岸田文雄首相は米議会の上下両院合同会議で11日に行う演説で、先の大戦に関する「反省」に言及しない方針を固めた。日米が「グローバル・パートナー」として、同志国と共に国際秩序の維持に貢献していく姿勢を訴える。覇権主義的行動を強める中国やロシアが念頭にある。複数の政府関係者が3日、明らかにした。
外務省幹部は過去の歴史への「反省」に関し、「一区切りが付いている。今回の演説で触れることはない」と明言した。
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】

関係はあるぞ
俺の祖父ちゃんも二度出征してるしな別に必要だから戦を戦っただけで、たかだか一回負けたくらいでいつまでグズグズ言ってんじゃねえよとは思う
祖母ちゃんの受け売りだがね
GHQの洗脳を受けた団塊がいなくなる頃には第二次大戦なんてどう抗っても遠い過去の歴史になっちまうよ
昭和世代の感覚と違って令和世代が大人になる頃には第二次大戦は日清日露と同程度の過去にしかならない
爆弾テロ事件の時もすぐ演説に戻ってたし
政治的なビジョンがあったらもっと結果残せてただろうに
いつまでもそんなこと言ってんなとてか、反省しているからこその米国を始めとした国々との連携を深めているのであって
「アメリカ様さすが~優しい~」
とか日本人がいってたら、ご先祖様は墓の下で泣いてるだろうよ
GHQの戦後教育の賜物だ
そして資源を締め上げられ
戦争しかない窮状に追い込まれ
欧米に蹂躙されたなにが日本の反省だ
毎回言及しろとか抜かすのかい?

たぶん米国でわざわざする段階じゃないしなぁ。
「反省」のフレーズはもう国内向けの意味合いの方で大切にしたい。そして「反省」として今度は秩序を守る側としてウクライナへの供与表明して欲しいな。これは過去の大戦の「反省」だから反対する奴はいねぇよなぁ— すろーらいふ (@RomanHighway) April 3, 2024
あとはTPOによるかな。2041年の真珠湾攻撃100年の時は流石に儀礼的に米国向けも必要とは思う。けどたぶんそこがほぼほぼ最後。
— すろーらいふ (@RomanHighway) April 3, 2024
「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」
はい。
2015年、安倍総理は戦後70年談話で、日本はもう過去のことで謝罪しないと宣言しました。岸田総理(日本)は安倍談話を踏襲するのです。— ふーこ♂ (@hu_hucho) April 3, 2024
前へ進むんだよね。
求めないから悪ではなくて、G7で広島で見たものを繰り返さないためにね。
それでいいんだと思う— しおんママ🌻安倍ちゃんありがとう。 (@sionmamasan) April 3, 2024
しれっと超絶すごい事決めましたねw
今までの政権が取り憑かれたように出来なかったこの「反省からの脱出」をようやく出来るのですね!
日本語がおかしくてすみません— れーや (@a154Bgb6MZ47844) April 3, 2024
オバマ大統領の時に米国に招かれた安倍さんが米国議会で戦後を終わらせる演説をしてくれました。
首相官邸
『希望の同盟へ』米国連邦議会上下両院合同会議 安倍総理演説-平成27年4月29日https://t.co/44qS2IuBub
外務省
「希望の同盟へ」
2015年4月29日(米国東部時間)https://t.co/nzCHidbBM7— moru。 (@agatha_tubuyaki) April 3, 2024

ただアメリカには原爆投下や空襲に対する反省を持って欲しいものだね
しれっと上手く演説文章に忍ばせるかもしれんから楽しみ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1712133164/