1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/02/14(水) 10:47:18.49 ID:XIteVy/20● BE:866556825-PLT(21500)
【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/985f526c523b08765958b83b1d047d7fa0ed4e4f
1002: 【参考】 2024//
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
2: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/02/14(水) 10:47:54.16 ID:BCmhkget0
持続不可能で草
81: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/02/14(水) 11:28:52.83 ID:5Qx5Wi5U0
>>2
うまいな
うまいな
90: 名無しさん@涙目です。(庭) [CO] 2024/02/14(水) 11:31:39.86 ID:l1W5bjIo0
>>2
>>2
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
>>2
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
94: 名無しさん@涙目びす。(みかか) [CN] 2024/02/14(水) 11:32:39.79 ID:YHfr/4JS0
>>90
哀だろ間違えるな
哀だろ間違えるな
139: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/02/14(水) 11:50:07.84 ID:OAMNHSIz0
>>2
やるじゃん
やるじゃん
195: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/02/14(水) 12:26:26.15 ID:ZRFLBrqY0
>>2
草
草
5: 名無しさん@涙目びす。(みかか) [CN] 2024/02/14(水) 10:48:13.53 ID:YHfr/4JS0
コオロギ食いたくねえよ。
9: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/02/14(水) 10:51:00.59 ID:qJ7RcL4P0
食にこだわりは無いけどコオロギは要らん
11: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2024/02/14(水) 10:52:02.54 ID:sWxM83e+0
そのまま焼いて食べるくらい手軽なら潰れずに済んだかもな。
誰も食べないだろうけどさ
誰も食べないだろうけどさ
16: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/02/14(水) 10:54:56.09 ID:mCsGvHAQ0
別にコオロギである必要性を感じないからな
19: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/02/14(水) 10:56:19.63 ID:gBM6m+EG0
虫ほど生命がシステム・現象であることを感じさせてくれる生き物はいないな
捕食のサイクルも物質の循環も
埋まらない部分は虫という存在が埋めてることが多い
太陽光からエネルギーを得るように
虫から栄養素を得ようとするのはごく自然な発想
21: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [GR] 2024/02/14(水) 10:56:26.04 ID:fyhhcZed0
痛風になるだけ
136: 通りすがりの名無しさん(静岡県) [US] 2024/02/14(水) 11:49:06.74 ID:TQ0Kq6F50
>>21
「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。 乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。
「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。 乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。
ヤバすぎワロタ
145: 名無しさん@涙目です。(みょ) [FR] 2024/02/14(水) 11:52:08.65 ID:HB3UTJlz0
>>136
それかなり前から誤解されてる間違い
多いのはプリン体から生成された尿酸そのもののほう
それかなり前から誤解されてる間違い
多いのはプリン体から生成された尿酸そのもののほう
尿酸を口から直接食べまくって摂取して体に影響あるかは知らん
24: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ZA] 2024/02/14(水) 10:58:03.75 ID:0iX6S/ed0
ペットの餌用品コオロギの方がまだ 需要ある予感
【おすすめサイト】

29: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/02/14(水) 10:59:49.52 ID:5d3jYc9z0
飼育環境の維持にコストがかかりすぎたって全然エコではなかったな
31: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [BR] 2024/02/14(水) 11:01:34.05 ID:GXwNDX990
大豆の方がまだ持続できるんじゃないの
32: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/02/14(水) 11:02:10.35 ID:OsoNEKiF0
なぜいけると踏んだんだ…
54: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/02/14(水) 11:12:42.53 ID:5d3jYc9z0
>>32
牛のゲップで地球がヤバいから
エコでSDGsなんだから意識が高い人々に飛ぶように売れるはずだった
牛のゲップで地球がヤバいから
エコでSDGsなんだから意識が高い人々に飛ぶように売れるはずだった
67: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/02/14(水) 11:18:40.21 ID:jr3CZ1010
>>54
人間なんぞ所詮利己主義の生き物やで
現に同じSDGsでも貧困対策についてはアーアーキコエナイキコエナイだろw
人間なんぞ所詮利己主義の生き物やで
現に同じSDGsでも貧困対策についてはアーアーキコエナイキコエナイだろw
73: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/02/14(水) 11:23:18.52 ID:oJ0dD7v30
おまえらがコオロギ食べないからだぞ
75: 名無しさん@ミ戻目です。(茸) [US] 2024/02/14(水) 11:24:28.43 ID:ZHwjf+RZ0
まあそれほど食うもんに困ってない今コオロギ出されてもね
50年100年先にはどうなるかわからんけど
50年100年先にはどうなるかわからんけど
78: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2024/02/14(水) 11:28:05.63 ID:5d3jYc9z0
そもそも、食糧危機という文脈でも
人が増えて困ってるのはアフリカ人なんだから
アフリカ人に食わせないとダメだったんだよ
人が増えて困ってるのはアフリカ人なんだから
アフリカ人に食わせないとダメだったんだよ
83: 名無しさん@涙目です。(茸) [ID] 2024/02/14(水) 11:29:27.15 ID:3sX40Crj0
自分が食わなければ良いだけなのに集団でリンチ
ほんと気持ち悪い
ほんと気持ち悪い
84: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/02/14(水) 11:29:50.16 ID:591F4/+k0
コオロギにめちゃくちゃ栄養があるなら多分流行ったと思うんだが
88: 名無しさん@涙目です。(糸) [KR] 2024/02/14(水) 11:30:54.49 ID:W2xfQBDh0
ブームが来ると思ったのか。本気で。笑
91: 名無しさん@涙目です。(茸) [EE] 2024/02/14(水) 11:31:42.39 ID:Qds7jO7P0
幼虫系はうまいと聞いた事がある
食わないけど
食わないけど
107: 名無しさん@涙目です。(茸) [DO] 2024/02/14(水) 11:35:24.32 ID:r6vOmv6X0
もっと現実的に食糧危機にならないとむりだろ
120: 名無しさん@涙目です。(庭) [ZA] 2024/02/14(水) 11:40:50.46 ID:SadR9qS70
コウロギ
うまいんだけどなー
うまいんだけどなー
138: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [CN] 2024/02/14(水) 11:49:38.40 ID:h6KuUFTX0
生理的に受け付けないのもそうだけど無駄に高く売ってたのも意味が分からんかった
142: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/02/14(水) 11:50:55.65 ID:uhRSoeTg0
食糧危機に向けて食う物?なのになんで値段が高いんですか
153: 名無しさん@涙目です。(みょ) [FR] 2024/02/14(水) 11:56:12.28 ID:HB3UTJlz0
そもそもキレイなコオロギを育てるのはクッソ手間かかってたんだから
コストダウンなんて無理だって早々に気づけばよかったのにね
コストダウンなんて無理だって早々に気づけばよかったのにね
154: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/02/14(水) 11:56:34.26 ID:QjYBDSns0
コスト的に成立してないんだから当たり前w
研究段階を続ける、ってならまだしも
コストが成立してないのに商業化とか経営センスが致命的になさすぎる
明治開明期の殿様商売かよw
【おすすめ記事】
155: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/02/14(水) 11:59:47.65 ID:4cpjeYgL0
そもそもコオロギ養殖なんか餌のコオロギ養殖でノウハウあるし販路も確保出来るだろ
ペット用を人間用にするのは問題点でも人間用をペット用にするなら問題ない
ペット用を人間用にするのは問題点でも人間用をペット用にするなら問題ない
156: 名無しさん@涙目です。(みょ) [FR] 2024/02/14(水) 12:02:20.59 ID:HB3UTJlz0
他の会社のペット部門も潰れたから
どのみち粉化して売るのは無理だったよ
そのまま食わすしか使い道無い
どのみち粉化して売るのは無理だったよ
そのまま食わすしか使い道無い
160: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2024/02/14(水) 12:07:00.44 ID:L2m0pHu00
太陽光もそうだけど、どの辺が持続可能なのか全く理解できない
マスコミが率先して宣伝してたよな
マスコミが率先して宣伝してたよな
161: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/02/14(水) 12:08:43.11 ID:aeIZnfAU0
家畜や養殖魚の餌としてコオロギとか良さげに見えたのに
何で人向けに考えたんだろ
何で人向けに考えたんだろ
167: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/02/14(水) 12:14:56.06 ID:s7iZXcNh0
コオロギ改めてよく見てみると、ゴキブリとシルエット似てるよね
あれ食べろと言うのはきついよ
あれ食べろと言うのはきついよ
169: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/02/14(水) 12:15:35.98 ID:rReeFA/70
来たるべき食糧難に備えて低コストなタンパク質を、ってなら大豆でいいからなあ
170: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/02/14(水) 12:16:09.14 ID:QjYBDSns0
低コスト化の研究なら、まだわかるんだよ
欧米のヴィーガンが問題視しているのも
牛豚鶏の生育コストを問題視しているわけだし
その過程で、CO2の発生とか抗生物質とか、気にする奴は気にするだろうと
でコオロギ養殖はそれを解決してないのに
雰囲気だけで商売始めよう、ってのは
既存流通の乗っ取り企んでいるだけの業突張りだろ
実際ヴィーガン系の記事見ると
畜産流通を独占している企業に対する批判、という切り口もあるから
隠れ共産党みたいなもので世界征服でも企んでいる悪の組織w
と言われても何ら違和感ないなw
だからマスゴミとも親和性が高いんだろうしwww
181: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/02/14(水) 12:21:10.97 ID:Oj+ytN9h0
拒否反応がデカすぎたな
普通に食いたくないもんね
普通に食いたくないもんね
182: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2024/02/14(水) 12:21:17.95 ID:HpDHeX/30
やっぱり虫は食いたくないな、生理的な嫌悪感がある
けど甲殻類とか貝は食えるのに何が違うんだろうな
けど甲殻類とか貝は食えるのに何が違うんだろうな
186: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2024/02/14(水) 12:22:25.93 ID:DdaEYC+D0
>>182
観賞用や衛生的なイメージが一番強いんじゃね
観賞用や衛生的なイメージが一番強いんじゃね
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1707875238/