RSS
 

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

※諸事情につき、コメント欄を閉鎖いたします。スミマセン。

未分類

【朝生】田原総一郎氏「安倍さんは僕に『アベノミクスは失敗だった。どうすればいい?』と言ってきた」

1: 鮎川 ★ 2024/01/03(水) 09:52:19.47 ID:??? TID:ayukawa
抜粋

「朝生」での「第二のバトル」に注目が集まっていたのだが、それ以上に注目されたのが番組MCの田原総一朗氏(89)のこの発言だった。 「安倍さんは『異次元の金融緩和、積極的財政出動で必ず経済成長する』と言い切った、ところが全く経済成長しなかった。で、安倍さんは僕に『どうもアベノミクスは失敗だった。田原さんどうすればいい?』と言ってきた

これは安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の話題について触れていた発言だが、この言葉が真実とすれば驚きではないか。安倍元首相がいつ、どのタイミングで発言していたのかは分からない。


「正義の見方」に投げ銭!
↓1日1クリックお願いします↓

【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
4: 名無しさん 2024/01/03(水) 09:56:13.28 ID:bUCvM
> 田原総一朗氏(89) 以前も死んだ人の発言として勝手に言い出した前例がある。 あまり信じない方がいい。

138: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:46:29.44 ID:BLsK3
>>4
安倍本人も想定通りに行ってないってのはわかってだろうし
それっぽい発言の別ソースも見たような覚えあるけど
田原ソースはさすがにまともなソースとしては受け取れないものあるなw
25: 名無しさん 2024/01/03(水) 10:04:54.35 ID:pmMHZ
消費増税だろ
34: 名無しさん 2024/01/03(水) 10:10:52.42 ID:uJqAz
やっぱ消費税がクソ癌だよなー
50: 名無しさん 2024/01/03(水) 10:18:36.01 ID:Gt2Oc
消費税増税で全て台無し
77: 名無しさん 2024/01/03(水) 10:43:28.28 ID:EWnjO
失敗したのは確かだろうけど。
死人に口なし。
本当にそんなこといってたのか?
は永遠の謎。
131: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:40:30.90 ID:BbRHu
>>77
安倍晋三は総理時代に企業の賃上げに成功したか?してないよな?
トリクルダウンは起こったか?起こってないよな?
アベノミクスが上手く行ってなかったことは、本人も自覚してるはずだろうな。
168: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:03:36.57 ID:BLsK3
>>131
国税庁調査によれば民間給与はアベノミクス始まってから6年連続で上がった給料・手当・賞与などの推移
https://i.imgur.com/fPKhRCc.jpg
(2012年 408万円 → 2018年441万円)
7年連続ならず2019年は436万円でした

なお最新データである2022年版では↓

民間企業平均給与「過去最高」458万円 2023.09.27
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/745247?display=1#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A
国税庁がさきほど公表した去年の「民間給与実態統計」によりますと、
去年1年間の民間企業で働く人の平均給与は458万円で、前の年より2.7%増加しました。

ちゃんと上がってるようだね

173: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:05:19.07 ID:2Ck5o
>>168
名目はともかく実質の下がり具合が酷すぎて論外
可処分所得ベースだともっと酷いことになるので更に悲惨
210: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:25:53.72 ID:BLsK3
>>173
国税庁民間給与(実質)の推移1989-2018
https://i.imgur.com/A2Bpvg7.jpg2018年までのデータだけどアベノミクス前・民主党政権最後の年2012年より上回ってる
2014年に消費税増税あったことでガクンと下がってるけどそれからは改善基調

さっき貼ったリンクによれば最新2022年は前年比2.7の伸びとなってるけど
同じ年のインフレ率は2.5ということだから誤差含めても一応実質でマイナスではないね
(昨年2023年の民間給与がどうだったか発表されるのは今年の9月だったかな)

【おすすめサイト】
【おすすめサイト】

183: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:10:24.65 ID:vhKpc
>>168
アベノミクスによる
円安誘導で所得はマイナスなんだよだからコロナ前には
既に消費支出は戦争最悪最長となる
5年連続でマイナスに陥っていた

239: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:44:03.28 ID:BLsK3
>>183
消費抑圧の元凶は消費税増税だろ
まあ他にも負担率上がってるのはたしかだけど、一方で所得もちゃんと上がってるのもたしかだし
少なくともアベノミクスでは所得減少したからだというのはデータと辻褄合わないなーアベノミクス以降、所得は全体的に底上げされて中間層が分厚くなってることがわかる
(年収300万円以下は減少か横這いに対して、より上の年収階級は数が増えてる)

国税庁民間給与・階級別所得者数・構成比
https://i.imgur.com/v9iRg9Z.png

年間給与所得 分布 国税庁民間給与実態統計調査

年収300万以下
2012年 1869,6万人
2018年 1859.7万人

年収300万~600万
2012年 1879.7万人
2018年 2129.7万人

年収600万~1000万
2012年 640.9万人
2018年 788.2万人

年収1000万以上
2012年 172.3万人
2018年 248.9万人

258: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:52:44.41 ID:vhKpc
>>239
それ手取りの前の給与所得だから
アベノミクス増税の影響もあるが実質賃金で考えたら
アベノミクスによる円安で
買えるのもが減ったという話
食料、原材料の殆どを輸入に頼っているからな

アベノミクスは嘘だったのか?
「毎月勤労統計」不正の影響を政治家の発言から追う
2018年の実質賃金伸び率が大半でマイナスだった可能性
https://bunshun.jp/articles/-/10619?page=3

299: 名無しさん 2024/01/03(水) 13:29:49.90 ID:BLsK3
>>258
賃金系の統計は複数あるけど結果にバラツキあるんだよね
厚労省の毎月勤労統計(いわゆる名目賃金・実質賃金)は中でもマイナスが大きく出ており
批判するのに都合がいいのでそればかり引用される一方、国税庁の民間給与調査などは比較的プラスが大きく出ているが
これだと批判に都合が悪いので無視されがち

複数統計でバラツキあるならとりあえずフェアなのは間を取ることだと思うが
各種のデータや分析などを並べて見るに
少なくとも毎勤使って喧伝されてるほどには賃金の実態は悪くない、それが妥当な評価だろうな

205: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:24:07.79 ID:8mLHf
>>168
増税や物価高で実質マイナスだろhttps://i.imgur.com/tEMIqSp.jpg

256: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:51:44.81 ID:BLsK3
>>205
経済指標で一般に実質というのは名目に物価を加味した結果のこと
各種の増税分やら社会保障費の値上がりやらを加味して「実質」というのは経済談義では混乱の元だな
まあ但し書きあればわかるけどでそもそも各種の増税や社会保障費の値上がり負担増なども
結局は日本が円高デフレで低迷したからその穴埋めで、いわばツケ払ってるようなもの
ツケをため込んだのは別にアベノミクス以降だけの話ではない
ずっと続いてきたこと
ツケを払い始めたのは借金返済し始めたのと同義だが
ツケは払うな、踏み倒せ、払ったせいで貧乏だから金は返すなと真向から主張するのも
道義的にまあちょっとどうかって感じはあるなw
サービスは受益するけど金払うのは計算上貧しくなるから払わんって言ってるわけだし

78: 名無しさん 2024/01/03(水) 10:43:59.70 ID:pXTFL
死人に口無しですねー
82: 名無しさん 2024/01/03(水) 10:48:31.60 ID:SpgwC
こんなこと安倍が田原なんかに言うか?
113: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:23:33.66 ID:IDyXg
別に大成功はしてなくても失敗じゃないわな
脳死のアベガ―は置いとくとして
162: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:59:49.08 ID:BLsK3
>>113
増税してグダグダになってインタゲは未達成だったけど
いろんな経済指標はけっこう上向いたもんな
136: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:45:35.19 ID:JRVQt
>ところが全く経済成長しなかった。 これは田原のデマ
バブル崩壊以降、底の民主党時代に比べ10年で10%程度成長
大した伸び率じゃないが20年以上の長期デフレを経験したことを考慮すると立派な成果

137: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:46:16.71 ID:vhKpc
>>136
円の価値が下落しただけ
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】

148: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:52:49.83 ID:JRVQt
>>137
円の価値が下落したおかげで企業の国内回帰が進んだ
また半導体部門で顕著だが投資しやすい環境になった
そして長期デフレの実態として日本の賃金の低さが浮き彫りになった
163: 名無しさん 2024/01/03(水) 11:59:56.61 ID:vhKpc
>>148
いや海外工場増やしてるぞw
172: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:05:16.19 ID:WN95z
166: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:03:09.27 ID:vhKpc
>>148
TSMC誘致して旧世代の20nmなんて
今さら新規で作っても意味がないあれは安いから自動車用に使われていた
あれは減価償却が済んでるから
安く手に入る訳で

そもそも国産で作っていた
ルネサスを散々冷遇しておいて
なにが半導体だよ

182: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:10:21.83 ID:JRVQt
>>166
半導体の判定供給のために誘致したからな
国内経済に寄与して既に地価が上がっているし意味がないなんてことはない
それからパワー半導体だけでなく最新鋭のロジックも日本で製造予定
189: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:15:06.39 ID:vhKpc
>>182
TSMCは最新プロセスを
日本で作る予定は無いよなんの実績もないペーパーカンパニーが
北海道で2nmつくるとか世迷言を言ってるが
確かトヨタも出資していたな

生かさず殺さずで
トヨタに半導体を減価割れで
(税金で援助してきた)献上してきた
ルネサスを捨てておいてよくいう

198: 名無しさん 2024/01/03(水) 12:19:13.59 ID:5jgQP
>>189
まあルネサスが45nmの時にこれ以上は小さくする方法がわからないってコメントして、その1週間後にGFやインテルが28nmを量産開始すると発表した当たり人材自体が日本にはいないしかなり下に見られている
あの頃って新卒も取ってなかったからな
そりゃ途切れるわっていう
302: 名無しさん 2024/01/03(水) 13:32:52.80 ID:dGVUF
ド素人の田原総一朗なんかに聞くわけないだろ
1000: 管理人の反応 2023//
これをソースにして国会でアホの野党が質問しそう…

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1704243139

↓人気ブログランキング参加中↓

「正義の見方」に投げ銭!


【おすすめ記事】

【おすすめ記事】

【おすすめ記事】
拡散お願いします
正義の見方
タイトルとURLをコピーしました