https://news.yahoo.co.jp/articles/ea27ede9a6d535de6b60bbce1dbb643707fd0672
農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。… pic.twitter.com/oUJKss8dhS
— いさ進一 前衆議院議員 (守口市、門真市、大阪市鶴見区、大阪市旭区) (@isashinichi) May 22, 2025
いさ進一 前衆議院議員 (守口市、門真市、大阪市鶴見区、大阪市旭区)
@isashinichi
農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。
集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。
上乗せ経費は7,594円。通常、2,206〜4,689円くらいで流通してきたので、明らかに上乗せし過ぎ。
ということで、卸を通過しない備蓄米直売の優先枠を作ります。
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
これをもって「卸ろし悪玉論」に依拠するかは別として、少なくともJA悪玉論は事実にすら反する主張だという事は理解した。 https://t.co/Q934VlnyD8
— ヴァッサール (@vas75134c5tpmvf) May 22, 2025
JA悪玉説の人たちは謝罪できるかな? https://t.co/JaXS9NWtoZ
— KSL-Live!(竹本てつじ) (@ksl_live) May 22, 2025
コメ価格、直接取引増加で高止まりか JAルートより2倍の高値(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/SbHYrXEYe5
この記事で価格釣上業者が明らかになったのでJA悪玉論が消えるかとも思ったけど、「てことはJAが過去不当に安く買ってたせいで市場が歪んだのだ」と別角度から悪く言われてて可哀想。
— YAS (@kuro_ya_s) May 20, 2025

コメ問題、意外と全体像を理解してない人も多く。①そもそも日本人が毎年10万トンずつコメを食べなくなってる。②同じ量を作ってたら米価が下がり、農家が食えなくなる。③そうならないよう2017年まで減反政策。現在も稲作から畑へ転作した農家にインセンティブを与え、需給調整で米価を維持。しかし…
— 指南役 (@cynanyc) May 21, 2025
④昨年8月の南海トラフ情報で消費者がコメの買いだめに走り、コメ高騰。⑤これに「コメは儲かる」と気づいた流通業者が農家に直談判。新米をJAより高値で買い取り。⑥実は農家は「JAは買い取り額が安い」と前から不満。喜んで流通業者に売った。⑦現在、流通業者がコメの流通を絞り高値維持。ならば…
— 指南役 (@cynanyc) May 21, 2025
⑧「たくさんコメを作って、余ったら海外へ売れば?」という声がある。しかし、そもそも日本のコメは生産コストが高く、価格競争で勝てない。⑨「じゃあ、関税を下げて海外のコメをもっと輸入したら」という声もある。しかし、これも日本のコメが価格競争で負けて、コメ農家が潰れると反対の声多数。
— 指南役 (@cynanyc) May 21, 2025
…以上。つまるところ、コメ問題は「正解のない方程式」の様相を呈していて、みんな、自分の立場で勝手なコトを言ってるのが現状。さて、あなたならどう解決する?
— 指南役 (@cynanyc) May 21, 2025
この問題、不思議なのが当のコメ農家の声がほとんど報じられないコト。実は農家は今のコメの価格に不満はない(それはそうだろう)。どうかしたら今まで安すぎたくらい。実際コメを作っても儲けはほとんどないそう。更に後継者問題もあり、今の収入だと若い人が入ってこないと。ね、難しい問題でしょ。
— 指南役 (@cynanyc) May 21, 2025
別のものに例えたがる
そもそも農協は農家の協同組合なわけで農協が無くなったら農家も廃業するところ多いだろうね
つまり食料安全保障が危機的な状況になるわけだ
考え無しにただ脊髄反射的に言ってるなら話にならんが
もちろん改善すべき箇所はあるか潰せというのは思考が足りない
ネタレベルの陰謀論を信じてそう
再生数稼ぎの養分でしかないのに(笑)
貴方はもう立派にアレの仲間入りですよ?
60キロの米を21000円で入札して22000円で売り渡してただけで
どこに儲けあるんだ?w

ソースも示さず、激烈な言葉で人々の不安を煽って怒りを焚き付けるインフルエンサーに惑わされないで。
大体昨今、ネットでの情報集において認知が歪む原因は陰謀論界隈の影響が大きいと思う。もはやマスメディアよりも悪質。なぜなら、前提情報すら嘘だらけだから。マスメディアの偏向とは次元が違う偽情報。
仮にまんまと騙されたとしても、後々「ソース」に触れたのであれば認識を改めればいいだけです。そこで改められないのが一番ダメ。
気づいた人がソースをしっかり明示してファクトを広めていきましょう!
事実は大抵の場合が地味で退屈なものですけど、それが社会ってもんです。
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1747872352/