RSS
 

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

※諸事情につき、コメント欄を閉鎖いたします。スミマセン。

国内ニュース

【議論スレ】「うずらの卵」による給食死亡事故が起きたけどさ…皆はどう思う?

1: 【梅】 (庭) [US] 2024/03/03(日) 07:44:30.09 ID:QxOAq5/50● BE:323057825-PLT(13000)
福岡県みやま市の市立小学校で1年の男子児童(7)が給食で出されたウズラの卵を喉に詰まらせ、死亡した事故を受け、児童が通っていた小学校で27日夜、保護者説明会が開かれた。
保護者からは給食で使う食材の選定方法や、教諭らへの救急救命講習などに関する質問が相次いだという。(中略)

市教育委員会によると、事故の経緯を説明した後、
保護者からウズラの卵について「(喉に詰まらせて窒息する恐れのある)危険な食材との認識をちゃんと持っていたのか」などの質問が出された。 これに対し、市教委は、文部科学省が作成した「食に関する指導の手引」で、球状の食品やパンによる窒息事故が過去に発生していたことは認識していたと回答。
今回の事故を受け、当面の間、給食でウズラの卵は使用しないことを説明した上で、「一概に排除するのではなく、食材について知り、食べ方を学ぶのも食育の一つと考えている」と理解を求めたという。給食死亡事故の小学校で説明会、保護者「危険な食材との認識は」…ウズラの卵巡る質問
https://news.yahoo.co.jp/articles/760e382e5e7ca86664b287ba01b2ad1ad097b31e

1002: 【参考】 2024//

「正義の見方」に投げ銭!
↓1日1クリックお願いします↓

【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
1002: 【参考】 2024//

48: 名無しさん@涙目です。(光) [ニダ] 2024/03/03(日) 07:55:16.52 ID:krGOZbkl0
うずらのたまご死は気の毒だけど>>1はなんか違う
547: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/03/03(日) 10:06:53.85 ID:inp2zRG10
>>1
亡くなった子は本当にお気の毒だけど、ただこの件の背景に
何か構造的な問題があったのかor偶発的なものだったのかは
感情にとらわれずに冷静に議論する必要がある公園の「危険な」遊具とかもそうだけど、事故が1件起きただけで
安易に撤去したりする対応はいただけないそれなりの頻度で繰り返される構造的な問題が確認されたわけでもないのに
何でもかんでも管理者の責任を追及する世論のせいで
管理者があらかじめ責任回避の予防策で廃止や撤去しちまう世の中は
健全ではない気がする

3: (茸) [FR] 2024/03/03(日) 07:46:14.11 ID:uWu+W4Xt0
わざわざ給食に使わんでも良いよなとは思う
25: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/03(日) 07:49:04.19 ID:P1oPsT790
>>3
でも給食に八宝菜出されたらうずら卵入れざるを得ないでしょ
44: (茸) [FR] 2024/03/03(日) 07:53:48.71 ID:uWu+W4Xt0
>>25
じゃあ八宝菜とか出さなくて良くね
うずらの卵とかミニトマトとか幼稚園、保育園でも給食に出さないようガイドラインでなってる訳で
小1とか身体の発達にも差があるし対策しないと今後も起こるよこれ
107: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 08:07:57.34 ID:zq2cbg8I0
>>25
うずらの卵を無くして七宝菜にするとか?
111: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/03(日) 08:09:06.87 ID:10aAgXf00
>>107
ヤングコーンが危険だ!!
124: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 08:12:45.65 ID:eFyp54cr0
>>111
それならヤングコーンも抜いて六宝菜だ
132: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/03(日) 08:14:28.61 ID:BoDzNhct0
>>124
トロみも危険だから片栗粉禁止ね
157: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/03/03(日) 08:20:01.37 ID:J9BFt21t0
>>132
やけどの危険
467: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ] 2024/03/03(日) 09:35:40.31 ID:lZGmHxtA0
>>157
ひえたはっぽうさいにしなきゃ
343: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/03/03(日) 09:00:28.97 ID:AN+S7L6R0
>>25
白菜も喉にピタッと張り付いたら窒息するから抜きで
【おすすめサイト】
【おすすめサイト】

556: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/03/03(日) 10:09:09.62 ID:le6CgK+q0
>>25
鶏のゆで卵丸ごとで良いだろ?
流石にこのまま噛まずに喉につまらすやついないだろうし
560: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2024/03/03(日) 10:10:18.16 ID:5oGUMrMi0
>>556
ゆで卵半分に切って醤油垂らして半分ずつ一口で食べるの好きだったけどあれもまあまあ喉に詰まりそうな気も
145: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/03/03(日) 08:18:58.95 ID:J9BFt21t0
>>3
これ言ってたら使えるもの無くなってくるよ
649: 素焼き(庭) [BR] 2024/03/03(日) 10:48:16.65 ID:X4heuImB0
>>145
これ
437: [JP](新日本) [ニダ] 2024/03/03(日) 09:29:14.83 ID:D6uB7rF60
>>3
っていうか鶏卵使えば良いやん どんだけ金額が違うねん 給食費をちょっと節減したら評価がそんなに上がるのか?
453: 名無しさん@涙目です。(みかか) [JP] 2024/03/03(日) 09:32:24.66 ID:FHLb8Ad/0
>>437
節減も何も、簡単に増やせないからみんな困ってるんだけどな
652: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [AR] 2024/03/03(日) 10:49:15.63 ID:oBBz2VuK0
>>437
子供が食うには鶏卵じゃデカすぎる
この子食べたおでんは普段家庭じゃあまり出ない結び昆布入ってて、出汁取ったあと食べられるんだよって食育にもなってるメニュー
小学生は幼児じゃないんだからこんな事言ってたらキリないわ
674: (やわらか銀行) [EU] 2024/03/03(日) 10:57:34.62 ID:O9BoGoai0
>>437
鶏卵とうずらじゃ使い所が違うのわかるだろ
丸ごと使ううずらは黄身が溶け出さないからね
15: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2024/03/03(日) 07:47:42.31 ID:FyoQePcB0
先生になりたい人さらに減りそう
22: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/03/03(日) 07:48:36.13 ID:m0DxNxHk0
幼稚園児のお弁当にも入ってるわ
24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 07:48:55.23 ID:rLdwhre60
これはなぁ カレーとかの具もみじん切りにしろって事なのかな
30: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ] 2024/03/03(日) 07:50:09.40 ID:cQMLUer70
とは言っても命をかけて教える必要がある食材か?と言われるとそうでもない
うずらの卵なんて一生食べなくても問題ない
33: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [AU] 2024/03/03(日) 07:50:41.12 ID:PlgCK+6m0
>>30
餅は?
477: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ] 2024/03/03(日) 09:38:17.37 ID:lZGmHxtA0
>>30
そんなこといったら食べなきゃ駄目な食材なんてこの世に一つもないわ
たしかにうずらの卵はどうでもいいけど
72: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2024/03/03(日) 08:00:25.24 ID:Zk1ZXb160
この危険性って
おもちゃ開発してるような連中じゃないと
知らんよな
玩具は当然規制がある
130: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/03/03(日) 08:13:44.98 ID:vud/9r9T0
うずらが問題なんじゃねえよ
昼飯の時間が短すぎて小学一年生に食えと焦らすから噛まないで飲み込むんだよ
134: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 08:15:22.28 ID:eFyp54cr0
本気で対策したら、離乳食とか流動食みたいな物しか出てこなくなりそうだ。
169: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 08:21:42.55 ID:n0UnmFVR0
給食では出ないけど安もんのカルビ焼肉も危険なんよな
筋が凄くて噛みキレないから
231: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 08:36:31.63 ID:n0UnmFVR0
他の児童にも影響及ぼしそうよな
給食の時に同級生が亡くなるってなかなかの出来事やぞ
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】

1002: 【参考】 2024//

245: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/03(日) 08:39:27.78 ID:n0UnmFVR0
でも給食からウズラの卵は完全に消えるやろな
この状況で同じ事故起きたら今度は間違いなく責任問題になるやろ
290: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/03/03(日) 08:46:53.20 ID:NR6f6sx20
不幸な事故であって、鶉の卵自体を責任とするのは如何なものか
救命措置が適切だったのかの検証は必要だとは思うが
357: 名無しさん@涙目です。(庭) [OM] 2024/03/03(日) 09:06:18.61 ID:XlKjgsut0
>>290
ハイムリック法なら出せたのかなけど吸引できる機器開発できないのかね
掃除機で吸うとかも聞くけど
咽喉や口内を傷つけず、噛むだけで口の形を異物を吸い込みやすい形にする掃除機用の先端ノズルを開発して、学校や介護施設に常備しとくのはありかも
473: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2024/03/03(日) 09:36:53.29 ID:7pzeG6cn0
俺も保育園の頃、飴の大玉で喉詰まらせたことあるわ。
運良く担任が苦しんでる俺を見つけてくれて、胸腹部圧迫で難を逃れた。
ガキながら死を覚悟したのを覚えてるわ。
484: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/03/03(日) 09:40:45.58 ID:hY+N5hV20
うずらの卵は多分食材で一番危険やと思うけどどう思う?
子育てした人ならわかるかもやけど。
ゴムみたいで喉につまる一番危険な大きさやし普通の卵で使うの良かったんちゃうかな?
491: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CH] 2024/03/03(日) 09:42:02.17 ID:2kwTXn+S0
うずらの卵って、家庭であまり出さないと思うんだよね
たまにうずらの卵があると嬉しいし
わーって喜んで食べるもの
普段から食べ慣れた食材なら見向きもしないけどね
532: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2024/03/03(日) 10:02:29.72 ID:j/2Kx6O10
全部流動食にするしかない、みたいな極論に走ってる人多いけど
うずら、ミニトマト、巨峰みたいな直径が500円玉より小さい食べ物は誤嚥のリスクがあるって事自体はほぼ常識なわけだし
これは学校の責任を問われても仕方ないと思うよ
というかこの板ガチで子育て世代いないんだな
534: 名無しさん@涙目です。(光) [ニダ] 2024/03/03(日) 10:03:04.13 ID:orw4EpI30
うずらの卵に限らず詰まったあとの対応改善した方がいい
604: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/03(日) 10:29:20.83 ID:676ekBrT0
不幸な事故だ。誰も悪く無い。
1000: 管理人の反応 2024//
うずらの卵なんて滅多に食べないから、レス読んでて思い出したけど、確かにやたらグニグニして硬いやつがたまにあるんだよね
とりあえず気の毒でならない

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709419470/

↓人気ブログランキング参加中↓

「正義の見方」に投げ銭!


【おすすめ記事】

【おすすめ記事】

【おすすめ記事】
拡散お願いします
正義の見方
タイトルとURLをコピーしました