ため池に給水車で注水。雨が降るまで少しでも足しになるように現場とともに乗り越えます!現場に感謝。 pic.twitter.com/v0DPlpVC2n
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) August 3, 2025
小泉進次郎@shinjirokoiz
ため池に給水車で注水。雨が降るまで少しでも足しになるように現場とともに乗り越えます!現場に感謝。
午後0:17 · 2025年8月3日

【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
↓
*大バズり、一部バカにするネット民
https://news.yahoo.co.jp/articles/d594c45ec8e7a5d76fb813f21ed485ec177432bd
8/4(月) 9:57配信
>SNSでは、「ため池に給水車」が一時、トレンドワード1位に上がった。
>渇水時のため池では通常、取水制限や、そのため池から水を引いている人たちが順番に時間を決めてそれぞれの水田に水を引く「番水」、水田を通って排水路に落ちた水をポンプでくみ上げ、再び用水に使う「反復利用」、近くに川や別のため池があれば、ポンプとホースでくみ上げるなどの措置がとられる。ただ、近くに大きな水源のないため池の場合は、緊急時には給水車で別の水源から水を運んででも給水する措置や、水田に直接、給水車で給水する措置もとられることがある。
SNS上では、小泉氏の発言が、進次郎構文などと指摘されていることもあり、「ため池に給水車」を、「新たなことわざが生まれた」「焼け石に水と同じ意味」「新語録」などと揶揄する投稿が多数寄せられた。また、ため池の規模に比べ、給水の様子があまりに頼りない水量だった映像のためか、「あんな大きなため池に給水車何台いるんだよ?」「ムダ」などの声もあった。
一方で、「ため池に給水車で注水することは意味があります 完全に干上がって表面に亀裂、特に取水口などの設備あたりに起きると地面が引っ張られてU字溝列が歪んだりします。それを防ぐために注水をすることはよくあります 小泉進次郎は嫌いだけど、現場の役人は真剣なはず」と、農業の現場では実際に行われていることを紹介する人も。また「なんかため池に給水車って話題になってるみたいだけど… こんだけ雨降らない時は普通にやるものじゃないのかね なんでもかんでも叩けばいいというものでも…」との意見や「ため池に給水車で怒ってる人達、お前は農家のために何したんや?」「ため池に給水車で水を入れるのは、一般的なようですよ?」などの意見もあり、SNS上では賛否が分かれている。
中には「ため池に給水車で水を入れるのは『普通に行われてるし、現場的には必要』な応急対応。でも“アホっぽく見える絵面”のままSNSに載せると燃える。知らない人が大半だから、『なぜやってるのか』『どれくらい効果があるのか』説明せずに上げた時点で詰み。現場の努力を無能パフォーマンスに変えてる」と、
(以下略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f51ba7e1af64df360769aacaaa9e6032522a9359
給水車で水を入れるのは昭和から連綿と続けてきた渇水対策なのに
https://i.imgur.com/QSpHUmW.jpeg

それならそれでわざわざこれ見よがしに現地行く必要ないわな
そりゃ政治家だからパフォーマンスはするでしょ
それに賛否あるのは当たり前だけど的外れな批判はアホよね
- アメリカ・ニューヨーク市長に自称「民主社会主義者」でイスラム教徒のマムダニ氏が当選 トランプは共産主...
- 英誌エコノミスト「山上被告に同情する日本人が多いのは衝撃だ…」
- ワイ「久しぶりにココイチ行くか」「フー食った食った会計はと…(物価高とは言え1000円ちょいやろw」
- ワイジ、プログラミングを諦める
- 【粗悪品】クマスプレーのニセモノ横行 噴射距離が短い「中国製」
- 【米国】生きた男性をガソリンで焼き殺した死刑囚、窒素吸入という新型の死刑を執行され15分間もがき苦し...
- 高市首相が労働時間規制の緩和検討に意欲「残業代減少により慣れない副業で健康損ねる心配も」
- 【画像】結束バンド解散後の4人wwwww
- 【悲報】高市早苗さん、増税をしないか問われ明言を避けてしまう
素人目にはパフォーマンスに見えるが農家の人の意見を聞いてみたいところ
農家の人によると「渇水時に給水車で給水する」のは実は前々から行われているとのこと
なんでも完全に乾いてしまうとため池や水路がだめになるからだそうで
給水車で水を入れるのは農林水産省が定めたれっきとした渇水対策なんだが?
渇水するたびに昭和から連綿と続けてきたんだぞ
さすがに無知すぎる
なんだそうだったんだ
つまり、遅すぎると
遅くはない
農林水産省のマニュアルに従ってやったにすぎないから
逆に馬鹿をアピールしただけ発案した人間を表に出して欲しい
あのねえ
これ昭和から綿々と続いているれっきとした渇水対策なんだよ
しかも農林水産省が定めた
さすがに無知すぎる
水を配達してもらってる田んぼが結構あるよ魚沼とか渇水気味で大変なんだと
直で田んぼに注水はまだ分かるんだよ
溜池の注水してんのがマジで意味不明なんだよ
そこにみんな呆れてるの!
いやほんとお前らってバカだよな
ため池保全を目的として既存スキームに従って現場が自立的に注水してる話なのに、何故か田んぼの注水と勘違いしてるって
心配せんでも新潟は明日から雨だよ
ため池が完全に乾くと使い物にならなくなるから、緊急避難的に給水車を使って水を注入する
これは農林水産省が定めたれっきとした渇水対策で、渇水になると昭和から使われてきたんだよな
ため池の設備保全の為でもあるので、意味不明どころかやらないといけないものだったりする
直に田んぼじゃ大変だし順番最後の人が出てくる
ため池は空じゃないんだから追加で足す分はため池にしてくれって話になるだろうな
農業全般に使ってるんだから田んぼに入れたら他の農家はどうなるんだよ
農業のプロがやってることだし行為自体は正しいのね
小泉を馬鹿にしようと来たのに空振りだわ
大抵の場合素人が思いつくことなんて、専門分野の人はとっくに試行錯誤して一定の答えに辿り着いていると、常識的な思考があれば分かりそうなものだが。
知らないなら一旦保留にするか、ないしググればいいのに。
異例ではあるが、元からある制度を活用したものに決まっているし、時の大臣の独断で出来るわけないだろう。
何かと進次郎をバカにするマスコミだって、こればっかりは批判していない。
>雨が降るまで少しでも足しになるよう
とあるように、今週末に雨が降るまでの短期の応急措置的な対策としておかしくない。干上がったら終わりなんだから。素人が絵面で判断しているだけだろう。
ただ補足ソースの最後の指摘はなかなか的を射ていると思った。正しいことをやっていても、発信する際の絵面が素人目にはどうしても滑稽に映ってしまう感は否めない。知らない人、自分で調べない人が大半という前提で発信の仕方は工夫してほしい。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1754222501/


