1: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:24:06.56 ID:Guc8Kt52p
わかりやすく教えてくれ
【参考】
【おすすめサイト】
309: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:10:58.49 ID:YDDQr4my0
>>1
貨幣の正体は信用の流通やってことだけ覚えとけばええ
貨幣の正体は信用の流通やってことだけ覚えとけばええ
2: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:24:47.17 ID:ljXRcwfQa
国債いくら擦っても国がコントロールできるから経済は死なない
3: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:24:54.03 ID:fsKLn8U10
いくらお金すってもインフレにならなければセーフ
6: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:26:10.04 ID:Dac3T/Xjd
>>3
正しくは適度なインフレならセーフやな
インフレにならないなら事実上無限に新規に貨幣を供給できる
正しくは適度なインフレならセーフやな
インフレにならないなら事実上無限に新規に貨幣を供給できる
4: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:25:03.02 ID:7LBrK1aH0
まず初めに銀行の信用創造を理解するところから始めればええ
そうすると金がどうやって新たに生まれてくるかがわかる
そうすると金がどうやって新たに生まれてくるかがわかる
10: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:27:27.90 ID:RCvHi0Mrp
過剰なインフレにならない程度なら金いくら刷ってもよい
51: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:33:26.55 ID:Oyg8syWJ0
経済学者って肝心なとこ説明してない気がするわ
例えば金を刷るとインフレが起きるのは前提で話してて
どういう因果関係でインフレが現実に起きるのかっていう具体的なとこは誰も説明してへん
例えば金を刷るとインフレが起きるのは前提で話してて
どういう因果関係でインフレが現実に起きるのかっていう具体的なとこは誰も説明してへん
59: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:34:37.82 ID:fsKLn8U10
>>51
金ではなく物に対する需要が過剰に上がるからでしょ
金ではなく物に対する需要が過剰に上がるからでしょ
63: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:35:16.20 ID:lIMDqYDr0
>>51
マネタリーベースの増加がインフレに繋がることぐらい普通に出てきたやろ…
マネタリーベースの増加がインフレに繋がることぐらい普通に出てきたやろ…
77: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:37:39.01 ID:AQDZjgywd
>>63
日銀の異次元緩和で500兆円のマネタリーベースが増えたけどインフレになりましたか?
日銀の異次元緩和で500兆円のマネタリーベースが増えたけどインフレになりましたか?
308: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:10:56.41 ID:ZLazollha
>>63
いや日本ではマネタリーベース増やしまくってもインフレ起きてないが??
いや日本ではマネタリーベース増やしまくってもインフレ起きてないが??
64: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:35:53.94 ID:5x4J9DTd0
>>51
結局は需要と供給だぞ
今日本が国債発行しまくってお金ジャブジャブにしてもインフレしないのは供給に対してまだまだ需要が少ないから
供給は技術革新でガンガン増えてるのに需要は少子化で増えないからな
結局は需要と供給だぞ
今日本が国債発行しまくってお金ジャブジャブにしてもインフレしないのは供給に対してまだまだ需要が少ないから
供給は技術革新でガンガン増えてるのに需要は少子化で増えないからな
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
82: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:38:06.47 ID:5x4J9DTd0
こんだけサプライサイドの余力があるうちは相当刷らんとインフレせんと思うけどなあ
165: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:51:10.02 ID:1SsDeHYo0
MMTか何か知らんけど不況の時は金刷れや
なに緊縮財政してんねん
なに緊縮財政してんねん
207: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:56:13.24 ID:8XGqStfW0
MMTと国債を発行を切り離せ
やないと議論の土台にもたてないわ
214: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:57:46.08 ID:5x4J9DTd0
財務省も言ってる「先進国通貨立て国債のデフォルトはありえない」ってこれはMMTとは無関係よな?
229: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 13:59:55.85 ID:sItZ2Ay90
>>214
全くの無関係とまでは言わないがMMTではない
全くの無関係とまでは言わないがMMTではない
234: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:00:38.59 ID:5x4J9DTd0
結局は需要がないとどうしようもないっていうケインズの結論に回帰する気がするんやけど
人口増えまくってるアメリカが経済好調で反対に日本は衰退してるのを見ると
人口増えまくってるアメリカが経済好調で反対に日本は衰退してるのを見ると
257: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:03:18.71 ID:EJMm2DLdM
>>234
人口は大事よな、人口動態のトレンド作ったのはインフレデフレの差が原因やと思う
人口は大事よな、人口動態のトレンド作ったのはインフレデフレの差が原因やと思う
237: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:01:09.86 ID:733aRfv50
財政破綻なんて絶対しないのは事実
274: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:06:14.00 ID:nGFQb7610
この話でると必ずハイパーインフレ持ち出す奴おるがアレ起こすのにどれだけのコスト必要なのか分かっとらんやろ
275: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:06:15.79 ID:N6i0TXpG0
ワイもMMTある程度理解しとるし
理屈としては理に適ってるから期待はしとるが、それでも懐疑的やね
理屈としては理に適ってるから期待はしとるが、それでも懐疑的やね
疑問点は色々あるが、
①インフレ率を即座にコントロールできるのか?
②インフレ率が2%超えたあとどうすんの?
この段階になれば金をバカスカ擦れなくなる
ここからインフレ率がコントロール出来なければ詰む
294: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:08:02.14 ID:b4VemAh/M
>>275
そもそもインフレ率ってコントロールできるのか?
そもそもインフレ率ってコントロールできるのか?
299: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:09:12.21 ID:2LN+VLhGa
>>294
ある程度はできる
どの程度できるかは誰にも分からん
ある程度はできる
どの程度できるかは誰にも分からん
302: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:09:57.20 ID:N6i0TXpG0
>>294
コントロール出来るって主張はしとるな
コントロール出来るって主張はしとるな
298: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:08:45.62 ID:7B3VzUgBa
少なくとも30年間増税増税でやってきてなにもうまくいってないのに
これからも同じことしてどうすんだよ
これからも同じことしてどうすんだよ
362: 風吹けば名無し 2020/07/02(木) 14:19:03.24 ID:VgJwYAIX0
貨幣の理論なのにそこ無視する奴多すぎ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593663846/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
コメント一覧
MMTはダメだと思う
今まで歴史に残る経済理論は国民、または民間が好不況を作る、そして国はそれをどうアシストするかという視点で書かれている
MMTは国がコントロールできるという前提の理論
コントロールするにはどうするか、ではなく、できるという
はっきり言って危険
供給能力を越えない限り貨幣の発行は可能、これがMMT。
供給能力は経済力。
供給能力は適度に需要、消費がないと育たない。
インフレのコントロール出きるかって意見あるけどまさに今やってる。
つまり消費増税。
消費の抑制をデフレ時にやるっていうバカ政府。
このままでは本当に供給能力がなくなって需要に対する供給能力がなくなりインフレになってしまう。
国内の供給能力が無くなると輸入に頼らざるを得なくなるだろうし、今消費減税もしくは大幅な財政出動をしないとこの国は終わる。
他国とのスワップで上限無し期限無し 特に基軸通貨の大本営アメリカとの米ドルでこれなら何も心配無い
それを置き換えた例えにすれば日本政府が日銀と上限期限無しのスワップ協定が結ばれているようなもの しかも日銀とのは返金せずとも良い
吸った金を社会保障費とかに当てればいいじゃん。だめなの?教えてエロい人
コロナ対策でさえ右往左往していた政府にMMTなんて適切に運用できるわけがない。
所詮は責任を負わない連中が捏ねくり回している机上の空論。
MMTの説明で、これは天動説だって言ってた経済評論家は詐欺師だと思ってる。
いい事しかないならなぜ誰もやらないのか
財務省にだってなんのメリットもないだろうに
増税なんて誰もが払うもんだし
MMTに固有の理論じゃないのに、わざわざMMTによると…とか説明するやつが多すぎてどうにもならん
大体の奴らが言ってるのは、それMMT以前に学部レベルの普通の経済学でも説明できますよ、ってのばっかり
インフレしすぎたらどうやって抑えるか?
その実験を30年間もやってきたんだろうが、日本は。
この西田って人、減税するする詐欺の人じゃん
お金を刷りまくればどうなるか?
良くも悪くもジンバブエが証明して見せた通りだ
ジンバブエ政府がお金を刷りまくった結果、それが「将来世代へのツケ」になっただろうか?
困ったことになったのは当時のジンバブエ国民であって、将来へのツケではない
「将来へのツケ」理論は、「今を我慢すれば将来はきっと良くなる」という無根拠な精神論にすぎない
今の日本はジンバブエの対極にある
極端の反対もまた極端だということを理解できない人のなんと多いことか
大切なのはバランスだということを忘れてはならない
>貨幣の正体は信用の流通
まさにこの言葉につきる
限度を超えて通貨発行し続ければ、物価が上がりインフレ方向に行くだけ
今は超デフレだから、適正なインフレに流れるならそれもいい
デフレ下では、物価が下がり続けるため
使わずに持っているだけで紙幣価値が高くなる、そのため使わない→景気悪化の悪循環に陥る
通貨発行し続けて徐々に物価が上がるなら、逆に使わずに預金してる人の紙幣価値が下がり続ける
そのため使う人が出てくる→景気改善→好循環の流れができる
あまりにもデフレが続いたので、100兆通貨供給量を増やしたとしても、物価はほとんどかわらないと思うけどね
基本的に理解してない人ほど「トンデモ」とか「宗教」呼ばわりで話が通じないよね。
お金を印刷することに目が行きがちだが、重要なのは、「仕事を作ること」であり、それを「国家が行う」ことなのです。
インフレの操作は、公共事業の発注量や、工事単価で操作できます。現在のデフレは、公共事業の減少と工事単価の低下が原因の1つです。
あと、緊縮財政と増税は、国民のお金を減らす政策です。お金を印刷できるのは、政府と日銀であり、それをしないと現政府は言っています。
>>13
供給の仕方によります。ただ、お金を供給するのではなく、政府が仕事を民間にたくさん発注するのです。土建業で例えると、1件の工事で材料屋、運送屋、小売業者に仕事が来ます。各種職人さんにも仕事が来ます。そして彼らに代金が支払われます。
この工事の単価を上げれば、おのずと彼らの給料が上がります。するとそこへ労働力が流れます。他産業は、労働力を取られまいと給料を上がます。こうして国民全体の給料が上がり、それをまかなうため、様々な商品やサービスが値上がりします。こうしてインフレしていきます。
要は、政府はもっと民間に仕事を出せということです。
MMT自体は現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)とある通り、現代の貨幣についての現状を解き明かした単なる事実に過ぎない。金本位制の通貨の時代とは違うんだよってこと。
その事実に基づいた人達が「インフレの時はこうだよね、デフレの時はこうだよね」と政策を提案しているが、その事実を今まで説明できなかった・間違えていた反対学派の人達とその政策をされると自分たちの金儲けの邪魔になる類の人達が必死に貶めて邪魔をしているのが現状。
この邪魔をしている人達にとっては幾ら事実であっても決して認めたくないので一貫してネガキャンが行われている&信用創造という仕組みが個人の家計の直感からは馴染みにくいもの、であるのが「何か胡散臭い」と思われる原因だろうが、落ち着いて説明を受ければすぐに理解できるよ。事実の説明なんだから。
MMTってただ「事実」を述べてるだけなのに「トンデモ」扱いされるってことは、いかに財務省が経済オンチかって証明してるだけだよね。
玉木とか自民党の若手議員が「国債100兆円発行」を訴えた時も、国債の仕組みを理解してない人達が「トンデモ」呼ばわりしてたし。
デフレ時に異次元の金融緩和をやってマネタリーベースを増やしても借り手があまりいないため市場に資金はあまり流れない
だから大規模な財政出動とセットでやらないと金融緩和の効果は薄い
バラマキというのは無駄なものへの投資
将来の国の基幹事業の投資や災害対策投資はバラマキでもなく、未来の子供にツケを回すものでもない
財政出動=バラマキと決めつけ財政出動が抑制された結果
長期のデフレから抜け出せなかった
それこそデフレというツケを子供たちに回していた
デフレ時に緊縮財政をすれば当然の結果だった
「お金をどんどん供給」したい人は、自分たちで仮想通貨を作って、好きなだけ供給すればよい。そのお金で好きなだけ買い物をして、お金をぐるぐる回して景気をよくすればよい。
100兆円なんてけちくさいことを言わず、100京BTCくらい景気よくばらまいて、自分たちの本懐を成就すればよい。
自分はそういう経済理論は信じていないので、一切関わらない。大半の国民も関わらないだろう。当然、国家も関わらない。
そんなにMMTが素晴らしいなら世界中で採用されてんだろ
通貨発行権を持つ政府がいくら国債発行しようがデフォルトするなんて絶対に不可能だし、インフレが進み過ぎたらそれこそ消費税増税すれば良いだけなんだけどね。
「万年筆マネー」が理解出来れば、国債発行すれば市中銀行の預金が増えるっていう「事実」が理解出来るだろうし、実際世界中の先進国で普通に行われてることなのに、よっぽど財務省の洗脳が利いてるんだなって感じ。
>>20
まず仮想通貨は性質が金と同じなので自由に増やせないし増やしたら希少価値がなくなるので誰も受け取らない
仮に独自のマネーを造って配布したとしても同じ
1億歩譲って受け取らせることが出来たとしても供給制約の壁があると何度も何度も何度も何度もMMT論者は念押ししてるのにお前みたいなやつがそこだけ無視していつもデタラメを流す
通貨は貸し借りの記録(借用証書)という説明がMMTの根っこ
例えばそのへんのおっさんが石を渡してきて「これはお金だ」っていってきても誰もそのおっさんに貸しがないのでその石はただの石でしかない
その石をおっさんに持っていってその石の対価におっさんが何かしてくれるという約束があって初めてその石は通貨になる
つまり貸し(借り)を創った証明として貨幣がある
今は国の権力を使って徴税という形で政府がおっさんの役目を一手に引き受けている(対価は租税債権)
だから通貨は最終的な使い道に事欠かないので便利な決済手段として流通する
ただ徴税はモノもサービスも生産しないからあくまでも流通を担保するものであって通貨の価値を強めるものではない
通貨の価値を決めるのは経済の供給能力
選択肢が多い通貨こそ強い通貨であり、それこそが政府支出の本質的な制約になり得る(インフレ制約)
財政収支だけみても経済全体を知ることはできない
収支という概念は政府以外にも家計や企業や海外や金融などにも存在するので、政府の収支だけみて国をコントロールしようとか完全にイカれた発想でしかねえってこと
>>21
MMTは大枠が貨幣論だから採用って言葉がそもそも適切じゃないんだけど
MMTを拒否するってことは貨幣を使うのをやめろってレベル
まぁ理想的な財政政策ができてるかどうかでいえば0インフレやらかして供給能力破壊しまくってる日本はダントツで劣等生だけどな
我が国はその劣等具合によってMMTの理論仮説の補強になってる反面教師様として有名
>>24
だからそうやって話す連中によって『MMT』の形をぐにゃぐにゃ変形させてるのが信用ならねぇつってんだろ
MMTMMT言うなら統一してくれ
普通に財政出動しろ減税しろレベルから無限に金刷れまでフレキシブル過ぎるねん
MMT(モダン-マネタリー-セオリー)とは、「変動相場制の自国通貨は、国内の供給能力が許す限り、幾らでも発行できる」という、当たり前すぎる「事象」を説明したもの。
つまり、「水は高いところから低いところへ流れる」とか、「地球は太陽を中心に回っている」などという現実を解説したもので、何ら政治的意図などはない。
だが、「貨幣は量に限りがあるモノ」、「貨幣には、なんらかの(金、銀など)裏付けがある」という間違った貨幣観を持つ『新古典派経済主義者』には都合が悪いため、批判されている。
>>1
いやいやww
オタク、まだMMTを正確に理解してないから「危険」だとかいう誤った結論になるんだよ。
MMTってのは、政策とか、なんらかのイデオロギーに則ったモノではなく、単に「貨幣の現実」を説明したモノだぞ。
例えるなら、「地球は太陽の周りを回っている」という天動説をとなえているだけ。
天動説にはなんらかの政治的意図なんてないだろ。
>>7
増税が正しい、間違ってるなんてのは財務官僚には関係ない。単に「財務省設置法」という奴らの経典に「財政規律は守らなければならない」とあるから政治家に圧力かけてるに過ぎない。
財務省設置法の改定が何より優先される。
>>25
いったいどこのだれが「無限に金スレ」なんていったんだ?
「変動為替相場制の国の貨幣は、インフレ率が許す限り無限に発効でき、国内の需要を満たすことができる」ってだけの話だろ。
MMTは今までの経済の解説としては肯定できてもそこから発展して「だからインフレするまで通貨供給することができる」という部分や実際の施策としての赤字国債の増大にはうなずけない。
経済論としての妥当さと実際の施策の有効度は切り離し検証すべき
例えば共産主義、統制経済は経済理論の面からは不況や格差をなくし世界を発展させるとそれが実践される以前は本気で考えられていた
けど実際は雇用が確保された労働者は怠け生産性は落ち、強い権力を持った政治家、官僚は政争に明け暮れ、他国との軋轢は貿易を不全させ軍拡と軍事主義を招き社会は混乱した。
経済論としての共産制はそういった経済以外の要素は考えられていなかったこれはMMTも同じだと思う。
経済はあくまで人間社会の一要素に過ぎない、経済論というものはそれまでの社会の解説、結果論であってそれが実施されることで変化する社会そのものには対応していない。
そういった意味でただMMTといった理論があるというだけで実際の政治に反映しろという人たちは考えが足りない。
社会実験だ、とりあえずやってみろという人達は共産主義という社会実験がどんな悍ましい結果を伴ったか歴史を振り返るべき。
MMTは今までの経済の解説としては肯定できてもそこから発展して「だからインフレするまで通貨供給することができる」という部分や実際の施策としての赤字国債の増大にはうなずけない。
経済論としての妥当さと実際の施策の有効度は切り離し検証すべき
例えば共産主義、統制経済は経済理論の面からは不況や格差をなくし世界を発展させるとそれが実践される以前は本気で考えられていた
けど実際は雇用が確保された労働者は怠け生産性は落ち、強い権力を持った政治家、官僚は政争に明け暮れ、他国との軋轢は貿易を不全させ軍拡と軍事主義を招き社会は混乱した。
経済論としての共産制はそういった経済以外の要素は考えられていなかったこれはMMTも同じだと思う。
経済はあくまで人間社会の一要素に過ぎない、経済論というものはそれまでの社会の解説、結果論であってそれが実施されることで変化する社会そのものには対応していない。
そういった意味でただMMTといった理論があるというだけで実際の政治に反映しろという人たちは考えが足りない。
社会実験だ、とりあえずやってみろという人達は共産主義という社会実験がどんな悍ましい結果を伴ったか歴史を振り返るべき。
>>29
ツイとかMMT掲げてる連中にそういうのぎょーさんおりますわ