RSS
 

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

おすすめ記事

※諸事情につき、コメント欄を閉鎖いたします。スミマセン。

未分類民主党

【風評加害撲滅】立憲杉尾「ホタテの消費を国民に呼びかけることが農水相の仕事か?」→X民に強烈なカウンターを喰らう

587: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 07:18:26.84 ID:AYOum3cW

厚生相がカイワレ食べた時に杉尾は非難したのか?

「正義の見方」に投げ銭!
↓1日1クリックお願いします↓

【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
606: 葉月二十八 ◆ReHaduki2A 2023/10/02(月) 08:52:01.66 ID:+pc+4XNs
>>587
昨日、サバが落ちてたので書けなかったんですが、ホタテ買ってきました。
https://pbs.twimg.com/media/F7WQ_GHa0AAt5Dc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F7WQ_Zma0AARw9h.jpg
8粒を348円で買いましたので、5粒だと218円計算ですね。
流石に「毎日」だと高くて食えないって主張も理解できるんですが「年間」ですよね?
少なくとも私より収入が少ないって事は無いと思うんだが、よく分からね。
611: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 09:20:37.78 ID:QvasLqlR
>>587
国内消費が増えれば産業維持・活性化に繋がるんだから十二分に仕事に値するよなぁ?
それに相変わらずの年間ベースの話定期であって、元々の国内消費分が年間5粒程度/人らしいので、年1で食ってるホタテ料理を年2に増やすだけでOK。
これで「高すぎて買えない」って言ってる連中は普段何食ってるんですかねぇ…?
よっぽど高望みしない限り、普段の食事と置き換えなら差額はワンコイン~英世さんぐらいに収まりそうなんだがなぁ?
613: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 09:30:53.73 ID:cqVefuvO
>>611
ホタテが高価い、って酒の御供である干物を想像してね?
生食用にしても、牡蠣やブリと比べてそんなに高価いかね。
621: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 10:45:52.13 ID:CwGT57j8
>>613
むき身にする加工が国内では間に合わないらしい。
殻付きで厨国へ輸出→厨国で加工して輸出、だそうです。
615: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 09:34:30.04 ID:A29IajaD
>>611
シナーの需要が消えた分だけ普通なら安くせざるを得ないんじゃないですか?
618: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 10:01:27.36 ID:TcgxJZv/
>>615
加熱用でもちょっと手頃な価格で流通量増せばあさり食うより断然消費量は増すと思うがねぇ
【おすすめサイト】
【おすすめサイト】

655: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 13:20:37.91 ID:rINI2xnR
>>611
あれの言うことだから、中国が買わなくなった元凶である汚染水の放出を今すぐやめて中国に謝りに行くのが仕事だろと言いたいんだろう。
711: 日出づる処の名無し 2023/10/02(月) 16:08:55.09 ID:LSA2LEwY
>>587
逆説的だがこういう反応してくる風評被害バカがいる限り必要な仕事といえる
531: 日出づる処の名無し 2023/10/01(日) 16:28:09.16 ID:xsd1ssY0

もう少しこう何というか 手心というか…

534: 日出づる処の名無し 2023/10/01(日) 16:39:47.63 ID:vfG4tdFb
>>531
「立憲共産党」呼ばわりしない分、十分優しいと思うけどな__
539: 日出づる処の名無し 2023/10/01(日) 18:33:05.83 ID:qZATdDde
>>534
立憲共産党なら略称は「リッキョー」でいいなw
548: 日出づる処の名無し 2023/10/01(日) 18:54:42.15 ID:gbyK4VYc
>>531
何故?自ら野党第一党から下りようとするのか・・
540: 日出づる処の名無し 2023/10/01(日) 18:33:13.91 ID:eKcYnxKV
長野ではほたては取れないだろうしな。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1696038326/

↓人気ブログランキング参加中↓

「正義の見方」に投げ銭!


【おすすめ記事】

【おすすめ記事】

【おすすめ記事】
拡散お願いします
正義の見方
タイトルとURLをコピーしました