ドイツの再エネ割合46%!日本はなにをやってるのか。。
ドイツ脱原発完了 再エネ加速、安定供給課題
昨年の総発電量に占める再生エネの割合は約46%で、原子力は約6%だった。政府は30年までに電力消費の8割を再生エネで賄うことを目標にしているhttps://t.co/8dTtRIaqLc pic.twitter.com/WEgGxlwzNW
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) April 16, 2023
【おすすめサイト】
電気代が3倍になって一般家庭はもちろん企業は工場は成り立ちますか?
町工場は確実に廃業に追い込まれます
再エネでってのはムリだからね。
太陽光や風力ではどれだけやっても原発の発電量には到底及ばないよ。
知ってるけど絶対口にいないよね😁
正確に言えば、買ってもいるがフランスに売ってもいる。
ドイツは、収支で言えば売っている量の方が多い、電気輸出国だった。
知らない、知ろうとしないって怖いね。
ドイツの『脱原発』を賛美してる
東京新聞記者の望月衣塑子さん。日本の倍くらいの電気代を国民に負担させ、
ロシアからの天然ガス輸入が危ういなかドイツは自国産の褐炭で賄え、
いざとなれば原発王国のフランスから電力を輸入できる環境があるドイツ。望月さんのエネルギー政策の現実性とは? https://t.co/oPUWOwilpc pic.twitter.com/pEGCoKJ0LE
— 🇯🇵Bugei (@Kevin2012au) April 16, 2023
https://news.yahoo.co.jp/articles/564edc51d59c7043fa41346a16b94f34e53dd086?page=3
脱炭素政策は良心的な気持ちから始まったものなのかもしれないが、その作用は先進国の製造業をぶっ壊す方向に働くことになる。そしてそれは、世界的なインフレをもたらし、世界中を貧しくすることにもつながる。
貧しくなっていくことに耐えられなくなれば、何らかの「敵」を外部に求めていく動きにつながる可能性も高い。つまり、この脱炭素政策が国際紛争を引き起こす種にもなりうるということを、私達は理解すべきだ。
以下略
4/5@新浦安駅前📣たじま要衆議「地震だけが災害ではない。2019年の台風15号は風速57.5m、停電が1ヶ月近く続いた。分散型エネルギーに転換しなければ二の舞になる。#よしい由美 さんを県政に送り、国と県で連携して対策を打っていきたい」👍(スタッフ)#千葉県議選 #浦安 #矢崎けんたろう #堅実実行 pic.twitter.com/ddQPXfgLWp
— 矢崎けんたろう👍衆院補選千葉5区候補🟦立憲民主党公認 (@k_yazaki) April 5, 2023
↓
https://i.imgur.com/vF5bWtx.jpg
無所属でどこの党の推薦も受けていない新人に負けるとは一体____
ええと、台風時でも常時発電できる自然エネルギー発電って何______?
晴れている日に電力を貯蓄できる機能があるのかな?とも思うけど限りがありそうだし(梅雨時や小雨続きの冷夏の年等)
いちばん効率的なのが揚水発電所ですが、まあキャパはしれてます。
そして台風党自然災害に備えてというならそれに太陽光発電は真っ先に除外というブーメラン________
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1681702402/
【おすすめサイト】
コメント一覧
太陽光パネルの設置による自然&景観破壊はなぜスルーするのだろうか。
日本の美しい山林や自然は大規模太陽光パネルで破壊されまくっている。
山崩れなどの災害にも繋がりかねないのに行政は放置し、政治家も見て見ぬふり。
彼らは日本の国土を破壊したいのか?とさえ思う。
ならドイツ対フランスのように日本も韓国から電気を買えば良い!
とか言い出すんだろうし、むしろそっちの方が狙いなんだろうね?
電力不足になっても電気料金が高騰しても政府批判できるんだし?
無敵マスゴミ遺書子さんなら知ってて敢えてのドイツ賛美かもね?
不勉強というより価値観が違うんでしょ
そうだね日本も1wあたりの電気代を100万円くらいにすらばあしたにでも脱原発でもなんでもできるよw
◆・・・皆さんに聞きたいんだけど・・・
「あいつアタマおかしいよね!」…って人の話、信じますか?
あるいは時間のムダと分かってて、聞こうと思いますか?
そういう人が存在し発信できるってことはその組織も同類って事。
今回のことで言えば「東京新聞」自体が「アタマおかしい組織!」って事。
だって、左の活動家だからね。不勉強じゃなくて知ってて騙そうとしてるってこと。
左側の奴らが反原発の為にやって嘘・捏造なんて、今に始まったことじゃない。
結局、奴らの目的は核兵器の原料になるプルトニュウムを無くすことだから。その為に利用してるのが反原発。奴らは目的を達成する為には何でもアリだから。
日本は何をやっているのか
産業スパイ活動が得意な中共に一歩先んじられているが、核融合炉(人工太陽)
の研究開発の進捗度は、たしか、フランスに続き世界第3位。
e-fuel、水素内燃機関、ハイブリッド、EV、多角的に先頭をきる勢い。
化石燃料そのまま使っていても、なんら問題ないとは思うが。
不勉強も何も こいつは自分の脳内に浮かんだことをそのまま言ってるだけ
NHKでもヨーロッパ内で環境やエネルギーに対する姿勢が
各国で分かれててどのような特色があるのかって丁寧に開設
してたけどこの新聞はそのレベルにすらないんだよな
>>4
真面目なはなし日本人は電気や水をタダのように使ってる節はある
もうすこし値段上げたほうがありがたみが出るんじゃないか
お前ら衣塑子ちゃんを侮辱するな・・
エネルギー多角化の観点もあるし、再生エネルギーの導入拡大は否定しない。再エネの風車や太陽光パネルで中国が支配的と言う現実がある以上、西側のエネルギーの安全保障という概念から大いに問題もあるけども
でも、「ドイツはむしろ輸出してる。原発の電気を買ってるのはウソ」はデマもいいところ
不安定な再エネ由来の電気を余ったら他国に売って、普段のベースロードを(日本とそれと違って旧型で非効率な)石炭含む火力で発電し、またフランスの原発由来の電気を買って賄う構図。結果として輸出超過になってる。
要は総額としてプラスであっても、全てを自前の再エネで賄えているわけではない。もし買うのをやめたら、年間トータルでは良くても、どこかで「出費」に耐えられず「黒字倒産」にもなり得る不安定な状況になる
日本は地続きでユーロ圏となってる独仏とは違うんだよ…
東京新聞(中日新聞)の紙面だけど、記事は共同通信。
ドイツ以外のG7の電力事情と付加価値を付けてこそのクオリティペーパー。
どの媒体でも流せる上っ面の浅い数字しか記事にできないから、新聞の価値が落ちて、発行部数が減っている。
こいつ曲がりなりにも情報発信で飯食うとるんやろ
恥ずかしゅうないんか
東京新聞の前身は芸者さん新聞
そのコンプレックスの反動で硬派ぶりたいんかねえ
なら発言する前に取材ぐらいしよう
新聞とかジャーナリストというのはその程度って事
勉強に時間を割いて効果がある人と無い人がいる。所謂多様性というヤツだ。望月?「記者であるにも関わらず根拠が乏しい記事を書いている」。一般論として新聞社の恥、この時点で何を言っても無駄だと思う。