RSS
 

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

※諸事情につき、コメント欄を閉鎖いたします。スミマセン。

未分類

【青春】「音楽」と「年齢」に関する衝撃的な調査結果が報告される

1: 名無しの正義 2024/05/07(火) 16:53:21.47 ID:??? TID:OCHA
「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」など音楽と年齢に関する調査結果が報告される

好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。
しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。
When Do We Stop Finding New Music? A Statistical Analysis
https://www.statsignificant.com/p/when-do-we-stop-finding-new-music(続きは以下URLから)

https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/

https://i.gzn.jp/img/2024/05/06/when-stop-finding-new-music/00.jpg


「正義の見方」に投げ銭!
↓1日1クリックお願いします↓

【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
38: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:41:46.19 ID:xebUn
>>1
統計てのがミソだな
後付けで適当なこと言ってるだけで発達に関わってるかなんてこっからじゃわからん
年齢とともに変わって音楽との関わりに影響する変数なんて山ほどあるだろうしなあと音楽のトレンドと個人にとっての新しい音楽は別のものだ
2000年生まれが初めて70年代の曲聴いたらそれは新しい音楽
追いつくなんてのは供給側の理屈に過ぎない

150: 名無しの正義 2024/05/07(火) 19:50:45.32 ID:U6XDB
36でrammsteinに37でglenn gouldに出逢って色々変わったな大体の人は>>1みたいな感じなのかね

161: 名無しの正義 2024/05/07(火) 20:16:01.46 ID:9bavD
>>150
ジャズもいいよな
163: 名無しの正義 2024/05/07(火) 20:22:21.48 ID:U6XDB
>>161
いいね若い頃は良さがわからなかったけど、歳とってわかるようになることって多いね

3: 名無しの正義 2024/05/07(火) 16:57:37.65 ID:elo2C
子供が居ると一緒に新しい曲聴くからな。
50手前だけど最近の曲好きですよ。
4: 名無しの正義 2024/05/07(火) 16:59:41.44 ID:elo2C
青春時代というか昔は有線で小室筆頭にエイベックスとか似たような曲ばかり売れてて辟易してたからストリーミングがメインになった最近の方が色んな曲に出会えて健全だと思う。
6: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:03:15.04 ID:kr96j
アニソンは古くとも新しくとも何時まで飽きない
8: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:04:35.22 ID:4IkVH
音楽に限った話じゃないかもなあ俺ゲームやるけど、大人になって以降は
新しいジャンルとかに手を出してるのは
明らかに昔より少なくなったしな

人って段々コンフォートゾーンから
出にくくなっていくのかも知れませんね

10: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:08:08.63 ID:l0cce
団塊の世代の十代は三橋美智也・フランク永井
14: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:10:55.04 ID:eawVN
>>10
三橋美智也なら今登場してもヒットするだろうな
もちろん、今風の作品を歌う前提だが
56: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:08:47.29 ID:vmN9Q
>>10
うちのヒーバーはビリーホリデー大好き
11: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:08:43.62 ID:yxQue
そう?10代の頃はパンクロックばっかり聞いてたけど最近ああいうロック調の曲は煩くて聞けたもんじゃなくなってきたけど
むしろYOASOBIとかばっかり聞いてるわ
12: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:09:30.53 ID:G8fSp
思春期に山下達郎ばっかり聞いてたから
いまだに市場とはちょっと違う音楽ばかり聞いてしまう
13: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:09:41.91 ID:pbZ91
お前らホテル・カリフォルニア知らんやろ
https://youtu.be/Br3KkvgMAZY
164: 名無しの正義 2024/05/07(火) 20:30:43.76 ID:EpqN0
>>13
知ってるよ
169: 名無しの正義 2024/05/07(火) 20:46:29.59 ID:h2zXy
>>13
シングルレコード持ってるよ
15: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:14:53.27 ID:eONTY
俺、60代だけど大人ブルーの曲が頭から抜けない
17: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:16:33.21 ID:EWike
未だにバイオマンの歌聞いてるわ
36: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:38:42.49 ID:X4G3z
>>17
バイオ粒子反応アリ!
18: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:17:52.77 ID:DLtUp
そもそもテレビとかで新しい音楽を聴くのも若い頃だけだしな、wowwowwowwow
19: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:18:25.81 ID:FjI56
ボカロが一生ついてまわるわけか
20: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:18:32.48 ID:9J7AB
中学時代に聴いたプロコフィエフの3番は稲妻に打たれた気がした
21: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:22:48.51 ID:eawVN
バッハとかヘンデルとかもう誰も知らない聞かないしな
諸行無常だよな
27: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:32:22.03 ID:6qp7V
>>21
知らない聞かないのはあんただけでは?
音楽の授業中何してたのよw
28: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:34:22.09 ID:eawVN
>>27
知らないよみんな
ヘンデルがYOASOBIなんかよりヒットしてたことも
22: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:23:14.59 ID:ztFFA
当時この曲ええかもって思ったら作曲やプロデューサーが同じだったってのは
よくあったな
23: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:23:57.27 ID:pbZ91
お前らベイ・シティ・ローラーズ知らんやろ
https://youtu.be/4KSumulSCEo
29: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:35:00.61 ID:5TXpp
50代だけど音楽も進化してると思う
昔の曲ももちろん好きで季節や天候で思い出して聴くけど新しい曲も好き
新しく出る好みの曲を聴き逃したくない
新しい漫画や映画を見逃したくない!という理由で長生きしたい
30: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:36:13.75 ID:9bavD
新しいものが刺さりづらくなったしわからなくなった
歳を感じる
33: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:37:31.24 ID:z33zI
10代はボウイ
53歳の今は藤井風
39: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:42:59.75 ID:ziknH
洋楽ブームの頃に兄弟の影響で消防のときからシカゴとかカーペンターズ聞いててもうそこから抜け出せないw
日本の音楽はアイドル歌謡以外ほぼ聞かない
41: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:50:10.00 ID:WKTIf
サブスク入ってる人はむしろ新旧色々なジャンル聴くのでは
学生の頃ハマれなかったプログレやオルタナの良さも分かってきた
42: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:52:34.05 ID:xA5FA
うちの母ちゃんも昭和の頃の音楽が一番良かったと言ってるな
44: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:53:40.76 ID:8UBNL
つうかさ
若い頃聴いていた音楽って人格形成の過程で肌が合った音楽なんだから、一生好きな音楽の傾向が同じでもそういうもんだろ
45: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:57:44.90 ID:Wwgfh
一番好きな歌手なりミュージシャンが自分より年下ってあんまり無いだろう
47: 名無しの正義 2024/05/07(火) 17:58:52.77 ID:Uvp9E
70近いけどベンチャーズ聴いてから若い時から洋楽オンリーず~と洋楽、ありがたい事に昔無かったチューブでも常に寝ても覚めても。サザン、ケツメは別格だけど
49: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:00:05.40 ID:k1P5P
10代ってか高校生の時は色々聞いてたな
それが悪かったのだろう
ギター趣味に悪影響与えてる
50: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:02:33.03 ID:8UBNL
演者も同世代に向けてるから無理して自分たちに向けられてない音楽を聴く必要ないぞ
【おすすめサイト】
【おすすめサイト】

53: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:07:09.96 ID:eawVN
>>50
年寄り世代に向けた音楽がない
年寄りが人口の半数なのに
55: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:08:37.04 ID:8UBNL
>>53
アーティストはファンと一緒に歳をとるから仕方ない
年寄りの音楽をお聴きなさい
54: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:08:26.70 ID:AwpyR
ゲームミュージック聴いとけ。
クラシックからダンスミュージックまでジャンルは多岐にわたる。
68: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:18:22.35 ID:d4r6w
>>54
ゲーム音楽は音楽的にレベルは低いと思う
71: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:19:26.96 ID:AwpyR
>>68
まあ工業製品だね。ゲームミュージックは。
116: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:51:39.65 ID:d4r6w
>>71
そう
言い得て妙だな
119: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:55:07.77 ID:kasWp
>>68
スーパーファミコンの
クロノトリガー、
スーパードンキーコング初代と2、
ストリートファイター2、ゼルダの伝説神々のトライフォース、 スターフォックス、スーパーマリオワールド、ヨッシーアイランド、F-ZERO、かまいたちの夜、FFシリーズ、これらをYouTubeで聴きまくってるんだが、原曲も、ピアノ演奏も、オーケストラ演奏も
58: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:10:48.21 ID:2LjhL
俺40歳からトラップやプログレッシブハウス聴き始めたんだけど
59: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:11:04.78 ID:VhLnt
これはわかるわ
音楽ってアップデートしないんだよな
うちの祖母も演歌ばかり聞いてるし
66: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:16:14.77 ID:2LjhL
>>59
それ音楽好きなのではなく演歌好きなんでしょ
俺はアラフィフだが音楽マニアだから、次から次へと新しいジャンル聴いてるよ
61: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:11:36.08 ID:k1P5P
ノラジョーンズとか良かったよな?
62: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:14:41.05 ID:AEpKH
そら暇無くなるし音楽に限らないだろ
63: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:14:52.17 ID:2eWXf
50過ぎてギャングスタラップばかり聴いてるのはどうかと我ながら思うけど好きなもんは仕方ない
69: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:18:48.27 ID:8UBNL
音楽好きならトレンドとか関係ないだろ
聴いてる音楽は自分で掘って開拓したんじゃないの?
74: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:21:40.28 ID:k1P5P
邦楽は頭使わすけど洋楽はフィーリングで聴ける
俺は洋楽の方が好きだよ
邦楽は疲れるからね
76: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:23:03.37 ID:tMWX4
10代か…
エンヤ、メイヤ、パンドラ、カーディガンズ、ソリッドベイス、エイスオブベイス、レネマーリン…スウェーデン系にどハマリしてたな
77: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:24:19.29 ID:k1P5P
邦楽って複雑怪奇とかガラパゴスって言われ続けてきたけどその通りだと思うな
詰め込み過ぎなんだよ
頭でっかちミュージック
80: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:26:25.81 ID:DU7Nn
>>77
洋楽に慣れたら邦楽のゴテゴテさ加減に気付く
89: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:31:46.56 ID:k1P5P
>>80
複雑怪奇=良い
みたいになったら全てアニソン止まりになる
アニソンは複雑怪奇でも良いが現実で使えるフィーリング音楽には及ばないからね
ま、そこも割り切って日本はアニソン!で良いのかもしれんが
78: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:24:19.39 ID:DU7Nn
音楽は同じもの聞くようになってくるし
それに限らず新しいものを取り入れるのが苦手になるのは確か
ミクロの神経のレベルで覚えにくいんだろうな
目的地まで新たに神経を作るのが若者で既存のバイパスを太くするのが大人と聞いた
81: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:26:42.57 ID:xTiz1
わかる気がする
音楽にあまり感動しなくなった
82: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:27:39.16 ID:8UBNL
聴いてるアーティストが影響を受け取けたアーティスト誰だろうとか辿っていくと聴く曲は無限にある
最初は聴けなかったジャンルが辿ってる何かでブリッジして聴けるようになったり
85: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:29:48.29 ID:kQUbd
10代の頃はまわりが誰も聴いてないような曲ばかり聴いてたそして今アンビエントミュージックに辿り着いた

93: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:33:37.30 ID:ZIL83
90年代音楽サイコー
99: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:38:08.94 ID:c764S
若い頃にリアルタイムな流行より懐メロがしっくり来るやつがいつの時代もいると思う
逆に「古いのなんか全然ダメ」という若者もいる
105: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:40:10.71 ID:JYnOl
10代 ボブマーレ、クレモンティーヌ、ジャネットジャクソン
邦楽クソと思っていた
20代 ガービッジ
30代 キリンジ こんなレベルの高いJ-POPもあるのかと感銘を受ける
40代 ゲス極 洋楽レベルのセンスと言う感じ

108: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:43:39.62 ID:7qpoD
傾向だよね
109: 名無しの正義 2024/05/07(火) 18:44:51.47 ID:HWer7
好きな曲調は昔と変わってないなぁ
142: 名無しの正義 2024/05/07(火) 19:31:29.39 ID:zp5va
あんま早口やと聞き取れません
143: 名無しの正義 2024/05/07(火) 19:32:23.60 ID:bILaB
自分の魂に響いてるものは永遠だよ
144: 名無しの正義 2024/05/07(火) 19:32:39.67 ID:n19sE
10代の頃はクラシックばかりだったけどおっさんになってから洋楽を聴くようになった。洋楽はクラシックと通じるものがある。
145: 名無しの正義 2024/05/07(火) 19:33:16.01 ID:THepb
70年代プログレと80~90年代のブラックしか聞いてねーわ。
157: 名無しの正義 2024/05/07(火) 20:12:49.17 ID:3yrvl
映画はそんな感じするけど音楽はどうかな
好みか~分からんけどそうなのかもね
178: 名無しの正義 2024/05/07(火) 21:17:10.68 ID:dpb51
たしかに高齢者が今どきの軽快なHIOPOPにハマるのは想像できないが
192: 名無しの正義 2024/05/07(火) 22:03:40.26 ID:pYEt3
>>178
そうでもない
de la soulとかMF DOOMを聴けば
通ずるものがある
180: 名無しの正義 2024/05/07(火) 21:20:55.54 ID:JQVsV
ネットの普及で状況が変わっただろ
流行りに関係なく好きなもの聴けるし探せるから色んなの聞いてる
182: 名無しの正義 2024/05/07(火) 21:21:23.61 ID:3e3iI
>>180
そういうことじゃなくて、耳が受け付けなくなるの
184: 名無しの正義 2024/05/07(火) 21:24:07.55 ID:3e3iI
子供が聞いてるから、最近の流行りの曲も知ってるし聞いてる時はいい曲だなと思うんだけど、すぐ忘れるんだよね
189: 名無しの正義 2024/05/07(火) 21:48:37.03 ID:BpCEJ
10代は洋楽しか聴かなかったが三十手前で一切聴かなくなった
全然影響与えられてないんだが
29: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:22:09.72 ID:Skt4t0ir0
>>1
あるあるだな
俺アラフィフだけど、中学生の頃聞いてた80年代アイドルの曲ばかり聞いてる
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】

81: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:30:10.28 ID:rgbynZPE0
>>1
いまの若者の
昭和ブームは親が聴いてる曲を
おぼえるからべつに今の曲と比較して昭和がいいって
判断してるわけではない

86: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:30:57.95 ID:b2gGyQhg0
>>81
親がカラオケでスピッツとか聴くなぁ
912: 名無しの正義 2024/05/07(火) 15:17:53.03 ID:/eYDJrEv0
>>1
的外れだな
10代パンク
20代テクノ
30代スカ
40代ヒップホップ←イマココ
30: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:22:11.95 ID:IpMhJGeJ0
punk~reggae~psychedelicに落ち着いたわ
35: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:23:16.21 ID:0HO2bUAY0
CDもDLも使わない
昔から通してレコード聴いてる@55歳
38: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:23:36.18 ID:OoGlj1DT0
40代だけど、昔のjwaveが好きだったわ。
misiaとかが流れてた頃。
今の音楽はよくわかんない。
40: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:23:53.55 ID:Tu6Oa3Ry0
佐野元春尾崎豊

浜田省吾

42: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:24:35.81 ID:ZUT0INx70
10代の頃は洋楽ロックばかり聞いてたけど今はほぼ聞かないけどね
90年代J-POPが最強だと思ってるオッサンです
59: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:27:22.60 ID:S19yHZQ20
>>42
ほぼ一緒
ラッキリにはまってる所も同じだわw
49: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:25:18.44 ID:4nbbZxD70
俺が前見たニュースでは35歳だったがな
63: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:27:34.79 ID:BlEjeDRx0
若い頃聴いてたヒップホップや黒人音楽に飽きてパンクやハードコアをよく聴いてる
107: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:35:26.52 ID:sN37vziJ0
ヒップホップだとやっぱピート・ロック&CLスムース、ナズ、ファーサイドとかになっちゃうんだよな
124: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:38:05.94 ID:e13R7Gr60
聖飢魔II聞いてたわ・・・
149: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:42:56.98 ID:087GY8mJ0
Finchとかストーリー・オブ・ザ・イヤーとか聴いてたな
フォール・アウト・ボーイも
もちろん頭を振る
リンプ・ビズキットを聴いてたら馬鹿にされたが、今でも普通にカッコイイと思う
今はBelmontとLikePacificが好き
155: 名無しの正義 2024/05/07(火) 13:43:38.36 ID:HKyPQRbj0
FM聴いてエアチェックしまくってたな
563: 名無しの正義 2024/05/07(火) 14:37:26.53 ID:FN5PvgOl0
以前は30才がピークって言ってたぞ
585: 名無しの正義 2024/05/07(火) 14:40:22.78 ID:45AbjwUl0
時代が違うって言えばそれまでだが
今、ザ・タイマーズみてーな強烈なのはいねーからなぁ…
10代でアレを聞いたらオッサンになっても影響は残ると思うぞ?
604: 名無しの正義 2024/05/07(火) 14:42:17.62 ID:sN37vziJ0
>>585
俺はブルーハーツ
次はミッシェル・ガン・エレファント
615: 名無しの正義 2024/05/07(火) 14:43:50.60 ID:q74r56ZB0
>>604
仲間がいた
598: 名無しの正義 2024/05/07(火) 14:41:43.93 ID:ca8E+38k0
18歳の時にブランキー・ジェット・シティと椎名林檎とミッシェル・ガン・エレファントとMUSEと出会ってしまったんだけどやっぱり今でもええなと思うのはその当時の音楽だな
あとにこにこぷんで習った歌が全部そらで歌える
158: 名無しの正義 2024/05/07(火) 20:13:01.16 ID:YnswX
曲の内容もあるけど、何を媒体に聞いていたかにもよる
レコード、カセットテープなどは擦り切れるぐらい何度も聞くが、サブスクなどは一つ一つの飽きが早すぎる。
1000: 管理人の反応 2024//

最後のレス分かるわ
自分もレコードで聴くようになってからようやく定まった感じ
あまりの迫力と生々しさに、今まで聴いてたのはなんだったんや…ってなった(´・ω・`)

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715055392/

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1715068401

↓人気ブログランキング参加中↓

「正義の見方」に投げ銭!


【おすすめ記事】

【おすすめ記事】

【おすすめ記事】
拡散お願いします
正義の見方
タイトルとURLをコピーしました