RSS
 
スポンサーリンク
国内ニュース

【東京慈恵会医大】うつ病の原因となるウイルスの遺伝子を発見 スター・ウォーズの暗黒卿に擬え「SITH-1遺伝子」と命名

17
1: ごまカンパチ ★ 2020/06/15(月) 18:33:21.02 ID:Q0rwxE/n9

https://news.yahoo.co.jp/articles/82ad6000d953fe70c3cee162ef60e33ceb9cb8e3
 過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。
この謎の答えの鍵を握るウイルス由来のたんぱく質を、東京慈恵会医大の研究チームが確認した。
このたんぱく質はうつ病の発症リスクを大幅に高めるといい、このたんぱく質の存在が確認された人は、そうでない人に比べ12・2倍うつ病になりやすかった。

以下リンク先全文参照

【参考】

人気ブログランキング

【おすすめサイト】

 

150: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 21:37:09.45 ID:XzAmDxam0

>>1
>さらに、嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていた。

これは感覚的に理解できる
教育実習の時毎日叱り飛ばされながら夜12時ごろまで教材作成してた時、ストレスでちょっと前の事柄もすぐ忘れてしまった

182: 不要不急の名無しさん 2020/06/16(火) 06:38:08.70 ID:ssdoq0sk0

>>150
ていうか記憶自体が曖昧になってる
鬱が酷かった時期の記憶は全部モヤかかってほとんど思い出せない
結構色んな事があったはずなのに
3: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:35:28.17 ID:UOBZmhTB0

鬱はいいわけ
10: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:37:41.14 ID:gZZmy7/v0

>>3
いいわけ無いだろ!
悪いことばかりだ!
131: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 20:28:03.86 ID:+2kCNIk/0

>>10
評価
229: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 01:06:55.19 ID:oxQ+IcV/0

>>10
有能
5: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:36:43.89 ID:mZnKcihh0

ストレスが無くならないなら鬱は無くならないし意味ない
228: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 01:04:36.77 ID:bxEU2XhV0

>>5
いやいや、(1 )が生じても(2)を阻止すれば良い、という理屈だよ。
7: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:37:01.57 ID:m+a5zoKr0

鬱抜けした感がある
けど8年掛かったな
11: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:39:08.79 ID:DxOsiwAw0

>>7
わたしもうすぐ丸7年
74: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:34:40.37 ID:m+a5zoKr0

>>11
まだ抜けない?
142: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 21:06:35.63 ID:DxOsiwAw0

>>74
まだですね。ごく近辺の日常生活はそこそこできるようになってきたけど、かつて得意だった遠出や好きだった趣味のことは全然。
153: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 21:40:01.22 ID:7uAyqqoB0

>>142
そうですか
でも今までよく踏ん張って来られましたね
遠出とかってホント出来なくなるものね
俺もそのエネルギーが出てきたのは一昨年くらいからでした
鬱になった原因は別に解決していないのに、頭の回路が修復されたのか絶望感も自殺願望も95%減で、ホント鬱って頭のエラーなんだなと実感してます
きっと抜けられますよ
19: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:42:19.69 ID:Bl88UEdP0

>>7
ぶり返すなよ。20年選手だわ
76: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:36:29.23 ID:m+a5zoKr0

>>19
ありがとう
でも確かにふとした時に鬱が来そうになるときはある
相手にしないようにして放っておくんだけども
そんなに長い間お疲れさまです 凄いや

スポンサーリンク

【おすすめサイト】

 

8: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:37:14.98 ID:cbbMp1px0

薬くれ!
9: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:37:36.21 ID:k2HyztVh0

最近はどんな薬使ってるのかな
15: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:39:33.85 ID:JVMRNZrs0

薬作って買うから
27: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:45:47.50 ID:iEEVPb+F0

これは良いことかもしれない
鬱が病気だと広まるといいへ
29: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:46:27.41 ID:S/twhWTX0

まさかこんなスレでSITH(シス)の名を目にするとは思わなんだ
暗黒面だな
40: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:51:41.26 ID:z/Y60L7l0

うつ病だけど3ヶ月入院して少し良くなった
42: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:51:46.83 ID:BSNL1mDR0

俺は鬱なのか甘えなのかわからない
84: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:42:50.39 ID:fDFWNlVm0

>>42
早めの環境改善、あと心療内科で話してきてみたら?
143: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 21:11:40.33 ID:pdlgtHQK0

>>84
さんくす
49: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 18:56:37.21 ID:gXU81l8B0

躁鬱の鬱でも同じ?
56: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:10:29.38 ID:QtvPj7Wz0

これで治療法を開発できたらノーベル賞?
73: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:33:40.45 ID:iNLvYS7b0

病院行ったら何でそんな状態で仕事行ってんのってめちゃ怒られたな
75: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:35:24.11 ID:PNVhjNdC0

鬱病ってなまけ病だと思ってたわ
過度に気にしやすい性格とか
86: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:44:49.24 ID:X0Em2cq60

死にたいと思うほどしんどかった時期を経て今は割と良好
でも鬱の最も代表的な症状である眠れなくなるタイプじゃなくて異常なほどの過眠タイプだったから医者には鬱と診断してもらえなかったな
88: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:45:53.94 ID:TNn4dBbe0

疲労やストレスの原因のほとんどは仕事に関することなんだよな。
92: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 19:48:21.87 ID:iNLvYS7b0

>>88
そんな事は無いよ
俺は母親の葬儀の次の日に引っ越しして親父と嫁が剃りが合わずに嫁と1ヶ月の子が実家に避難
ボロボロの状態で再度引っ越しして嫁と子供迎えに行って、仕事も普通にこなしてた
118: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 20:18:46.73 ID:bLenoGc/0

セロトニンやテストステロン低下系の鬱だったら筋トレやジョギング日光浴で治っちゃうのにな
立ち直れないような鬱なんていまだ体験したことねーわ
122: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 20:21:38.56 ID:j9XNIAlo0

疲れたなと思ったら休むとか自分なりのストレス発散法を見つけておくのが大事だね
125: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月) 20:22:32.61 ID:EpnV+hoO0

以前の自分には戻れてないけど、鬱病と向き合って新しい価値観を得てまったり生きるのも悪くないよ
白か黒か、生きるか死ぬか、勝つか負けるかみたいな考えの人は鬱と隣合わせ

1000: 管理人の反応 2020/
これは凄い発見かもね。画期的な治療法が見つかるといいな。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592213601/


*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)

スポンサーリンク



【おすすめサイト】

コメント一覧

  1. 12.2倍ってすごくね?
    1.22倍の間違いではなくて?

  2. 鬱の全てなのか、うち一つだけなのかにもよりそう。

  3. うーん、ほぼすべての人が感染しているウイルスが原因であるというのならメカニズムはそうだとしても、大丈夫な人と鬱になる人の差がなぜ生まれるのかって所はさっぱりわからないな
    バリバリ働いて疲労困憊でも鬱にならない人なんていっぱいいるのにね
    まぁ根本的な問題解決より薬作ったほうが儲かるからそれ以上調べる必要もないってことなのかな

  4. 字面のおかげでS.H.I.Tに空目しちまったわ…

  5. 上念司さんが喜びそうなネーミングだな(笑)。

  6. 人間の進化(含突然変異/例:胎生)にはウイルスが大きく関わっているというし、「鬱になる素質を得た」ことに因って何らかのギフトを得たかも知れない。
    面白いね(罹っている人には申し訳ないが)。私も大学時代に罹った。
    本スレにあるように【鬱が酷かった時期の記憶は全部モヤかかってほとんど思い出せない】のだが・・、自分ではどうにもできないことは憶えている。
    現在では「あの時期を乗り越えた俺って凄え」というギフトだけが残っている。
    いづれにせよ凄い発見だね、”気合で治す”から更に、現在ではいい薬もあると聞くが、更なる進歩を期待する。

  7. 原因がわかったってことはより効果的な治療法も確立されるだろうし、何より「こういう原因で誰にでも起こり得るびょうきなんですよ」って周りに説明出来るのは良いと思う。
    自分の周りにも鬱になった人がいたけど、どうしても理解されにくいびょうきだと思うから。

  8. 「鬱は言い訳」って凄い言葉の暴力だよね。

  9. 鬱も再発多いからね。これで治療が進むようになれば…
    ストレス増やせるわけではないんだけどなぁw
    根本的な対処も一緒にしていかなきゃならない点は、風邪で言うところの予防だから
    こっちも重視しないとダメですね。
    あと、誰でも持ってるのに鬱になる人ならない人がいるという現状から、鬱になる、
    なりやすい特徴とかもわかれば、治療の一助になりそう。

  10. こんなんどうやって見つけたんだろうなぁ
    このまま研究が進みますように。

  11. ※3
    >>根本的な問題解決
    この記事だとウィルス関連の話しかしていないけど、脳系の業界全体でここ数年で結構大きな動きがあるよ
    最近じゃ観測用の機械がめっちゃ進化して、今まで観測しづらかった神経伝達物質の働きの細かい部分が分かってきてたりする
    確か2,3年くらい前に、日本のどっかの大学が、自閉症と神経伝達物質の因果関係を証明するレポートを出してたはずだし、これらの治療法が確立するのもそう遠くない未来かもしれんね

  12. 長い間「 胃がん の原因が、ストレスで 胃酸過多 」と思われていたが、

    「 ピロリ菌 」が原因だった。 これに似ている・・

  13. プロテインやってる奴は将来アホになるの確定だな

  14. ソニック・ヘッジホッグ因子
    内臓逆位でサウザー
    鬱の原因でシス

    大好き

  15. 元スレに在る>【白か黒か、生きるか死ぬか、勝つか負けるかみたいな考え】の人は鬱と隣合わせ。』なるほどねえ、そういうもんかね。
    わたしなぞそれが大好き、趣味でもそればっかだからね、得心するね。
    山岳で滑落寸前(グリセイドで止まった小さな滑落は数度)、スキーで靭帯断裂,骨折は四回
    自動車の自損の全損一回、バイクで空飛ぶ五回くらい(改心したのが入院一年以上の自損)。
    危険なところに自分を置くスリルの悦楽、バカみたいだけどエリート感というのかね、「おめえ出来ねえだろ」っていう不思議な感覚。生きているのが大幸運。
    それに比較すると鬱っていうのは究極のナマ〇〇シだったね。
    どう意識づけしようとマイナス思考にしかならない、意識づけする気力さえたまにしか出ない。生命力そのものが失くなりそうになる。

    両極端を生きたがるきらいがあるのかも知れない。

  16. うつ抜けできそうになると急激に周りがうつを重くしようと動くあの流れなんだろうな

  17. やる気系統の感情や踏ん張りが全く機能しなくなりガス欠って状態が何年も続く、知識としては将来まじで詰むと警鐘を鳴らすのに何も出来ないんだよなぁ

    なんとか解明してほしいわ、だがその気持ちすら他人事に近い

タイトルとURLをコピーしました