米グーグルがネットサービス大手の旧ヤフー(現LINEヤフー)との間で同社の検索連動型広告事業を制限する内容の契約を結んでいたことが、独占禁止法違反(私的独占など)に当たる疑いがあるとして、公正取引委員会が調査を進めていたことがわかった。調査を受けグーグルは今月、自主的に改善し再発防止策を講じる計画を公取委に提出した模様だ。公取委が計画に実効性があると認定すれば、グーグルに履行義務が生じ、公取委によるグーグルへの初の行政処分となる。
朝日新聞 2024/4/16 2:00有料記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS4H45HDS4HUTIL00KM.html?iref=sptop_7_01
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041600286
グーグルは調査を受け、独禁法上の「確約手続き」に基づいて自主的に改善計画を公取委に提出したもようだ。計画の実効性が認められれば、課徴金納付命令や排除措置命令の処分は免除される。
関係者によると、調査の対象となったのはデジタル広告のうち「検索連動型広告」と呼ばれるもので、入力した検索キーワードに関連した広告が表示される。同広告について、ヤフーはグーグルの配信システムを採用していたが、2010年代半ば、グーグルがヤフーに対し、モバイル端末での同広告の配信をやめるよう要請し、ヤフーも受け入れたという。要請を断れば、グーグルのシステムを使えなくなることを懸念したとみられる。
「グーグル」が競合する「LINEヤフー」の事業を不当に制限していた疑いがあるとして、公正取引委員会が調査に乗り出していたことが分かりましたhttps://t.co/Y387D4cCTW#nhk_video pic.twitter.com/9YWkDzCNQg
— NHKニュース (@nhk_news) April 16, 2024
https://www.asahi.com/articles/ASS4H4QMGS4HUTIL02XM.html
https://i.imgur.com/WNrs0QX.jpeg
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
かといって他の検索エンジンもぱっとしないし困ったもんだ

嫌がらせし放題で放置しまくり
これ
一度見たらどこまでも追ってくる感じ

Yahooが制限をかけられていた「検索連動型広告」の市場規模は2023年度で1兆729億円だから、莫大な損失だろう
でも速やかに実行的な対応をすれば、課徴金納付命令や排除措置命令の処分は免除だと
ホリエモンが自身らの詐欺広告の件で「日本は舐められてる」って言ってたが、これなんかもまさにそうだな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1713227701/
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713220953/