストールされてるスカイプで良いじゃんね
調べてみたら、そもそも中国人開発らしいからなこれ…さもありなん