https://news.ntv.co.jp/category/economy/c39966f7e3f4467b9a62948caa18c5d3
【日本製鉄とUSスチールによる共同声明全文】
日本製鉄とUSスチールは、バイデン大統領が、本買収に対して禁止命令を決定したことに失望しています。この決定は、バイデン大統領の政治的な思惑のためになされたものであり、米国憲法上の適正手続き及び対米外国投資委員会(以下、CFIUS)を規律する法令に明らかに違反しています。大統領の声明と禁止命令は、国家安全保障問題に関する確かな証拠を提示しておらず、今回の決定が明らかに政治的な判断であることを示しています。バイデン大統領の決定を受けて、日本製鉄とUSスチールは、法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する所存です。
日本製鉄とUSスチールは、本買収により、ペンシルバニア州やインディアナ州をはじめとする米国鉄鋼業がある地域が再び活性化し、米国の鉄鋼労働者の雇用確保、米国の鉄鋼サプライチェーンの強靭化、米国鉄鋼業の中国に対する競争力の強化、及び米国の国家安全保障の強化につながるものと確信しています。日本製鉄は、USスチールが事業を行う地域コミュニティ及び米国鉄鋼業界全体に利益をもたらすため、米国の象徴的な企業としてのUSスチールを支え、成長させるために必要な投資を行うことができる唯一のパートナーです。日本製鉄は、既にコミットしている27億ドルの投資の一環として、ペンシルバニア州モンバレー製鉄所に少なくとも10億ドル、インディアナ州ゲイリー製鉄所に約3億ドルの投資を行うことを決定しています。本買収を禁止することは、USスチールの設備を長期間にわたり稼働させるために必要な27億ドルの投資が実行されないことを意味し、良好な処遇条件で家族を養う何千もの労働組合員の仕事が危機に晒されることになります。バイデン大統領による今回の買収禁止命令は、自身の政治的な思惑のために、米国鉄鋼労働者の未来を犠牲にすることに他ならないと考えます。また、USスチールの株主に対して、買収完了時に1株当たり55ドルを支払うとの約束を果たすべく、日本製鉄とUSスチールは、法的権利を守るためのあらゆる措置を講じてまいります。
日本製鉄とUSスチールは、CFIUSの審査において、当初から、誠実かつ透明性をもって真摯に協議に応じてきました。CFIUSに提出された記録を見れば、日本製鉄によるコミットメントを伴う本買収は、米国の国家安全保障を弱体化させるのではなく、強化するものであることが明らかです。CFIUSの審査プロセスが、政治によって著しく適正さを欠いていたことは明白であり、その結論は、実質的な調査に基づかず、バイデン政権の政治的目的を満たすためにあらかじめ決定されたものでした。米国政府が、米国の利益につながる競争を活性化する本買収を拒否し、同盟国である日本国をこのように扱うことは衝撃的であり、非常に憂慮すべきことです。残念ながら、米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るものです。
日本製鉄は、CFIUSの示した懸念に対応すべく、本買収完了後のUSスチールの取締役の過半数は米国籍とし、そのうち3名の独立取締役はCIFUSが承認すること、CEOやCFO等の重要職位は米国籍とすること、USスチールが提起する通商措置に日本製鉄は一切関与しないこと、生産や雇用を米国外へ移転しないこと、ペンシルベニア州、アーカンソー州、アラバマ州、インディアナ州、テキサス州にあるUSスチールの拠点の生産能力をCFIUSの承認なく10年間削減しないこと、国家安全保障協定(National Security Agreement)の遵守状況等をCFIUSに定期的に報告すること、CFIUSは取締役会にオブザーバーを派遣する権利を有すること等を含む、米国政府にとって完全に強制執行が可能な様々な問題解消措置を自主的に約束しました。しかしながら、CFIUSは、日本製鉄とUSスチールが100日間にも亘って、自主的に提示した4つの確固たる国家安全保障協定案に対して、書面によるフィードバックを全く行わなかったことから明らかであるように、両社が提案した問題解消措置のいずれについても適切に検討することはありませんでした。本日、バイデン大統領が決定を下したことに、日本製鉄とUSスチールは、深く失望しています。
日本製鉄とUSスチールは、本買収に際し、USスチールの従業員、地域コミュニティ、政府関係者、政治家、経済界をはじめ、米国および日本の様々なステークホルダーの皆様に多大なる協力と熱烈な賛同を頂いたことに感謝申し上げます。我々は、米国のステークホルダーの利益のために、米国で事業を遂行することを決して諦めません。日本製鉄とUSスチールのパートナーシップが、USスチール、特に全米鉄鋼労働組合との基本労働協約対象拠点をはじめとして、USスチールが将来にわたって競争力を保ち、発展し続けるための最善の方法であると確信しています。それらの未来を確かなものとするために、日本製鉄とUSスチールは、日米政府関係者を含むステークホルダーの皆様と引き続き緊密に連携し、法的権利を守るためのあらゆる措置を追求してまいります。
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
そらアメリカ政府が違約金払わないとおかしいだろ
もう投資できなくなるて
USスチールの取締役会に米国政府の人間を3人招くとかUSスチールが自分らが作った鉄を誰に売ろうが日鉄は一切関与しないとか
むしろここまで条件付けたら日鉄に何の利益があるのか分からないレベルだな
国防に関わるっていうならなんで税金投入しなかったんや
大目に見ようや
選挙で負けた過去の雑魚が言うことなんて無視すりゃええやろ
トランプも反対しとるぞ
ならしゃーないな
USスチールは歴史の1つなって終了や
財務悪化懸念が無くなったことによる安堵感と買収失敗違約金の失望感で打ち消しあってヨコヨコか?

*ここから別スレ
1/4(土) 5:10配信
【ワシントン、東京共同】日本製鉄が、米政府が命じた米鉄鋼大手USスチールの買収禁止が法令違反に当たるとして、米政府を提訴する方針を固めたことが3日、分かった。日鉄はバイデン米大統領による禁止命令は「明らかに政治的な判断だ」と主張しており、審査手続きの是非などを争うとみられる。
USスチール側も嘆いてるんだろ
結論出せないってのは、要するに差し止めするのは無理筋だったってこと
関係者こぞって賛成してるんだし、ここは提訴せざるを得んだろ
スチールからしたら企業として死ぬし訴えられるのも当然っちゃ当然
互いの企業が未来を見据えてきめたこと
そんなことも分からんのか
*ここから別スレ
(抜粋)
> 日鉄とUSスチールは、米政府が買収の検討にあたって適切な手続きを踏んでいないとして法的措置も検討する構えだ。だがトランプ次期大統領も買収反対を表明しており、買収実現は極めて困難となった。
武藤経済産業相は3日、「このような判断がなされたことは理解しがたく、残念だ。日本の産業界からは今後の日米間の投資について強い懸念の声が上がっている」とのコメントを発表した。
読売新聞オンライン
2025/01/04 00:06
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250103-OYT1T50105/#r4
アメリカ企業が日鉄と同条件で買って「今年はUSスチール買って赤字だから配当無しね!」だと株主激怒で社長交代
日鉄のレベルを考えるとどこも同条件は出せないだろ
設備更新できなくて死にそうなところに、買収の話が来て
買われた資金で設備更新して従業員クビにしなくて助かった!ってなってたらアメリカ政府に止められた。
アメリカ政府が従業員の給料保証して設備更新の費用出さないと多分倒産に向かうし
株価もめっちゃ暴落してる。
トランプ「USスチールは買収させない!(これはパフォーマンスなんだ…誰がこの流れを止めてくれ)」
鉄鋼労組「USスチールは買収させない!(そのまま潰れろ)」
USスチール「買収してくれ」
トランプも反対したんだから無理だろ

予想だけど、トランプが大統領に就任しても「バイデン前政権が〜(ゴニョゴニョ」ってあまりコミットメントしなさそうw
所詮は両者とも選挙戦のネタにしてただけでしょ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1735952904/
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1735945861/
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735950327/