想定外の事態が発生しても、国民の安全確保へ迅速な対応を取れるようにする狙いだ。
林芳正官房長官「国による補充的な指示を可能とする規定を設け一般ルールを尊重した上で可能とするものである」
【アベスガが~】東京新聞・望月衣塑子「国会に出された地方自治法改正案。地方自治を脅かすという指摘が出てる。安倍・菅政権下で自治体への指示がうまくできなかったのが改正の根拠か」
林芳正官房長官「国による補充的な指示を可能とする規定を設け一般ルールを尊重した上で可能とするものである」 pic.twitter.com/Q9yr8QxbZg— Mi2 (@mi2_yes) April 9, 2024
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】

ダメな知事のとこだと後手後手に回っていたし
そうなると国が指示出すしかない
てか複数都道府県連携演習とかやっとけよ災害大国なんだし
> てか複数都道府県連携演習とかやっとけよ災害大国なんだし
でも本番では役に立たないのはご覧の通りだわな
やってる感だけで、実用性に乏しいやり方しかしてないんだよね
首長や局長の為の閲兵式みたいなもんに堕してる

「自治体への指示がうまくできなかった」と言ってるけど、コロナ禍の時、政府にはほとんど何の権限もなく、地方自治体にこんな強大な権限があったんだと、私も含めて、みんな初めて知ったんじゃないの?
政府が地方をグリップすることが全然できなかったのがコロナ対応だったじゃん。 https://t.co/NcmwqYdZMQ— Mi2 (@mi2_yes) April 9, 2024
地方自治を脅かす?何言ってんの?
— 中道右派ふくのすけ (@i598c) April 9, 2024
憲法に緊急事態条項を作って私権を制限できるようにするという事でよろしいですね? https://t.co/ZhMwqG3SzR pic.twitter.com/LQVT4XpnbF
— 沖みら (@okimira_jp) April 7, 2024
それが、能登半島地震では逆に知事権限の部分が強すぎて現場が国と県を行ったり来たりになって、地方自治法改正案につながっていることもあるようです。https://t.co/lcKJvu2u5e
— 沖みら (@okimira_jp) April 8, 2024
そうなんですねぇ。
でも、知事がワンマンだけどしっかり対応したから
その問題が浮き彫りになって
今回改正されたんですよね。
それはいい事だと思いますよ(^-^)
前述の通り、可能な限り改正はなされてるが、中央の権限を強くする為には
憲法の壁がある。
それを言いたかっただけなので。— サト (@satoshino15) April 8, 2024
というか、つい最近「陣頭指揮」らしきことを可能にする地方自治法改正案が発表されて、左派がめちゃくちゃ反対を表明したばかりだったと思うが……https://t.co/ItF05wIBiW https://t.co/bRhci0U2sc
— nekojita (@nek0jita) April 7, 2024

一方で国民一人一人の自主性の無さもまた浮き彫りになったな
街頭インタビューでも「外出がダメならダメって総理が言ってほしい」みたいに答える人が結構いたもん今回の台湾の地震対応を両手放しで絶賛しつつ、一方で「それに比べ日本はー」ってお馴染みの出羽守かましている人は当然賛成だよね?
引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1709459016