1: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:25:53.38 ID:VPLvWZCl0 BE:271912485-2BP(1500)
政治系YouTuber過激化? そのワケ【それって本当?】
>今回は、いまSNSで存在感を増している「政治系YouTuber」です。取材をすると、再生回数目当てに情報の正しさが後回しになったという経験を答える人も…どう向き合うべきなのでしょうか。
1002: 【参考】 2025//
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
2: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:26:12.18 ID:VPLvWZCl0 BE:271912485-2BP(1500)
バズり目的w
7: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:27:12.36 ID:scw5PGEm0
釣られるやつの知能がやばい
13: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:29:16.43 ID:mrpWXG7j0
原口さんの悪口はそこまでにしろ
48: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:45:00.60 ID:9mM/xuJE0
>>13
原口は、うんww
原口は、うんww
14: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:29:29.50 ID:U7nRcU2N0
マジで一周回ってオールドメディアのほうがマシになってるよねw
28: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:36:53.57 ID:Ef/YdP5g0
>>14
いや一理ある
最近の釣りサムネと言い、YouTube酷い有様
いや一理ある
最近の釣りサムネと言い、YouTube酷い有様
44: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:42:43.03 ID:wVIu8Igy0
>>14
Youtubeの煽りサムネとかまったく信用できんからな…
オールドメディアは伝え方に問題あったり、報道する、しないが恣意的だったりするけど、まぁ報道してること自体は嘘ではないことが多いね
Youtubeの煽りサムネとかまったく信用できんからな…
オールドメディアは伝え方に問題あったり、報道する、しないが恣意的だったりするけど、まぁ報道してること自体は嘘ではないことが多いね
87: 名無しの正義 2025/06/11(水) 09:38:45.49 ID:KgEDzdBb0
>>14
夢見んなw
夢見んなw
125: 名無しの正義 2025/06/11(水) 11:28:24.99 ID:fB5dwlIv0
>>14
オールドメディアは擁護しねぇけど
SNSやYouTubeのどこの誰か知らねぇ怪しいインフルエンサーの言うことを丸々鵜呑みにすんなとは思う
ネットで真実と二の舞
オールドメディアは擁護しねぇけど
SNSやYouTubeのどこの誰か知らねぇ怪しいインフルエンサーの言うことを丸々鵜呑みにすんなとは思う
ネットで真実と二の舞
【おすすめサイト】

16: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:31:55.15 ID:j/TRrUEF0
政治に限らず世界的にそう
デマ言ってインプレッション稼ぎ多いよ
嘘を見抜けない奴に限ってネットde真実だからな
デマ言ってインプレッション稼ぎ多いよ
嘘を見抜けない奴に限ってネットde真実だからな
20: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:34:04.56 ID:nrxT7ZLN0
既存メディアへの不信感が招いた問題
27: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:36:49.28 ID:xA88GMHG0
xは結構デマ多いな
65: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:55:05.73 ID:Za766cwh0
詐欺にあった人がもう一度詐欺に合うパターンってオールドメディアに騙されてニューメディアにも騙される奴と同じ
人の話は半分だけ聞いとけと言われなかった世代かな
人の話は半分だけ聞いとけと言われなかった世代かな
70: 名無しの正義 2025/06/11(水) 08:59:12.28 ID:UJCUtsM40
ネットで真実
これバカにされる
新聞かテレビよ結局。
これバカにされる
新聞かテレビよ結局。
72: 名無しの正義 2025/06/11(水) 09:07:20.25 ID:vjz1YwjI0
>>70
裏取り一切しないネットの情報で「本当のことを知ってしまった」気になるのよね
そしてTVに出てる出演者とかに向かって「この人たちは本当のこと知らないんだ」って言い出すの
ほんと厄介
裏取り一切しないネットの情報で「本当のことを知ってしまった」気になるのよね
そしてTVに出てる出演者とかに向かって「この人たちは本当のこと知らないんだ」って言い出すの
ほんと厄介
73: 名無しの正義 2025/06/11(水) 09:08:12.57 ID:F4yCMeZs0
>>70
一応取材に基づいてるからな
伝聞を転載してるだけの業者よりは少しマシ
一応取材に基づいてるからな
伝聞を転載してるだけの業者よりは少しマシ
74: 名無しの正義 2025/06/11(水) 09:08:58.68 ID:HEVWCxV70
再生数=収入だから
盛り過ぎやハッタリが常態化するまぁ話半分にしとけや
盛り過ぎやハッタリが常態化するまぁ話半分にしとけや
78: 名無しの正義 2025/06/11(水) 09:20:43.85 ID:fqAHYoYu0
運営側、デマな政治系の奴等の収益0にすればいいのに
【おすすめ記事】
88: 名無しの正義 2025/06/11(水) 09:39:49.48 ID:81RRYB/+0
広告剥がせばすぐいなくなるだろ。Google日本法人のファクトチェック班が気合い入れろ
102: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:05:47.36 ID:0fsFc5Hk0
政治系インフルエンサーというか
世の中で政治系で声のでかい奴は使ってる単語が右寄りか左寄りかの差ぐらいしかなくて
本質は一緒
対立を煽って儲ける口実を作ってるだけ
本来の意味での政治じゃない
少しじゃないくてきっちり規制されるべきだよ
世の中で政治系で声のでかい奴は使ってる単語が右寄りか左寄りかの差ぐらいしかなくて
本質は一緒
対立を煽って儲ける口実を作ってるだけ
本来の意味での政治じゃない
少しじゃないくてきっちり規制されるべきだよ
103: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:06:35.30 ID:0fsFc5Hk0
煽動系インフルエンサーと言うべきだよ
108: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:15:16.96 ID:HBGm3cSS0
もう人口ボリューム層の老人もyoutubeを見るようになり
簡単に誘導されてしまうことは兵庫県選挙で明らかになったしな
簡単に誘導されてしまうことは兵庫県選挙で明らかになったしな
112: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:33:23.09 ID:pAMOpSpq0
原口とか深田とか大***のおっさんとか、ココリコ田中みたいな政治経済学者まで、萩生田逮捕とか古古古米くったら**とかアホみたいなサムネイルの動画上げてて鬱陶しいわ。
114: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:37:19.94 ID:ct4C0Cu60
動画もSNSも同じだろ結局は自分で調べて確認した方がいい
自分の求めてるデータだけ見るのは論外な
自分の求めてるデータだけ見るのは論外な
116: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:39:29.18 ID:sF6JHvHb0
本当に問題なのは政治系インフルエンサーと言うよりも
そいつらの垂れ流す情報を何の疑問も抱かず最低限のファクトチェックすらせず
そのまま信じちまう人間が一定数いるってことなんだよなあで、そんなのですら1票を持っているという民主主義のバグ
そいつらの垂れ流す情報を何の疑問も抱かず最低限のファクトチェックすらせず
そのまま信じちまう人間が一定数いるってことなんだよなあで、そんなのですら1票を持っているという民主主義のバグ
121: 名無しの正義 2025/06/11(水) 10:52:50.13 ID:9PB9A07Y0
右と左どっちの動画が多いんだろ
1000: 管理人の反応 2025//

演説や会見の切り抜きであれば、前後の文脈を無視する等のミスリードがなければまだいいと思う。ただ問題となるのは、立花さんや深田さんみたいに、大元の発信者が明らかな誤情報を吹聴している場合。本来であればその場限りで終わるものが、動画配信によって全世界に発信される訳だし。
2020年以降、正直マスコミよりネットの方が酷くなっていると思う。
マスコミは主に「偏向報道」「ミスリード」で、完全なデマは実はあまりないが、ネットはそれが山のようにある。もちろん、公共の電波の使用等、一概に比較できる訳ではないが、ネットの社会への影響力はもう無視できないレベルに達した。
2020年以降、正直マスコミよりネットの方が酷くなっていると思う。
マスコミは主に「偏向報道」「ミスリード」で、完全なデマは実はあまりないが、ネットはそれが山のようにある。もちろん、公共の電波の使用等、一概に比較できる訳ではないが、ネットの社会への影響力はもう無視できないレベルに達した。
動画やSNSの運営会社は、もっと政治系のデマ陰謀論に神経質になるべき。レコメンド機能や検索アルゴリズム等、エコチェンに拍車をかける機能がマジで厄介。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1749597953/