もしかして我々って天才なのでは…? pic.twitter.com/svshH1iRPF
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 11, 2023

英語や言語、海外文化について楽しく学べるイラストや漫画をオーストラリアから毎日投稿しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨 pic.twitter.com/YLAZzqs18L
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 11, 2023
ツイートが基になった書籍も大好評発売中です🐨 pic.twitter.com/baXYdX1VZQ
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 12, 2023
これですね🐨 pic.twitter.com/OuZhT9HhrL
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 11, 2023
相生 :あい おい
久生屋:くし や
生きる:い きる
荻生 :お ぎゅう
羽生 :は にゅう生生生生生:おいしいぎゅうにゅう
— マエダルカ (@RukaMaeda) July 11, 2023
もっと言えば、平仮名と片仮名は漢字を崩したものから来ているという点からして日本って凄いよなと思います。https://t.co/WeEmpcrK40
— 南公園総督府 (@yamashima0905) July 11, 2023
【おすすめサイト】
たしかに🐨!!
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 11, 2023
人名や地名など6万字がPC入力不可
カタカナ英語カタカナデタラメ英語、意味を取り違えたカタカナ専門用語。
外国語にGoogle翻訳がまともにできない (日本語がいい加減)
最悪の言語 グローバル社会で浮く😭
他言語は翻訳でnewsも論文も読めます。 よって他国は自国語でも海外の人に読んでもらえます。— そもそも☮☕🌳🐱🎶 (@1959Somosomo) July 12, 2023
古代メソポタミア人「負けた!」(楔形文字:約1000文字)
古代エジプト人「勝った!」(ヒエログリフ:約7000文字)— Peehyoro Acala (@PeehyoroAcala) July 11, 2023
もはや誤差🐨w
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 11, 2023
無理ゲーすぎ🐨
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) July 11, 2023
あと音読みと訓読みと尊敬語と謙譲語と丁寧語と…あと…あと……
— 赤犬 (@yuta_takashi) July 11, 2023
もう狂気
— OMURA・椅子 (@omurachair555) July 11, 2023
えへへ pic.twitter.com/qdmFdsiwWT
— のあ@Ridill#凛fam/🔖 (@ZweNinomiya) July 11, 2023
中国では義務教育期間中に3500字を習うそうです。
常用2500字+準常用1000字 pic.twitter.com/L4AqFYKCBA— ねこがみさま (@okenokig) July 11, 2023
コメント一覧
こういう恥ずかしいことツイートするのどう言う心理なんだろ
来るべき世界の表意表音混合時代の先鋒として、
我々日本人はマナカナ兼用を継続していきましょう
古代エジプトが道半ばで成しえなかった夢を継ぎましょう
韓国やベトナムが漢字を復活させてくれればいいのですが・・・
同じ言葉でも、
漢字、ひらがな、カタカナで伝わるニュアンスが変わってきたりするしな
使いこなせれば日本語ほど表現力ある言語ってないんじゃないか?
アルファベットにも大文字/小文字と、それぞれにブロック体/筆記体がある。
だから米国は26文字+26文字+26文字+26文字
日本では行書・草書は常用ではない。楷書が標準。
生から派生する言葉がもっとも多く
死は一つしかない
日本語は世界的にも最高レベルに難易度が高い言語!
↓
そんな日本語を用いる日本人スゴい!
↓
日本人である自分スゴい!(ホ○ホ○)
という昔ながらの思い上がりを久し振りに見直そうというまとめ、という事で宜しいか。
文法上の構成差異や不合理の極地みたいな大量の当て字、語意が歪められたカタカタ英語(例:コンプライアンス)などが
ボトルネックとなっている以外は、他言語話者の日本語学習はそこまで極端な高難度というわけでもないという話は
数年前までの日本スゴいブームの時にも散々語られていたわけだけど、こういう話って定期的に出てくるんだろうな。
アルファベットも使うぞ
中国人の方がヤバいだろ
漢字だけでさ~
俺は日本人で良かった
ある程度の素養があれば、ひらがなだけで書かれた文章、カタカナだけで書かれた文章、漢字だけで書かれた文章、ローマ字だけで書かれた文章を読んで、内容を読み取ることが出来るわけだけど。
多分、「そんなに文字があるのは欠陥言語である証拠だ!」って言う人たちがいるんだろうな。
主に半島の方に。
漢字の読み方とかで混乱はあるかもしれないけど、発音の種類の少ない日本語は外人からしたら会話だけなら覚えやすいと思うけどな。
英語の本は読めても全然聞き取れなくて会話にならねえもん。
出川イングリッシュじゃ仕事は出来ないだろ。
天才かどうかは置いといて、ひらがな、カタカナ、漢字、Roman alphabetが混ざった文章を抵抗なく読めちゃうのは面白い
天才ってのは凡人が120パーセントの力で努力しても到達不可能な域にいる格が違う人のことを言う
日本に生まれ育って義務教育受ければ誰でも身につくレベルを天才と呼ぶのはおこがましい
生の読み方なんて
英語で言うoughの読み方と同じだろ
英語表現も大概めちゃくちゃで理解不能なんだよな
外国と衝突する原因の一つだろうね。
言葉の意味が通じないのは致命的。
よその国がこんなに文字が少ないなんて思わなかった。
「世界にはバスク語とか、めちゃめちゃ分かり辛い言葉あるやんけ」と思ったが日本には津軽弁が有ったな。。。
アルファベットは大文字と小文字で別けるべきだろ
ひらがなカタカナを区別するならアルファベットの大文字小文字も区別しないと。あとスペイン、イタリアなどのラテン系文字種はもっと多い。まあネタにマジレスだがな。
それでも「変体仮名」が廃止されていただけ、漢字も旧字体が新字体になっただけ難易度は下がってるんだけどな。
漢字減りすぎ
韓国を笑えないね